全館浄水システム「最上清流」のブログ オール浄水 セントラル浄水器

全館浄水システム「最上清流」のブログ オール浄水 セントラル浄水器

九州の福岡で全館浄水システム『最上清流~FINE SEIRYU~』の製造をしている浄水器メーカー㈱エヴァブリッヂです。
浄水器・元付け浄水器・セントラル浄水器・オール浄水器


こんにちは。
全館浄水システム「最上清流」の江﨑です。

↑↑↑What's 全館浄水!初めての訪問者の方はココをご覧ください!

━━━━━━━━━━━━━━

▼ハウズ☆フェスタ2025
━━━━━━━━━━━━━━

 

ヤマエ久野さんのイベント

ハウズ★フェスタ2025が明日から開催されます!

 

 

今日は各出展メーカーさんが集まって

せっせと会場作り。

ちょっとずつ認知されてきている感もあるけれど

まだまだ知名度が低いセントラル浄水器。

 

一人でも多くのみなさんに

快適なオール浄水生活のご提案ができるように

2日間がんばります。

家づくりのヒントがたくさん詰まった2日間がはじまります。

 

 

第40回すまいづくり展 ハウズフェスタ2025

【日程】2025年6月13日(金)~14日(土)
【時間】13日10:00~17:00 14日10:00~16:00
【場所】福岡国際センター

【主催】ヤマエ久野株式会社

 

━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

「最上清流」は日本全国で対応しています!

セントラル浄水器選びで迷ったら

まずは下のブログを読んでみてください!

 

セントラル浄水器「最上清流」開発の歴史はこちら!

 

PFOS,PFOAの除去性能についてはこちら!

 

全館浄水システムに興味がある方、

導入をご検討の方、

詳しい資料が欲しいという方は

下のボタンからお気軽にお問合せください!

こんにちは。
全館浄水システム「最上清流」の江﨑です。

↑↑↑What's 全館浄水!初めての訪問者の方はココをご覧ください!

━━━━━━━━━━━━━━

▼水道水は飲むよりシャワーが100倍危険?
━━━━━━━━━━━━━━

ネットやSNSでときどき見かけるこのフレーズ、聞いたことありませんか?

 

「水道水は、飲むよりシャワーのほうが100倍も危険!」
「アメリカの大学でちゃんとデータが出てるって本当!?」
「お風呂も浄水しないと危ないらしい!」

 

特にセントラル浄水器を売りたい営業マンが、堂々と使っていることもあります。

でもこの話、ちょっと怪しいニオイがプンプンします。

胡散臭いったらありゃしない。

…と思って調べてみたら、
ウワサの元ネタは確かにあったんです。

 

━━━━━━━━━━━━━━

▼1980年代の研究がウワサの出発点

━━━━━━━━━━━━━━

この説の根拠とされているのは、1985年にアメリカの研究者が発表した論文です。

Julian B. Andelman(ジュリアン・B・アンデルマン)博士
ピッツバーグ大学 公衆衛生大学院
論文タイトル:"Shower and Inhalation Exposure to Volatile Organic Compounds in Tap Water"
(和訳:水道水中の揮発性有機化合物に対するシャワーと吸入による曝露)

この論文では、こんな仮説が示されていました。

  • トリハロメタン(THMs)などの揮発性有機化合物(VOCs)はお湯で気化しやすい。

  • シャワーや入浴中に吸い込んだり、皮膚から吸収される可能性がある。

  • 吸入は胃腸よりも吸収効率が高いため、血中濃度が高くなることもありうる。

  • 皮膚からもわずかに吸収されるが、量は少ない。

つまり、
飲むよりも吸い込んだほうがたくさん体に入ってくるかも?」という、当時としては新しい視点の研究だったわけです。

 

この研究では、一部の極端なケースで飲水に比べて数倍~数十倍の取り込み量になる可能性があると述べられました。

でもそれは「毎日、高温で長時間シャワーを浴び続ける場合」のシミュレーション。
日常生活でのリスクとは言えません。

 

━━━━━━━━━━━━━━

▼科学の進歩で確認された安全性

━━━━━━━━━━━━━━

当時は飲用以外からの吸収経路という視点が珍しく、新しい問題提起となった素晴しい研究でした。この論文をきっかけにEPA(米国環境保護庁)や科学コミュニティが、飲用以外の経路による曝露リスク評価に注目するきっかけとなりました。

 

