神に愛されるということ | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・・っということで、辻井伸行をBS朝日で観た。

ご存知だと思うが、彼は全盲のピアニストである。

現在23歳。

1歳のときに与えられたおもちゃのピアノが彼の人生を決定付けた。

そして、彼の両親、特に母親の運命を変えた。

・・・・・・

音楽は楽譜を見て演奏するものである。

作曲家は、まるで神の啓示を受けたみたいに頭の中に音楽が浮かぶ。(タブン)

そして、それを楽譜に落とす。

ところが、微妙なニュアンスは楽譜では完璧に再現できない。

だから、いろいろと書き込む。

そういう意味で、楽譜は完璧ではない。

その証拠に、自動演奏ピアノに音符のデータを入力しても、感動的な演奏は期待できない。

・・・・・・

小説家も同じだ。

心に浮かんだストーリーを文字で表す。

だが、人類が発明した単語の組み合わせ以上には書けない。

だから小説を読んでも、作家の伝えたいことは完全に読者に伝わらない。

いわんや、翻訳小説においてをやである。

・・・・・・

ところが辻井伸行氏においては、楽譜は介在させようがない。(点字の楽譜があるので、これは不正確な表現であるが。)

彼の場合、音楽をそのまま耳で聴いて、再現する。

一回聴いただけで、ほぼ完璧に再現できるそうだ。

これは、作曲家の頭の中に浮かんだ曲を、楽譜という不完全な媒体を省略して、そのまま演奏家の頭で再現すると考えてよいだろう。

・・・っということは、作曲家の頭と彼の頭は直結されているといえるのではないか?

もし、その仮定が正しければ、それはスッゲェ~~~ことになる。

だって、モーツァルトともショパンとも直結できるんですぜ。

・・・っということは、神に直結できるという意味でもある。

彼ら音楽の天才は、神に愛された特殊な人々なのだから。

あれ?

かなり飛躍しちゃったかな?

・・・・・・

ところが、そう簡単にはいかない。

彼(辻井伸行君ね)も人間で、成長するからだ。

曲には、必ず【解釈】が伴う。

同じ曲を彼が子供のときに演奏したものと、成人のときに演奏したものが同じであることはありえない。

なぜか?

そこに、彼の【解釈】が自然に入り込むからだ。

スッゴク不思議なんだけれど、人生の経験を積めば積むほど、演奏に深みが出てくる。

ホントかナァ~~??

でも、そうなのである。

【奇跡のカンパネッラ】で有名なフジコ・ヘミングの演奏は彼女の人生経験抜きでは理解できない。

これは、分からないようで分かる解釈だ。

・・・・・・

じゃあ、辻井伸行氏は年齢を重ねれば重ねるほど、演奏に深みが増すのか?

ぼくはヘソ曲がりなので、そうは思わない。

彼のいままでの人生とはいったいナンだったのだろうか?

これからの彼の人生って、ナンなのだろうか?

普通に恋愛して、失恋して、結婚して、子供を儲けて、夫婦喧嘩をして、倦怠期を迎えて、浮気をして・・・・・・

それが彼の人生に深みを与えるのだろうか?

否。彼を見て、そんなことを超越している(欲しい?)と感じたのだ。

あれほど、音楽に全身全霊で打ち込んでいる演奏家は見たことがない。

正直言って、ぼくは彼の音楽性を評価できない。

自分は他人の演奏を評価出来るほどの知識がないからだ。

だけれども、彼は神に愛されていると思う。

音楽を解釈するという次元ではとても語れないのだ。

間違いなく、彼は音楽という神様に愛されている。

どうか、

どうか、彼の人生が順調でありますように。