昨今の金融状況を危惧して勉強しようと思ったわけでもなく、
動機は至って単純。面白そうだと思ったから。
エコノミストという雑誌を読んでいたら
経済学の特集が組まれていて
それを読んだのが切っ掛け。
大学時代は経済学部に在籍していたにもかかわらず、
経済学について学んだことすら忘れてしまっていた。
俺は大学の時に何をやっていたんだろう?
当時バブル全盛期だったということもり、
大学は「史上最大の遊園地」などと言われたりもして、
勉学に勤しむという状況ではなかった。
大学なんてものは社会に出るまでの時間を引き延ばす
公認された遊び場所程度のものだった。
たぶん・・・
言い訳はこれくらいにして、
経済学、面白い。
いきなり「資本論」とか読んじゃうと
挫折しそうだったから
まずは入門的な本から。
- はじめての経済学〈上〉 (日経文庫)/伊藤 元重
- ¥872
- Amazon.co.jp
- はじめての経済学〈下〉 (日経文庫)/伊藤 元重
- ¥872
- Amazon.co.jp
- 経済学を学ぶ (ちくま新書)/岩田 規久男
- ¥735
- Amazon.co.jp
入門編としてはこんなところでしょうか。
その後は
- ゲーム理論入門 (日経文庫―経済学入門シリーズ)/武藤 滋夫
- ¥903
- Amazon.co.jp
- 現代の金融入門 (ちくま新書)/池尾 和人
- ¥756
- Amazon.co.jp
こういったところをなんかがいいようだ。
経済学を勉強したからと言って
それを何かの役に立てようという考えは全くない。
勉強は何かの目的を達成するためにするものだと考えがちだけど、
そんなことはない。
村上春樹の「ノルウェイの森」で
緑がワタナベ君に
「何のために普段の生活に役に立ちそうもないことを勉強するのか」
みたいなことを尋ねるシーンがある。
正確に覚えてないのでその答えはここでは明かさないけど、
それを頭の隅に置いておく価値は十分にある。
- ノルウェイの森 上 (講談社文庫)/村上 春樹
- ¥540
- Amazon.co.jp
- ノルウェイの森 下 (講談社文庫)/村上 春樹
- ¥540
- Amazon.co.jp
気軽に色んな事を勉強しちゃえばいい。
目的がない分、面白くなかったら止めちゃえばいいし。
ちなみに次の予定は
西洋美術史とカラーコーディネイト。
経済学から西洋美術史に飛んじゃうところが俺らしい。
一貫性が全くない。
行き当たりばったりの思いつきで行動してるから・・・
まさに計画性のない人生をそのものだ。
ヤレヤレ・・・