こんにちは。
全館浄水システム「最上清流」の江﨑です。
↑↑What's 全館浄水↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本は水が豊富な国で
自然の恵みをいただける水汲み場が
いたるところにあります。
(更新頻度低めですがこっちのブログもどうぞよろしく!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんな中、気になるのが
お水の保管方法。
お水汲みを趣味にされている方や、
お店の水汲みサービスを利用される方。
浄水器の水を冷蔵庫で冷やして利用する方も多いと思います。
特に最近気になるのが
災害時の保存水。
「汲み置きの水は3日で悪くなる」
「宵越しの水は飲むな」
「1週間くらいは大丈夫」
などなど、いろんな説がありますし、
水道局のホームページには
直射日光の当たらない冷暗所に保管した場合の保管可能期間は
・夏場は3日程度
・冬場で10日程度
・冷蔵庫に入れたら5日程度
と、書かれています。
本当のところ、水の汲み置き(保存期間)は
どのくらいまで大丈夫なのでしょうか?
という事で実験してみる事にしました。
実際に汲み置きした水の中で
一般細菌、大腸菌が
どの程度繁殖するものなのかを調べます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・水道水(残留塩素濃度0.6ppm)の水
・浄水器を通した水(以下、浄水と言います)を
3日間、1週間、1ヶ月
常温の暗所で保管しました。
水道水を入れる容器は
水道水で濯いだ後に注入。
浄水は、
水道水で濯いだ容器と
ミルトンで消毒した容器に
それぞれ注入します。
そして、以下のように準備しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3日保存水】
・浄水/容器殺菌処理
・浄水/未処理容器
・水道水/未処理容器
【1週間保存水】
・浄水/容器殺菌処理
・浄水/未処理容器
・水道水/未処理容器
【1ヶ月保存水】
・浄水/容器殺菌処理
・浄水/未処理容器
・水道水/未処理容器
━━━━━━━━━━━━━━━━━
待つこと3日。
まずは、3日保存水の結果が出ました。
結果、
3検体とも
一般細菌、大腸菌ともに不検出!
3日くらいは全然平気みたいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
つづいて1週間後。
結果、
3検体とも
一般細菌、大腸菌ともに不検出!
1週間でも水質には変化ありませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
つづいて1ヶ月後。
1ヶ月経てば、少しは差が出るのか???
はたして?!
1ヶ月保存水の結果が出ました。
[浄水/容器殺菌処理]
・一般細菌 23個/mL
・大腸菌 不検出
[浄水/未処理容器]
・一般細菌 3,100個/mL
・大腸菌 不検出
[水道水/未処理容器]
・一般細菌 0個/mL
・大腸菌 不検出
という結果になりました。
飲用適合の基準は
一般細菌 100個/mL以下ですので
ここで「浄水/未処理容器」が飲用不可で脱落となりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
本来、腐る(腐敗)とは
有機物が微生物の作用によって変化(分解)されることを言うので
そもそもが無機物である水自体は腐りません。
だけど、水に含まれる微量な不純物が原因で菌が繁殖し
「水が腐った」
という状態になります。
また、水道水には元々、大腸菌がいません。
密閉している空間に大腸菌が突然現れる事もありませんし
元々いないモノは増えません。
1ヶ月経とうが1年経とうが
100年経とうが
大腸菌は不検出のままという訳なのです。
(興味ある方はパスツールの実験を検索してください。超偉人です。)
ですが、水道水以外の湧き水などを
汲んできた場合は
結果が変わってくる場合がありますのでご注意を。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
この実験でわかった事は
お水を保管する場合は
容器をきれいに洗うこと。
特に、長期間保管しなければいけない場合は
念入りに殺菌することが大切なのだなあと思いました。
しかし、実験はまだまだ終わりません。
当然です。
実際にお水を保管する時は
1ヶ月やそこらの保管なんてしませんよね。
知りたいのは、そう。。。
乞うご期待。
1年後にお会いしましょう。※追記:その結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ!
保存水の菌の繁殖をカウントしました。
※保管方法や、気温、各種条件により結果は異なります。
保存水の使用につきましては、自己責任でお願いします。
<本日の作業>
お水の汲み置きの実験
場所:エヴァブリッヂ工場
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
「最上清流」は日本全国で対応しています!
セントラル浄水器選びで迷ったら
まずは下のブログを読んでみてください!
セントラル浄水器「最上清流」開発の歴史はこちら!
PFOS,PFOAの除去性能についてはこちら!
全館浄水システムに興味がある方、
導入をご検討の方、
詳しい資料が欲しいという方は
下のボタンからお気軽にお問合せください!