核兵器はなくそう
毎年この時期になると思い出すのが、「まんが甲子園」第一回最優秀作品。
→大会テーマ「一番の日」・初芝高等学校(大阪府) (リンク先の一番上の作品)
初めて見たときは衝撃を受けたものです。涙と写真に自分の想像を遥かに超える「なにか」があると感じさせる、物凄い作品。何度見ても胸が熱くなります。
遥かな未来の話としてではなく、被爆者のみなさんが生きているうちに。
究極の目標ではなく、現実の目標として。
→大会テーマ「一番の日」・初芝高等学校(大阪府) (リンク先の一番上の作品)
初めて見たときは衝撃を受けたものです。涙と写真に自分の想像を遥かに超える「なにか」があると感じさせる、物凄い作品。何度見ても胸が熱くなります。
遥かな未来の話としてではなく、被爆者のみなさんが生きているうちに。
究極の目標ではなく、現実の目標として。
期間限定
どーでもいい話です。
コンビニで見かけたモノ。「ファンタ ファンミックス」と「プッチンプリン SODA」。え?当然買いましたとも。(^^;;
「ファンタ ファンミックス」は、こちらのサイトによると、
というわけで、「コーラ」と「オレンジ」のミックスなんですが…。たしかに「どんな味がするんだろう!?」と思って買ったわけですが…。保存料も合成着色料も使っていいからさ、とりあえず味が分離しないようにして欲しかった。prz
あと、悪い意味で人工的な甘さなんだよなあ。セメダイン的な、と言ったらいいのか。「コカコーラ ライト レモン」なんかは爽やかな人工的な甘さで夏には合うんだけど、今は日本では売ってないですね。
上のページからリンクのはってある「ブランドサイト」はなかなか良くて、マーティ・フリードマンなにやってるんだ、とか、た、高見沢…とか、色々感慨深し。(^^)
「プッチンプリン SODA」は、検索してもメーカーサイトがないんですが、どうなってるんだ?こちらは底のカラメルが水色のソーダ味、という見た目はオソロシイものなんですが、味はどうしてなかなか美味しい。プリンがそもそもプリンじゃない(ゼラチンだもんね)というのと、ソーダ味もきつくなくほんのりした感じなのでうまく調和しているんだろうな。
というわけで相変わらず世の中の動きを追いかける余裕がないのですが。きっとこの地獄もあと2週間ほどで終わる…きっと…たぶん…。prz
コンビニで見かけたモノ。「ファンタ ファンミックス」と「プッチンプリン SODA」。え?当然買いましたとも。(^^;;
「ファンタ ファンミックス」は、こちらのサイトによると、
「ファンタ ファン ミックス」は大人気フレーバーの「コーラ」と「オレンジ」をミックスした、今までにない、爽やかで甘酸っぱい新感覚の炭酸飲料です。「保存料不使用」、「合成着色料不使用」とカラダにもうれしい設計で、ごくごくお飲みいただけます。大人気フレーバーの「コーラ」と「オレンジ」をミックスしたら、“どんな味がするんだろう!?”というわくわく感で友達との会話も弾みます!
というわけで、「コーラ」と「オレンジ」のミックスなんですが…。たしかに「どんな味がするんだろう!?」と思って買ったわけですが…。保存料も合成着色料も使っていいからさ、とりあえず味が分離しないようにして欲しかった。prz
あと、悪い意味で人工的な甘さなんだよなあ。セメダイン的な、と言ったらいいのか。「コカコーラ ライト レモン」なんかは爽やかな人工的な甘さで夏には合うんだけど、今は日本では売ってないですね。
上のページからリンクのはってある「ブランドサイト」はなかなか良くて、マーティ・フリードマンなにやってるんだ、とか、た、高見沢…とか、色々感慨深し。(^^)
「プッチンプリン SODA」は、検索してもメーカーサイトがないんですが、どうなってるんだ?こちらは底のカラメルが水色のソーダ味、という見た目はオソロシイものなんですが、味はどうしてなかなか美味しい。プリンがそもそもプリンじゃない(ゼラチンだもんね)というのと、ソーダ味もきつくなくほんのりした感じなのでうまく調和しているんだろうな。
というわけで相変わらず世の中の動きを追いかける余裕がないのですが。きっとこの地獄もあと2週間ほどで終わる…きっと…たぶん…。prz
選挙結果と報道
選挙の結果についてはおいおい書くとして。
大勢が判明した途端に、責任問題だとか組み合わせだとか、そういう話ばっかしになるのはどういうことよ。どういう政策が今後推進されていく見込みなのだろうか、とか、それは経済その他にどういう影響を与えるのだろうか、とか、そういう報道をするのがジャーナリズムの役目じゃないのかねえ。というか、海外の選挙結果の報道って、大体そうですよね。
政局の話しかできない日本のマスコミの底の浅さを毎度ながら感じるのであった。
もちろん、政策的に大差のない保守二大政党になってしまっているのが最大の問題ではあるわけだが。違いのないところに違いを見つけようったってねえ。
ついでに言うと、ここ数年の流れは、フランス革命ばりに封建制を守ろうとする勢力と新興ブルジョアジーの利益を主張する勢力が民主・自民に入り乱れて争っているように見える(「みんな」もそうだけど)。フツーに働いている大多数の人々の利益は代表してないんだよね、このヒトたち。
困ったもんだ。
大勢が判明した途端に、責任問題だとか組み合わせだとか、そういう話ばっかしになるのはどういうことよ。どういう政策が今後推進されていく見込みなのだろうか、とか、それは経済その他にどういう影響を与えるのだろうか、とか、そういう報道をするのがジャーナリズムの役目じゃないのかねえ。というか、海外の選挙結果の報道って、大体そうですよね。
政局の話しかできない日本のマスコミの底の浅さを毎度ながら感じるのであった。
もちろん、政策的に大差のない保守二大政党になってしまっているのが最大の問題ではあるわけだが。違いのないところに違いを見つけようったってねえ。
ついでに言うと、ここ数年の流れは、フランス革命ばりに封建制を守ろうとする勢力と新興ブルジョアジーの利益を主張する勢力が民主・自民に入り乱れて争っているように見える(「みんな」もそうだけど)。フツーに働いている大多数の人々の利益は代表してないんだよね、このヒトたち。
困ったもんだ。
明日は、待ちに待った選挙の日♪
選挙は、当選者を決めるために行われるわけですが、選挙の政治的な意味は、当選者の決定だけに留まるとは思いません。なので、当選する見込みが低くても、意思表示として入れるつもりです。その候補の意思を評価する人がこれだけいるんだぞ、ということが数で見えるからね。明日のためのその1、ということで。
もっとも比例代表のほうは得票率にほぼ比例して議席が配分されるわけで、駆け引きみたいなことは考えずに、誰もが素直に政策で選べるはずなんですけどね。比例代表を減らすなどということはしないでいただきたいものです。
もっとも比例代表のほうは得票率にほぼ比例して議席が配分されるわけで、駆け引きみたいなことは考えずに、誰もが素直に政策で選べるはずなんですけどね。比例代表を減らすなどということはしないでいただきたいものです。