その後、多くの研究が行われ、現在では、水道水レベルのトリハロメタンで健康に影響が出るリスクは非常に低いとされています。

  • 多くの国では、トリハロメタンの安全基準がしっかりと定められている

  • 実際の吸入量や皮膚吸収量はごくわずかで、健康影響はほぼ無視できるレベル

つまり、
当時の研究はあくまでも「仮説」であって、現在では否定されているというのが科学の結論です。

 

━━━━━━━━━━━━━━
▼でも、そこに“悪用する人”が…

━━━━━━━━━━━━━━

新しい問題提起から、その安全性も確認されたはずだったのですが、「シャワーが危険!」というフレーズは、水道水を悪者にして浄水器を売りたい人達の心を鷲づかみにしてしまったのです。

「健康リスクはほぼゼロ」だと分かっているにも関わらず、
この論文を都合よく使う人が現れます。

  • 「シャワーで吸収される毒は飲むより危険!」

  • 「アメリカの大学が100倍って言ってる!」

  • 「だからこの浄水器を買えば安心ですよ!」

…と、不安を煽って浄水器を売ろうとする営業マン。

これは日本に限らず、海外でも似たようなセールストークが横行しているようです。

 

━━━━━━━━━━━━━━
▼米国化学学会でも報告されている?

━━━━━━━━━━━━━━

SNSの投稿や、浄水器の営業トークでよく使われるフレーズ。

「1986年の米国化学会でシャワーの呼吸や皮膚からの吸収は飲用の6~100倍高くなると発表されている!」

という噂ですが、これも誤解または誇張です。

 

実際には、呼吸・皮膚吸収による暴露が経口摂取より高くなる可能性があるというシミュレーションモデルが報告されたにすぎません。「6~100倍高くなった」という実測データは存在しません。

 

『水道水 シャワー 危険』

などで検索すると、このようなデマを言っている浄水器屋さんはまだまだこの令和の世でも一部いらっしゃるようです。絶滅危惧種だとは思いますが、騙されないように注意しましょう。

 

『水道水の塩素は25℃でガス化する!』

なんていうハチャメチャな噂もけっこう広がっているようです。これも当然間違い。塩素の沸点は-34.04℃なので、常温では塩素は気体です。そして、水道水の殺菌に使われている塩素は、塩素ガスではなくて次亜塩素酸。化学的に別の物質です。

ということで

『水道水に含まれている塩素は第一次世界大戦で使われた毒ガスだ!』

というのも誰が言いだしたのか知りませんが、おっちょこちょいすぎる理論なのです。

 

━━━━━━━━━━━━━━
▼まとめ

━━━━━━━━━━━━━━
水道水は飲むよりもシャワーが100倍危険というのは

ウソでした。

誤解された古い研究が、都合よく誇張されたウワサ話。

科学的な根拠はありません。

不安を煽って商品を売るようなトークに、どうか騙されないでくださいね。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

「最上清流」は日本全国で対応しています!

セントラル浄水器選びで迷ったら

まずは下のブログを読んでみてください!

 

セントラル浄水器「最上清流」開発の歴史はこちら!

 

PFOS,PFOAの除去性能についてはこちら!

 

全館浄水システムに興味がある方、

導入をご検討の方、

詳しい資料が欲しいという方は

下のボタンからお気軽にお問合せください!

こんにちは。
全館浄水システム「最上清流」の江﨑です。

↑↑↑What's 全館浄水!初めての訪問者の方はココをご覧ください!

━━━━━━━━━━━━━━

▼水素水の抽出力でお茶が濃くでる?

━━━━━━━━━━━━━━

水素水の実験の中でも有名なのがこれ。

見たことありますか?

『水素水でお茶を淹れると驚くほど濃く出る』

そんな動画や実演、見たことありませんか?

茶葉を入れた瞬間、みるみる広がる濃い色――
「水素の抽出力ってすごい!」
「出汁もよく出るから、経済的で健康的!」

…本当にそうなんでしょうか?

 

━━━━━━━━━━━━━━

▼実際にやってみた。

━━━━━━━━━━━━━━

 

左:水道水で淹れたお茶

右:水素水で淹れたお茶

 

たしかに、水素水の方がはっきり濃い色になっています。
やっぱり水素ってすごいの…?

