【保存水】1年間放置したペットボトルの水を飲んでみた!水は何日で腐るのか?【備蓄水】 | 全館浄水システム「最上清流」のブログ オール浄水 セントラル浄水器

全館浄水システム「最上清流」のブログ オール浄水 セントラル浄水器

九州の福岡で全館浄水システム『最上清流~FINE SEIRYU~』の製造をしている浄水器メーカー㈱エヴァブリッヂです。
浄水器・元付け浄水器・セントラル浄水器・オール浄水器

こんにちは。
全館浄水システム「最上清流」の江﨑です。

↑↑↑What's 全館浄水!初めての訪問者の方はココをご覧ください!

 
歴代のブログの記事の中で
常に上位にくる実験ブログ再掲載します!
 
 
『浄水したお水は塩素が無いからすぐに腐る』
『汲み置きの水は3日で悪くなる』
『1週間くらいは大丈夫』
などなど
保存水に関しては諸説あるようです。
そこで、実際に実験してみました!
 
・水道水(ペットボトルを水道水で洗浄)
・浄水(ペットボトルを水道水で洗浄)
・浄水(ペットボトルをミルトンで洗浄)
上記の3種類の検体を
3日、1週間、1か月、1年間常温で保管し
一般細菌と大腸菌がどのくらい増加するのかを調べました。
 
 
結果を表にまとめてみました。
 
 
まず、大腸菌は不検出。
もともと水道水の中に大腸菌はいません。

元々いないモノが密閉空間で突然現れる事は無いので

1ヶ月経とうが1年経とうが

極論、100年経とうが

大腸菌は不検出のままという訳なのです。

 

一般細菌についても同様です。

腐る(腐敗)とは

有機物が微生物の作用によって変化(分解)する現象。

本来、無機物である水(及び水に含まれるミネラル)は腐りません。

「水が腐る」

とは『腐ったものが水に混入した状態』を言います。

有機物が少なく、ペットボトルのような密閉された環境は

一般細菌が繁殖しやすい環境ではないのです。

ペットボトルは開封・破損しない限り
外部から「有機物」「微生物」が侵入することはないので腐敗しません。

 

※一か月保存水の未処理容器で一般細菌が3100検出しているのは、おそらくペットボトルの洗浄が甘かったのだと思われます。

 

 

以上の結果より

菌の繁殖もないお水の安全性が確認できたところで

余った1年保存水を僕とスタッフで一気飲み!

味も全然問題ありませんでした!

 

※採水方法や保管方法、気温、各種条件により結果は異なります。

保存水の使用につきましては、自己責任でお願いします。あと、本当に保存水を飲む場合は、一度煮沸して飲むなどが、より安全かと思います。エヴァブリッヂのスタッフは特殊な訓練を受けていますので、くれぐれも飲用は自己責任でお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ペットボトルの賞味期限について
━━━━━━━━━━━━━━━━━

上記のように

しっかりと容器を洗浄する事でお水の保存は可能です。

市販のペットボトル水でも大丈夫。

ペットボトルにも賞味期限がありますが

ペットボトル水の賞味期限とは

『飲めなくなる』という『品質保持期限ではなく』

『内容量が減る』という『内容量を維持できる期限』なのです。

※長期保存する間に蒸発して内容量が減ると、表示されている内容量との誤差が発生してしまうため、計量法という法律違反になってしまいます。そのため、長期保存水などの商品は、蒸発しにくい容器が使用されています。

という事で賞味期限切れのお水。少しくらい量が減っていても品質には問題ない事がほとんどです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼保存水の飲み方

━━━━━━━━━━━━━━━━━

たとえば緊急時。

保存水の状態を確認する時に

いちいち水質検査なんてできません。

その場合は

しっかりと保存水の状態を確認しましょう。

無色透明でニオイなどもなければ

そのまま飲んでも大丈夫です。

 

もしもニオイがしたり

浮遊物や沈殿物が見られた場合

残念ながら保存失敗。

飲用に使ってはいけません。

廃棄するようにしましょう。

 

無色透明で大丈夫だとしても

そのまま飲むのはちょっと抵抗が。。。

そんな時は

・煮沸して飲む。

・非常用浄水器でろ過して飲む。

という方法もあります。

 

災害時には

残念ながら悪い人もわいてきます。

根拠のない浄水器で

『この浄水器はどんな水でも飲み水になります!』

なんていうのもあるのでご注意を!

 

━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

全館浄水システムに興味がある方、

導入をご検討の方、

詳しい資料が欲しいという方は

下のボタンからお気軽にお問合せください!