情報システム開発の職業イメージの低下が
大きな問題になっているとのこと。
この記事が結構面白かった。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2z001011072008&landing=Next
というより、そこにどっぷりと浸かっている張本人が言うのもなんだけど、
核心を突きすぎでしょう。
ただ、「そうなんだよねぇ」と言って内輪で
盛り上がれるほど暢気なことじゃない。
結構切羽詰まった問題だ。
まぁ、こうやって白日の下にさらして
問題解決の糸口になればいいけど、
諦めきっている雰囲気も・・・
技術は進歩してるのに
システム構築って人が全てのところが多い。
どういうものを作りたいかは
人が決めなくちゃならないから・・・
そういった意味では、
その辺の進歩が非常に緩やか。
その辺も早くシステマチックで
確実なものになれば、
色んな苦労が減っていくんだろうけど・・・
でもそれがなくなったら面白くないのかも・・・
- 11:14
- ¥3,441
- Amazon.co.jp
タイトルを見てとっさに「ホラーっぽいなぁ」と思いつつ
90分という短さに惹かれて観てしまった。
いきなり夜の「11:14」に車で人をはねるシーンから始まったので、
「やっぱり・・・」と思いつつ・・・
結論から言うと全く期待しなかった割には面白かった。
全然ホラーじゃないし・・・
ホラーとか怖い系は全くダメ。
「ソウ」は話題性に負けて観たけど、
やっぱり続編は観れなかった。
そんなことはどうでも良くて、
この映画、色んな人のストーリーが展開して
最後に繋がるっていうのと
「メメント」に端を発した時間の遡りを上手く使って
「11:14」に起きた事の原因が最後に分かるという設定。
調べてみたらこの映画日本未公開。
WOWOWってこういう映画良く見つけてくるよなぁ・・・
内容はたいしたことないけど、
最後にジグソーパズルのピースがはまったような
そんな感覚に捕らわれて、妙な達成感があった。
もの凄く低予算で撮ってるんだろうなぁ・・・
たまにはこういう映画もいいな。
最近、地球温暖化関係で
池田信夫さんのブログ を知った。
俺が紹介するまでもなく、
ブログランキングではかなり上位に
位置している。
彼の意見が正しいか正しくないかは別として、
自分がいかに無知かを思い知らされる。
書かれているコメントもかなり凄い。
まぁ、そこに書かれていることを鵜呑みにするのではなく、
それをきっかけにして深掘りしていく
ってところでしょうか。
いずれにせよテレビを見ているだけでは、
決して知ることが出来ない情報ばかり。
テレビを目の敵にしている訳じゃないけど、
テレビを見なくてもちゃんと生きていける
って事は間違いないです。
そしてテレビを見ている人より
情報が少ないって言うのは間違いです。
だからといって俺が物知りって言うわけではないです。
池田信夫さんのブログ を知った。
俺が紹介するまでもなく、
ブログランキングではかなり上位に
位置している。
彼の意見が正しいか正しくないかは別として、
自分がいかに無知かを思い知らされる。
書かれているコメントもかなり凄い。
まぁ、そこに書かれていることを鵜呑みにするのではなく、
それをきっかけにして深掘りしていく
ってところでしょうか。
いずれにせよテレビを見ているだけでは、
決して知ることが出来ない情報ばかり。
テレビを目の敵にしている訳じゃないけど、
テレビを見なくてもちゃんと生きていける
って事は間違いないです。
そしてテレビを見ている人より
情報が少ないって言うのは間違いです。
だからといって俺が物知りって言うわけではないです。
前回風邪をひいた時もそうだったが、
治りが非常に悪くなってる。
ちょっとした風邪だったら
2,3日で治っていたものが
1週間経っても治らない。
間違いなく歳を取って
体力が落ちているせいだろう。
悲しいけど、
これが現実なのだろう・・・
治りが非常に悪くなってる。
ちょっとした風邪だったら
2,3日で治っていたものが
1週間経っても治らない。
間違いなく歳を取って
体力が落ちているせいだろう。
悲しいけど、
これが現実なのだろう・・・
2050年までに温室効果ガス排出を
現在の半分まで削減するって事らしいが、
42年後でいいのだろうか?
まだ、余裕があるって事?
簡単な事じゃないとは分かっているけど、
危機的状況じゃないってことなのだろうか?
というよりこの会合に出席してる人は
その頃には生きてないだろうし。
それだけの期間があれば
誰か何とかしてくれるだろう的な感覚の
会合でしかなかった気がするのは俺だけ?
その前に片付けなければならない
食糧危機や原油価格の高騰でさえ
何となく曖昧な結論だし。
大騒ぎして開催した割には
斬新で思い切った決断がされなかったのは
非常に残念、
というより一応色々考えてますよっていう
ポーズをとることが目的だったっていうのが
鮮明になったってところでしょうか。
現在の半分まで削減するって事らしいが、
42年後でいいのだろうか?
まだ、余裕があるって事?
簡単な事じゃないとは分かっているけど、
危機的状況じゃないってことなのだろうか?
というよりこの会合に出席してる人は
その頃には生きてないだろうし。
それだけの期間があれば
誰か何とかしてくれるだろう的な感覚の
会合でしかなかった気がするのは俺だけ?
その前に片付けなければならない
食糧危機や原油価格の高騰でさえ
何となく曖昧な結論だし。
大騒ぎして開催した割には
斬新で思い切った決断がされなかったのは
非常に残念、
というより一応色々考えてますよっていう
ポーズをとることが目的だったっていうのが
鮮明になったってところでしょうか。