 

 

━━━━━━━━━━━━━━

▼水素ガスを吹き込んでみる

━━━━━━━━━━━━━━

 

試しに、水道水で淹れたお茶に水素ガスをブクブク吹き込んでみました。
…ところが、全然色が変わらない。

どうやら水素は関係無さそうです。

 

━━━━━━━━━━━━━━

▼水のpHを変えてみる

━━━━━━━━━━━━━━

 

 ティーバッグを取り出してから、水道水で淹れた薄いお茶にセスキ炭酸ソーダを入れてみます。

 

 

セスキ炭酸ソーダのpHは約9.8でアルカリ性を示します。

おやおや水素水のお茶と同じような濃い色に変化しました。

 

 

今度は、水素水で淹れた濃いお茶のコップにクエン酸を加えてみます。クエン酸はpH1~3の酸性です。

 

 

クエン酸を加えるとお茶の色は薄い色に変わりました。

 

━━━━━━━━━━━━━━

▼お茶が濃く見えた「本当の理由」

━━━━━━━━━━━━━━

お茶が濃く見えたのは、実は水素の力じゃなく、アルカリ性による化学変化でした。お茶の緑色の正体は茶葉に含まれるクロロフィル(葉緑素)で、クロロフィルが pHに反応して変色しただけでした。

【豆知識】

「クロロフィル(葉緑素)」はアルカリ性になると、濃い緑(クロロフィリン)に、酸性だと、黄緑っぽく(フェオフィチン)変わります。

お茶に含まれるクロロフィルは、pHの影響を受けて色が変わる敏感な色素。最も美しい緑色を出すには、中性の水がいちばん適していると言われています

 

 

同じように、水道水と水素水で麦茶ルイボスティーも試してみましたが…

ほとんど色の差は出ませんでした。
なぜなら、これらにはクロロフィルがほとんど含まれていないからです。

【麦茶】

 

【ルイボスティー】

 

━━━━━━━━━━━━━━
▼まとめ

━━━━━━━━━━━━━━

水のpHによって抽出しやすくなる成分も確かにあります。
でも――

🔻 色が濃く出た=何でもよく出てる
🔻 水素の力で栄養UP!

そんな印象操作にご用心

それは、ただの化学反応というマジックかもしれません。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

「最上清流」は日本全国で対応しています!

セントラル浄水器選びで迷ったら

まずは下のブログを読んでみてください!

 

セントラル浄水器「最上清流」開発の歴史はこちら!

 

PFOS,PFOAの除去性能についてはこちら!

 

全館浄水システムに興味がある方、

導入をご検討の方、

詳しい資料が欲しいという方は

下のボタンからお気軽にお問合せください!

こんにちは。
全館浄水システム「最上清流」の江﨑です。

↑↑↑What's 全館浄水!初めての訪問者の方はココをご覧ください!

━━━━━━━━━━━━━━

▼展示会の準備

━━━━━━━━━━━━━━

明日、5月24日は

長崎県の家づくり

長建木材供給さんの創立51周年記念 大感謝祭!

 

 

毎回、大盛り上がりの楽しいイベントです。

明日は天気が怪しそうですが、大きな倉庫の中でのイベントなので大丈夫!

マルシェもあるので楽しみです。

 

 

1台で家中ぜ~んぶ浄水!

キッチンはもちろん

お風呂も洗面所もぜんぶ浄水になる

全館浄水システムのメリットを

たくさんのお客様に知っていただけるようがんばります!

 

 

長崎の家づくりのヒントがいっぱいです。

 

 

<長建木材供給㈱創立51周年記念大感謝祭>

【日程】2025年5月24日(土)
【時間】9:00~14:00
【場所】長崎県西彼杵郡時津町左底郷1-4

 

━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

「最上清流」は日本全国で対応しています!

セントラル浄水器選びで迷ったら

まずは下のブログを読んでみてください!

 

セントラル浄水器「最上清流」開発の歴史はこちら!

 

PFOS,PFOAの除去性能についてはこちら!

 

全館浄水システムに興味がある方、

導入をご検討の方、

詳しい資料が欲しいという方は

下のボタンからお気軽にお問合せください!

こんにちは。
全館浄水システム「最上清流」の江﨑です。

↑↑↑What's 全館浄水!初めての訪問者の方はココをご覧ください!

━━━━━━━━━━━━━━

▼水素水でお米の残留農薬が除去?

━━━━━━━━━━━━━━

 

水素水でお米やトマトなどを洗うと、残留農薬が落ちるという噂の実験。

「水素水 農薬除去」

と検索してみると

・水素水は農薬除去にも効果ある!

・安心!農薬除去の方法!

などという肯定的な記事もあれば

 

・心が痛くなる営業方法だ。

・農薬が黄色って何?

