こそこそなにするもの

こそこそなにするもの

ニート脱却の為、もがきあがくことこそ生命の本質…                                       

 

Stable diffusionで画像生成する方法

 

ざっくり流れだけ紹介します。

このブログはAIの文章を元に作成しています。ブログ作成の練習中です。爆  笑

 

 

  1.プラットフォーム

 

Stable diffusionをPCに環境構築するには、いくつかの方法がありますが、ここでは代表的な2つの方法を紹介します。

 

  • 1つ目の方法は、PythonとGitというソフトウェアをインストールし、Stable diffusion Web UIというプログラムをダウンロードして実行する方法です。この方法は、自分のPCのグラフィックボードを利用して画像を生成できるため、高速に動作します。ただし、グラフィックボードがない場合や性能が低い場合は、画像の品質やサイズに制限があります。また、PythonやGitのインストールや設定に手間がかかる場合もあります。
 
  • 2つ目の方法は、Google Cloud Platformというクラウドサービスを利用して、仮想的なPCにStable diffusion Web UIを構築する方法です。この方法は、グラフィックボードが自分のPCになくても、クラウド上で高性能なハードウェアを借りて画像を生成できるため、高品質や大きな画像が作れます。ただし、クラウドサービスは有料であり、料金がかかります。また、クラウドサービスの設定や操作に慣れる必要があります。

 

どちらの方法もメリットとデメリットがありますので、自分の目的や環境に合わせて選択してください。

 

 

  2.モデルの入手

 

Stable diffusionのモデルは、インターネット上でダウンロードできます。

  • Civitai: このサイトでは、モデルごとに生成された画像がサムネイルで表示されており、気に入ったものを選んでダウンロードできます。また、LoRAと呼ばれる追加学習ファイルもあります。LoRAは、モデルに特定の要素を追加することで、より多様な画像を生成できるようにするものです。
  • Hugging Face: このサイトでは、モデルがテキスト形式で一覧されており、検索機能を使って目的のモデルを探すことができます。こちらのサイトにもLoRAがあります。

 

実写系とイラスト系に分けておすすめを3つずつ紹介します。

実写系のおすすめモデルは以下の通りです。
 

✅ BRA v6 

 アジア人の女性をリアルに描くことができます。顔や髪型、服装などのバリエーションが豊富で、自然な表情やポーズも生成できます。商用利用は禁止されています。
 

✅ ChilloutMix

 アジア人の女性を得意とするモデルです。BRA v6よりも柔らかい雰囲気の画像が生成できます。背景や小物などの細部にもこだわっています。商用利用は禁止されています。
 

✅ AbyssOrangeMix2

 人物だけでなく、動物や風景なども描くことができます。色彩や陰影が美しく、幻想的な画像が生成できます。商用利用は許可されています。


イラスト系のおすすめモデルは以下の通りです。
 

✅ BreakDomainRealistic

 とてもハイクオリティなイラストを生成することができます。エッジやテクスチャが鮮明で、かっこいい画像が生成できます。商用利用は許可されています。
 

✅ DefmixV2

 アニメ風のイラストを生成することができます。キャラクターの表情や髪型、服装などが多彩で、可愛らしい画像が生成できます。商用利用は許可されています。
 

✅ PastelMix

 パステルカラーのイラストを生成することができます。柔らかい色合いとふんわりした雰囲気が特徴です。背景や小物なども描くことができます。商用利用は許可されています。
 

 

  3.画像の拡大

 

 解像度だけを上げると構図が崩れたり、人物が異形のものになったりするのでもう一手間加える必要があります。

 

 一つは、Hires.fixやTile Diffusionなどの機能を利用することです。これらの機能は、画像を高解像度化・高画質化するためのツールです。Hires.fixは、画像のエッジやテクスチャを保持しながら拡大することができます。Tile Diffusionは、画像をタイル状に分割して、それぞれにStable Diffusionを適用することで、より細かいディテールを生成することができます。

 もう一つの方法は、txt2imghdというテクニックを使って、より大きな画像を生成することです。txt2imghdでは、以下のような手順で画像を拡大します。
- txt2imgを用いて画像を生成する
- Real-ESRGANなどの超解像技術を用いて画像を拡大する
- 拡大した画像を細かく分割し、1枚ずつimg2imgで綺麗にする
- 綺麗になった画像を結合する

この方法では、Stable Diffusionだけでは生成できないような大きな画像を作ることができます。ただし、この方法は時間がかかる場合がありますのでご注意ください。

どちらの方法もメリットとデメリットがありますので、自分の目的や好みに合わせて選択してください。

認知症の親と息子2人の家庭と仮定しよう。

 

息子が負債抱えて死んだら、親が相続するんだけど認知症。

 

後見人無しじゃ相続も放棄もできない。

 

遺言書でもう一人の息子に相続させて相続放棄しても親に相続権戻ってくる。

 

後見人いなかったらどうしようもない。

 

この後見人ってのが選任費用がくそ高くランニングコストもすごいし

 

選任されるまでの期間も長い。(1~3ヶ月)

 

助成金があるみたいだけど申請するところが少なくて行くのに苦労する。

 

(郵送とかできるのかいな

 

相続放棄にもお金がかかる。

 

葬儀費用もかかる。

 

てか、手続きが難しすぎるし

 

相談窓口(無料)も予約制であてになるのかわからん

 

