When Poets Dreamed of Angels -8ページ目

When Poets Dreamed of Angels

変わらないものはない、終わらないものもない。だけど永遠につづくものがきっとある。そう信じていたい。

ライブの予習ってことで
遅ればせながら新作を購入。

時の征者/ジャクソン・ブラウン
¥2,420
Amazon.co.jp
ウェストコーストサウンド全開。
かっけーなぁー・・・

しかも先月、60歳の還暦を迎えたとのこと。

60歳になってもこういう音楽を作り続けられるなんて・・・

会社の人と比べても仕方ないけど、
同じ60歳で何でこんなにも違うんだろうか?

俺もこんな60歳になりたい。

それはそうと、肝心の音だけど、
ジャクソン・ブラウン特有のコード進行というか
メロディーの展開(マイナーからメジャーへの転調の仕方が独特)がある。
言葉では上手く説明できないけど、
とにかくジャクソン・ブラウンならでは。

こういうのって大体パクられるんだけど、
未だかつ彼以外でてこういうメロディーの展開の楽曲に
巡り会ったことがない。
誰も真似できないほど高度なのか、
真似するとすぐに分かるから真似できないのか・・・

どちらかというと後者っぽいけど・・・

じゃぁ、俺がパクるか・・・


1週間に3回のライブ。
こんなに頻繁なのは初めて。

しかも日を追うにつれて
会場が小さくなっていくというのも面白い。

東京ドーム→人見記念講堂→六本木アルフィー

東京ドームと人見記念講堂の間に
代々木体育館とか横浜アリーナ、さいたまスパーアリーナ辺りの
アリーナクラスが挟まると
ドーム→アリーナ→ホール→ライブハウス
って感じで一通りのハコを網羅できるんだが・・・

何はともあれ、好きなアーティストのライブに行けるのは
至福の喜びの1つ。

楽しみ、楽しみ・・・
久々に遊佐未森を聴いてみた。

体調が全開で悪いから、
癒されるものをって考えたら真っ先に思いついたのが遊佐未森。

シンプルで良いなぁ。

詞の内容も穏やかだし。
最近、主張が前面に出てる詞が多いから・・・

今年はデビュー20周年らしい。
ライブに行きたいなぁと思ってたら、
近々の東京でのライブはSOLD OUT。
残念・・・

初めて遊佐未森を聴いたのは大学生の時。
CMソングだった「地図を下さい」。
この曲は衝撃的だった。
どう衝撃だったかは、上手く言葉に出来ないけど・・・
あれから20年近く経つのかぁ・・・

CD全部揃えたくなったけど、
廃盤になってるのが多くて・・・
ヤフオクでちょっとずつ揃えていくしかないのかぁ

休暇小屋(初回限定盤)(DVD付)/遊佐未森
¥7,640
Amazon.co.jp
small is beautiful/遊佐未森
¥4,999
Amazon.co.jp


5月からストップしていたサイドバーの内容を更新。
今年観た映画は現時点で59本。
ここ何年か続いた100本越えが難しくなってきた。

んー、残念・・・

本もCDも去年の半分くらい。

本はもうちょっと読んでる気がするけど、
思い出せない。

まぁ、こんなモンでしょう。


最近、経済学の本を読んでいる。
昨今の金融状況を危惧して勉強しようと思ったわけでもなく、
動機は至って単純。面白そうだと思ったから。

エコノミストという雑誌を読んでいたら
経済学の特集が組まれていて
それを読んだのが切っ掛け。

大学時代は経済学部に在籍していたにもかかわらず、
経済学について学んだことすら忘れてしまっていた。
俺は大学の時に何をやっていたんだろう?
当時バブル全盛期だったということもり、
大学は「史上最大の遊園地」などと言われたりもして、
勉学に勤しむという状況ではなかった。
大学なんてものは社会に出るまでの時間を引き延ばす
公認された遊び場所程度のものだった。
たぶん・・・

言い訳はこれくらいにして、
経済学、面白い。
いきなり「資本論」とか読んじゃうと
挫折しそうだったから
まずは入門的な本から。

はじめての経済学〈上〉 (日経文庫)/伊藤 元重
¥872
Amazon.co.jp

はじめての経済学〈下〉 (日経文庫)/伊藤 元重
¥872
Amazon.co.jp

経済学を学ぶ (ちくま新書)/岩田 規久男
¥735
Amazon.co.jp

入門編としてはこんなところでしょうか。

その後は
ゲーム理論入門 (日経文庫―経済学入門シリーズ)/武藤 滋夫
¥903
Amazon.co.jp

現代の金融入門 (ちくま新書)/池尾 和人
¥756
Amazon.co.jp

こういったところをなんかがいいようだ。

経済学を勉強したからと言って
それを何かの役に立てようという考えは全くない。
勉強は何かの目的を達成するためにするものだと考えがちだけど、
そんなことはない。
村上春樹の「ノルウェイの森」で
緑がワタナベ君に
「何のために普段の生活に役に立ちそうもないことを勉強するのか」
みたいなことを尋ねるシーンがある。
正確に覚えてないのでその答えはここでは明かさないけど、
それを頭の隅に置いておく価値は十分にある。

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)/村上 春樹
¥540
Amazon.co.jp
ノルウェイの森 下 (講談社文庫)/村上 春樹
¥540
Amazon.co.jp
難し理屈は抜きにして、
気軽に色んな事を勉強しちゃえばいい。
目的がない分、面白くなかったら止めちゃえばいいし。

ちなみに次の予定は
西洋美術史とカラーコーディネイト。

経済学から西洋美術史に飛んじゃうところが俺らしい。
一貫性が全くない。
行き当たりばったりの思いつきで行動してるから・・・

まさに計画性のない人生をそのものだ。
ヤレヤレ・・・