When Poets Dreamed of Angels -9ページ目

When Poets Dreamed of Angels

変わらないものはない、終わらないものもない。だけど永遠につづくものがきっとある。そう信じていたい。

「40回目の誕生日に自分の頭を打ち抜くヤツは
あまりに一途な理想と望みを描き続けたそんな男さ・・・」

この曲を初めて聴いた時、俺はまだ22歳の大学生だった。
色んな物事が順調に進んで、怖いモノなど何もなかった。
自分が凄い人間だと勘違いしていた。
そして自分が40歳になるなんて考えられなかったし、
ずっと、ずっと若いままの自分しか思い描けなかった。

それから18年の歳月が流れた。
当然、俺にも40歳になる時が訪れた。

苦しみや悲しみを経験したし、色んな挫折を味わい、
沢山傷つき、沢山の人を傷つけた。
ついでに自分の無能さもちゃんと理解した。

40歳になったからと言って何が変わるわけでもない。
この歌の主人公のように自分の頭を打ち抜く勇気なんてないし、
一途な望みや夢なんて随分昔に置き去りにしてきた。
それが良いのか悪いのか分からないけど・・・

そう、大体人生の折り返し地点に来てしまった。
これまで過ごした時より、これから過ごす時のほうが
出来ることも少ないだろうし、間違いなく可能性も減っている。

かといって心だけは若くとか、少年の心を・・・とか
正直言ってどうでもいい。
自分がやりたいことをやっていくだけ。
まだまだ、クラブで踊れる。

年齢相応の生き方や暮らしは当分出来そうもないけど、
沢山、沢山音楽聴いて、映画を観て、本を読んで
カッコいい服着て、美味しいもの食べて、
美味しいワイン飲んで・・・
それらをを時間をかけてコツコツと
積み重ねていくだけ。
そう、やりたいことが沢山ある。
あまりにやりたいことがありすぎて
寿命までにそれらを全て出来るとは思わないけど、
まぁ、出来るところまでってことで。
とにかく向上心を忘れずに
スマートにカッコ良く生きていきたい。

「俺はまだダメになりゃしないさ」

お祝いメッセージをくれた全ての人に。
「ありがとう」

そしてパートナーである妻に
「これからもよろしく」





ビルボードライブ東京で行われたGiovancaの
ライブに行ってきた。
モデルをやっていた(やっている?)事もあって
容姿端麗で、歌も上手いし、バックバンドも演奏も良い感じ。

そして子供の頃、異文化交流で覚えた日本の歌を披露したり、
英詞を日本語に訳して一緒に歌ったりと
お客を喜ばせるポイントを掴んでいる。
パフォーマーとしても新人とは思えない才能に満ちあふれている。

ゲストのBenny Singsもベテランの貫禄で彼なりのやり方で
会場を盛り上げていた。

完璧なステージ。
非の打ち所がない。

でも、何か物足りない。

彼女がどういう音楽がやりたいのか今ひとつ伝わってこない。
色んなジャンルの曲に挑戦するのは良いけど、
こだわりみたいな貫くものがどの曲からも感じられなかった。
才能があるのに生かし切れてない感じ・・・

とりあえず現在2枚目のアルバムも制作中とのことなので、
次に期待しよう。

とはいえそういったものを差し引けば良いライブだった。

ビルボードライブ東京は結構好きな会場の1つ。
音も良いし、出演者の音楽性や演奏などレベルが高いし。
チケット代も高いけど・・・



サブウェイ・サイレンス/ジョヴァンカ
¥2,494
Amazon.co.jp
発売から遅れること3週間、
やっとGiovancaのデビューアルバム
「Subway Silence」を入手した。

発売前からラジオ等でヘビーローテーションだった
オープニングナンバーの「ON MY WAY」の印象が強すぎて、
アルバム全体が突き抜けたポップチューンと思っていたら、
実に良い意味で地味なアルバムだった。
R&Bやソウルをメインにした綺麗な歌ものアルバムに仕上がっている。

この感じどっか出来いたことあるぞと思ったら、
「Corinne Bailey Rae」じゃね?
コリーヌ・ベイリー・レイ/コリーヌ・ベイリー・レイ
¥1,310
Amazon.co.jp
Corinne Bailey Raeはもうちょっとジャズよりなんだけど、
何か、雰囲気みたいなものが似てるような気がした。
異論がある方もいらっしゃると思いますが、
色んな感じ方があるということで・・・

とりあえず13日に
ビルボードライブ東京でGiovancaのライブがあるので、
ちゃんと予習しておかないと。
プロデューサーのBenny Singsも一緒に来るので、
彼のアルバムもついでにチェーック!!



FUDGE&men's FUDGEアニバーサリーパーティーに行ってきた。

1部のライブは何か今ひとつ盛り上がってなかったような・・・
おまけに終了予定時刻よりかなり早めに追い出された。
同様に2部参加者も追い出された。

なんか段取りが非常に悪くて、1部だけの参加者は
「これで終わり?」って感じだったんじゃないだろうか?

2部は関係者だらけで、
一般の俺たちは非常に居心地が悪かった。

そんな中でラファエル・セバーグ氏のDJだけが救いだった。
わりと近くで見ることが出来たから、
踊りもせずにひたすら彼の手元に釘付けになっていた。
どうやって選曲するのか、どういうテクニックを使うのか
無我夢中で彼プレイだけを追い続けた。

周りから変なヤツと思われようが、そんなことどうでも良かった。
ラファエル・セバーグ氏も変なヤツがいるなと
思ってたんだろうな・・・

正味45分くらいだったけど、たっぷりと勉強させてもらいました。
本では学べないものを学べた気がした。

朝までいるつもりだったけど、
居心地がよろしくないので、
ラファエル氏と握手をして
深夜バスで帰れる時間に会場をあとにした。

とりあえずFUDGEの関係者の方々、
一般の人を招待しときながら
ぞんざいに扱うのはどうかと・・・
関係者が大切だったら
一般の人を招待しなければいい。
このイベントは大失敗ですね。