相談だけだし、弁護士の手配とかしてくれるのかわからん

 

ネット社会になってるのにネットで申請とか未だにできない日本ってなんなの

 

まだ、郵送とかになるとか遅れてるにも程があるんじゃない。

 

もう無理

生きるも地獄。死ぬこともままならん。

最近、がっつりお金ないとわかった。

 

まぁ、愚痴みたいなもんで流しとって

 

借金あっても債務整理にがっつりお金取られるし。

 

相続するとしてもがっつりお金取られるし。

 

年金だけじゃ生活かなり厳しいし。(これ母の話)

 

生活保護したとしてもお金足らないし、働いたらお金減るし。

 

障害年金申請してもお金足らないし。

 

就労継続支援A型事業所通ったとしてもお金足らないし。

 

(障害者で食うしか考えてないじゃね…保護者いれば別か(?

 

アルバイトで働いてもお金足らないし。

 

在宅で稼ごうにもadobeだーOfficeだーでサブスク代結構かかるし。

 

そんなスキルないし。

 

なんしか弁護士、司法書士、行政書士絡むとがっつりお金取られるし。

 

市役所相談行っても相談だけでどこそこ行けってたらいまわしだし。

 

法律無料相談だーとか言っても相談だけだし。

 

立て替えるって言っても後から請求くるし。

 

だーれもタダでは助けてくれん。

 

(金払ったとしても助けられる状態ではないけど…

 

わかってるよわかってるけどもう少し…

 

いや、自分が甘かったんやけど。

 

こんなに生活以外の金がいるなんて考えてなかったし、わかってなかった。

 

絶望したっ

 

(書いて後悔するパターン

 

  前提

 

会社に勤務し、社会保険(全国健康保険協会)に加入。国民健康保険ではもらえません。

 

※同じ傷病名では、社会的回復期間がないともらえない。

 

 

  傷病手当申請前

 

・欠勤もしくは有給休暇中に病院に行き3日休む。

 ※初診で診断下ることはまずないので2週間以上は必要になると思われる。

 

・退職届を提出する場合、診断書を出し、体調不良退職が望ましい。

 ※離職票区分の変化があると思われるので。

 

・退職する場合、退職日は出勤しない

 

※筆者は診断書も診断も下されない状態で申請していますがもらえました。

 

 

  傷病手当申請

 

傷病手当金支給申請書は4枚あり、全国健康保険協会のHPよりダウンロードできます。

 

・会社の給料締め日に会社(3枚目)及び病院(4枚目)に申請書を書いてもらう。

 ※退職した場合、会社に書いてもらうのは初回のみでいいです。

 

・1枚目、2枚目を自分で記入後、給料締め日翌日に郵送。

 

※筆者は、病名が「抑うつ状態」で申請していますがもらえました。

 

 

  傷病手当金受け取り

 

送付して2週間くらい給付日は不安定で指定口座に振り込まれる。

 

※初回は、遅くなる可能性がありますので気長に待つ必要があります。

 

あとは、病院に通院し、申請・受取の繰り返しになります。

 

 

 

  退職後の手続き

 

・国民健康保険に切り替え

 ※筆者は、月35000円取られました。一年後に2900円まで下がりました。

 

・国民年金に切り替え

 ※免除申請はできます。

 

・退職日から1ヶ月後にハローワークに受給期間延長申請します。

 

・住民税は何もしていませんが、請求来ました。

 ※倍以上請求来たのでげんなりしました。

 

・年始に確定申告。

 

 

  初診日から数ヶ月

 

・自立支援医療制度

 診療代、薬代の援助もしくは免除がうけれます。

 

※筆者は、病院から申請してもらいました。(病院によるので確認要)

 これがいつから受けられるのかは一度病院に確認して下さい。

 

 

  初診日から6ヶ月後


・精神障害者保健福祉手帳

 就労支援を受けるのにあった方がいいかもしれない。

 

 ※かかりつけ医に精神障害者保健福祉手帳用を取得したい旨の相談と

  手帳を取得用の診断書書いてもらえるか確認した方がよい。

 

 

  最後に

 

ざっくり書きましたが、以上が現状知りうる覚書です。

 

受給している間は、治療に専念することになりますが、かなり暇になるのでYoutubeにチャンネル開設するとか、ブログを作成するなど直接収入が発生しない作業を行った方が精神的にもよろしいかと思います。

マッチを持っていた。

 

数本あったマッチも最後の一本になった。

 

しけった木ばかりでなかなか火がつかない。

 

寒い。

 

ひもじい。

 

やむにやまれず最後のマッチで火をつけようとする。

 

すると運よく火がついた。

 

その火は、燃えあがり男は安堵する。

 

その後も火は絶えることなく燃え盛り大きくなっていった。

 

多少大きくなった火。

 

他の目を引き危機感をあおってしまい消されてしまう。

 

男は、もう一度火をつけようとするがつかない。

 

だが、男はまだ火がつくこと燃え盛ることをあきらめていない。

 

 

ってこれ最近のパチンコの話だったりする。

 

確率の偏りの流れを見つつ打ってたら勝てたので調子乗ってたら

 

台増やされて場が荒れてもうわけわからなくなった。

 

でも、わかったことがある。

 

吸気の1/3しか排気してないことがわかった。

 

いかんせん排気の時期まで読めない。詰んだ。

 

(うすぼんやりとは見えてるけど

 

ってのがここ最近の話。