SH903i を使ってみて5
SH903i で検索してこのブログにたどり着いた人は、どんなことが知りたくて見ているのだろうか。
なんかリクエストある人いますか?
カメラとか、ミュージックプレイヤーとか、画面が大きくきれいだとか、他のところでもいろいろ載っているようなことはなるべく書きたくありません。前に使っていた機種P505iSとの違いついてはわかるけど、他の機種とくらべてどうかなのかはわかりません。
以前の記事で書いた、大型のショッピングセンターやレジャー施設などの広い駐車場に車をとめて、NAVITIMEでその位置を帰るときにそこを目的地として検索すれば難なくたどり着けるのか?
ということをやろうとしたが、ルート検索では無理矢理駐車場外の道をルートとして設定してしまい、ルートを外れると案内が中断してしまうので、できないようだ。
ドキュメントビューアやPDFビューアで表をみるときは、画面が縦長なのでそれ用に縦長の表にしておかないと見づらい。もちろん横スクロールもできるのだけど、縦スクロールしたり横スクロールしたりするのは面倒。
縦だけだったらページ送りボタンがある。
SH903i を使ってみて4
アラーム鳴動について:
目覚ましに使った場合、P505iSのときは電源が入っていなくてもセットされた時間になると電源が自動的にONしてアラームが鳴ったが、SH903iは電源がOFFのままでアラームが鳴らない。
と思ったが、『自動電源ON/OFF』設定の中に『アラーム連動電源ON』というのがあってそれをONにしておけばいいみたい。
またP505iSはアラームに関係なく、自動電源ONにしておいて電源が入ったときにわざわざ「ピピッ」と音が鳴ったが、SH903iは『自動電源ON』の中に『アラーム設定』があってそれをOFFにしておけば音は出ない。
SH903iは用途にあわせていろいろ設定ができるようになっている。
夜中になると自動電源OFFし、仕事がある日の朝はアラームで目覚まし、休みの日の朝は静かに電源がONする。
また、電源ON時に自動的にセンター問い合わせをしてくれるのがいい。
VH009MD,SH903i を使ってみて3
今日は白山神社に初詣に行って来た。
毎年、白山神社に近いところは混むので、目的地をNEXT21第二駐車場に設定してルート探索。渋滞考慮ルート探索設定が利いているのか、関屋大橋渡って116号線から7号線に出る行くルートに。実際に走ってみるとまったく渋滞しなかった。
しかし、7号線を走っているときに「右折です。」と言われても、ここずっと右折禁止なんだけど‥。
萬代橋を渡ってしまう前に左折して戻ってなんとか10時半ころNEXT21第二駐車場についた。
今度は白山神社までSH903iのNAVITIMEを使用。白山神社入り口付近は事前に検索登録しておいたが、現在地確認に何十秒かかかる。ルート検索はわりとまともだった。音声案内のときにバイブレーションがあるのが便利だった。
白山神社まで956mもあったのか。
カーナビと携帯電話の接続:
ZH77MDとP505iSとの接続では、接続したときに一旦携帯電話の電源が落ちる。携帯電話にメールが来るとサブ液晶が光ってバイブがあるが音はしない。また、ケーブルを接続したままで車のエンジンを切ると携帯電話の電源も落ちたまま。
VH009MDとSH903iの接続では、ケーブルの接続と携帯電話の電源は関係ない。携帯電話に「USB接続」と表示されているだけ。メールが来ると携帯電話から音が鳴る。
電話の通話にはたいして違いはないようだ。