ご飯のお供 | 憧れの(?)Italia Firenze生活

憧れの(?)Italia Firenze生活

イタリアはフィレンツェに住みつき早十数年。
日本語を教えながら、イタリア人の夫と息子と暮らしています。
私の平凡なイタリア生活の実態を御紹介♪

去年、日本から持って来ていた出汁パックがなくなったときにチャレンジした椎茸と昆布の出汁

 

干し椎茸と昆布はこちらでも手に入るのでね。

 

 

 

 

この出汁が予想以上に美味しくて、澄まし汁にはピッタリ!と感動したくらいだったのですが、私の味の好みとしては、お味噌汁はやっぱり鰹かいりこ出汁の物が好きです。

 

 

 

その後、日本に一時帰国するお友達に出汁パックをいただいたり、日本から来たお友達に出汁パックをいただいたり、日本から送ってもらったり…

去年12月の帰国でも出汁パックをけっこう買ってきたので、椎茸と昆布の出汁をとることはなかったのですが…

 

 

今月の始め、お腹をこわしたとき。

やっとほぼ水のおかゆではなく、固形物が食べたいなと食欲がわいてきたときに、作ろうと思ったのが“おだまき蒸し”でした。

うどんの入った茶碗蒸しです。

 

 

茶碗蒸しに使う出汁に干し椎茸と昆布出汁を使ったのですが…

これが優しいお味でおいしかったこと…真顔キラキラ

 

 

やっぱり、澄まし汁と茶碗蒸しには椎茸と昆布出汁の方が私好み。

 

 

そして、椎茸と昆布出汁からは副産物が生まれるんですよね。

 

 出汁をとるのに使った椎茸と昆布の佃煮



これがけっこう美味しくて、お腹の調子がまだ100%でない時はこれとおかゆで食べました。

 

 

ピピウにも朝ご飯に食べさせたところ、美味しいと言って食べていました。

ふりかけ以外にレパートリー増えた。笑

ちょっと塩分が気になるけどねタラー

残念ながらそぼろご飯は今回はダメでした。でも、時間が経つと味の好みが変わるので、また忘れたころにそぼろご飯をチャレンジしてみようと思います!

 

 

 

 

 

最近、食欲が更に旺盛なピピウ。

 

朝からご飯を子供茶碗に2杯食べて行きます。

 

1杯目はいただいたのりたまヒヨコ

 

2杯目ものりたまを食べたがりますが、すぐになくなってしまうのがいやなので、また椎茸と昆布出汁をとって、佃煮を作りました。

 

今朝は「マンマ、今度は“きゅうり”も作ってね。」とリクエストがありました。

 

ピピウが言う“きゅうり”とは、きゅうりの醤油漬けのこと。

キューちゃん漬けみたいなやつです。

 

数年前から、冬は大根のはりはり漬け(醤油漬け)、夏はきゅうりの醤油漬けをご飯のお供に作っています。

 

 

これが、ピピウにウケがいいんですグッ

 

 

 

白ご飯が大好きなピピウですが、白ご飯だけで食べるのはやっぱり物足りないみたい。

 

そして、白ご飯をおかずと一緒にはあまり食べないんですよねタラー

 

なんか、そこはちょっとイタリア人ダンナと同じタラー

 

 

 

 

でも、ご飯のお供は…美味しいよね…分かる真顔

 

 

 

 

 

 

 

私の好きなご飯のお供!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西利の漬物、好きハート

 

 

 

 

 

 

インスタしてます。
記事の下のブログ紹介のところにあるインスタマークを押していただくと、私のインスタが見られますので、興味ある方はぜひ!

今日もKUROと町の写真を応援クリックお願いします

↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村