などという否定的な記事もあります。

 

実際に電解水素水を使って実験をしてみます。

 

※水素水として売られているものは大きく分けて

①圧力を加えて僅かに水素ガスを溶解させた水

②マグネシウムと水の化学反応で水素を発生させた水

③電気分解したアルカリ性の水

の3種類があります。この実験では③の電気分解したアルカリ性の水(電解還元水、アルカリイオン水などともいいます。)を使用しました。

 

━━━━━━━━━━━━━━

▼お米を洗ってみる

━━━━━━━━━━━━━━

80㏄の米を入れたコップに、水道水(左)と水素水(右)を注ぎます。

 

 

水道水の研ぎ汁は白く濁りますが、水素水を注いだ方はすぐに黄色く濁りました。

この黄色い濁りが残留農薬なのでしょうか?

ネット上の記述によると

・水素は宇宙一小さい物質なので、野菜の中まで入って残留農薬を抽出する。

・水素の還元力によって酸化物や残留農薬を取り除く。

という話。

それでは、水道水を入れたコップに、水素ガスを直接ブクブクと当ててみましたが反応は無し。

 

 

今度は研ぎ汁だけを別のコップに移して

 

 

セスキ炭酸ソーダを入れてみます。セスキ炭酸ソーダのpHは約9.8でアルカリ性を示します。

 

 

すると、あら不思議。

水素水を洗った時の米の研ぎ汁と同じ色に変化しました。

 

 

実はこれ、水素の還元力でも水素の抽出力でもなく、米ぬかがアルカリ性に反応して黄色に変色するという性質を利用した実験だったのです。

 

炊飯器の取扱説明書を見てみると、ほとんどのメーカーの商品に

・アルカリ性の水で炊飯すると、ごはんが黄変したりベタついたりする場合がある。

・硬水やアルカリイオン水で炊くと、においや黄ばみの原因となります。

という記載があります。

 

〈まとめ〉

アルカリ性の水で米を洗った時の黄色い研ぎ汁は、米から溶け出した農薬や汚れではなく、アルカリ性で研ぎ汁が変色したものでした。

 

━━━━━━━━━━━━━━

▼トマトからも残留農薬?

━━━━━━━━━━━━━━

こちらも実験商法の有名な手口のひとつで、トマトの残留農薬の落とし方!というやり口。

 

プチトマトを入れたコップに、左は水道水、右は水素水(アルカリ性の水)を注ぎます。

すると、水素水を注いだコップは黄色い色がどんどん出てきます。

 

 

『これがトマトに含まれる残留農薬です!』

『こんなのを普段はそのまま食べているんですよ!』

『水で洗ってもおちない農薬を食べるから●●みたいな病気になるんですよ!』

とたたみこんで、あとは契約書にサインもらって一丁上がり。

というのが実験商法の手口ですが、こちらも検証してみます。

 

 

水素ガスぶくぶくでは変化なし。せっかく購入した水素ガス、何にも活躍しない。

続いてはセスキ炭酸ソーダを加えて、アルカリ性にしてみます。

 

 

すると、水素水を注いだのと同じ反応がありました。

 

 

どうやらこれも、水素の還元力とか、残留農薬とかの話では無さそうです。トマトの色素成分などでアルカリに溶けやすい色素が溶け出しただけのようです。野菜やフルーツなどのブルーム(果粉)などの蝋物質などもアルカリで溶けやすいようなので、トマトやイチゴ、ぶどうなどは実験商法にはぴったり。逆に色素が少ない大根などはアルカリ性による反応が無いので実験商法で不安を煽るのには不適な野菜だと言えます。

 

━━━━━━━━━━━━━━
▼まとめ

━━━━━━━━━━━━━━

水素水で出てくる色は野菜の残留農薬では無さそうです。もちろん水素の力とか、還元力などではなく、ただのアルカリ性の反応を利用したパフォーマンスです。

ウソをついて不安を煽って行う商売は良くない事ですが、なかなか無くならない手口です。こういう手口がある事を多くの人が知っていけば、被害にあう人も少なくなるのではないかなと思います。

 

━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

「最上清流」は日本全国で対応しています!

セントラル浄水器選びで迷ったら

まずは下のブログを読んでみてください!

 

セントラル浄水器「最上清流」開発の歴史はこちら!

 

PFOS,PFOAの除去性能についてはこちら!

 

全館浄水システムに興味がある方、

導入をご検討の方、

詳しい資料が欲しいという方は

下のボタンからお気軽にお問合せください!