おはようございます★
NPO法人色彩生涯教育協会の存在意義や社会的な役割、
ミッションや仕組みを、
完成させるために、
私の頭の中のこと、心の中で思っていることを、
ブログを通して吐き出して行きながら、
作っていこうと思います
毎回、
私が思案中の、このタイミングに会えている人達には、
「こう思ってるねんな~」
「こうしたいねーーん」という、お話をしているのですが、
会ってない人には“伝えてない”という事になるので、
(そりゃそうだ)
ブログでも発信しているつもりだったんですが、
もうちょっと濃い目、強めに、発言していきたいと考えました。
NPO法人CLE協会としての指針軸がバチっと表現できれば、
プロモーションができます。
今は、
NPO法人CLE協会の理念や想いがね、
人に直接30分話して理解してもらえる状態なんです
前は、1時間話して理解してもらえた状態だったから、
成長はしているんですよ。。。
これをね、
1分で理解してもらえて、
聞いた人が次の人に100%同じに伝えられるようになり、
文字なら10文字で表現できるようになる、
これを、目指しております。
CMだったら、15秒で分かり易く伝えないとダメでしょ。
よほど、
その商品に特性があり、
法人使命が明確じゃない限り、表現できないです。
今は、
私がインストラクター養成講座内でお伝えしている、
「個人の使命」を明確化をすること、
そして、それを、
「個人で発信」して下さっていてるおかげで、
皆さまの半径1メートルの方々に伝わっていて、
ジワリ、ジワリと広がっていってて、
本当に、本当に、感謝をしております。
そして、
NPO法人CLE協会の使命が明確化になったとしても、
別で、
「個人の使命」の明確化は必要不可欠なことです。
NPO法人は、
個人が自立したコミュニティである、
これはゆるぎない事です。
ただ、
共通点は、それぞれが「色彩を手段としている」ことだけです。
そして、
このコミュニティには、
社会的な信頼があることが大切だと思っているのです。
社会的信頼を得るために、
いま、一所懸命、
脳みそを使って絞り出しております。
(良い出汁でそうな、表現になりましたが)
これは、私の役割です。
なので、
みんなは、
みんなで、
とにかく、
「個人の使命」「自己実現」を磨き続けていて欲しいな♡
と思っているんです。
誰の笑顔のために、
何のために、
色彩の力を使おうと思っているのか。
まずは。。。
ミッションから始めよう。
(ミッション=使命というよりは、「想い」の方が気楽かな)
頭で考えないで、
心から動いていこう。
皆さんは、「個人活動」です。
個人がやっている以上は、
個人にしか、響かないし届かない。
だから、
人から人へ届ける、
皆さんの“想い”が大切なんです。
誰の笑顔のために、
何のために、
色彩の力を使おうと思っているのか。
個人の場合、
この「想い」に共感をしてもらわないと、
人を集めることは難しいと思います。
で、
この“想い”を見つけたり、持続させるには、
【仲間の存在】が不可欠になるんです。
仲間の存在がなくても、
スクスクと育つ場合もあるのですが、
一握りかも知れません。
やっぱり仲間がいた方が育ちやすいと感じています。
そして、
仲間の存在は、
【依存】の関係にならなことが大切になってきます。
依存の関係にならない、
心が自立した関係で、お互いに切磋琢磨をしあう仲間。
これが、本当の仲間の意味かな。
家族や会社も、
本来、同じことですよね。
でも、
家族や会社が、なかなかそれを実行するのが難しいから、
NPO法人という存在で訓練ができればと思うんです。
そして、活動をする際に必要だと言われる、
「指導マニュアル」。
私は「指導マニュアル」を作るのが好きではないので、
インストラクターの皆様には、
やりづらいとか、
迷惑をかけているかも知れないんですが・・・
ごめんね、
指導マニュアルって、
なんか、違うんです。
いや、
作ります、
ある程度、作ります
ある程度、必要だとは思っております。
でも、
私は、色彩活動をしてきた中で、
スクールから渡されたマニュアル通りにしたことがない。
(ある程度の基準はもちろん必要ですよ)
テキストや教科書を見て、
どう伝えようかな、っていったんは自分で考えるし、
このお客様はここがポイントなのかな、って、
その時折で違いますもんね。
個人を相手にしているから、
やっぱりマニュアル通りにはならないし、
マニュアルを超えていきたいって、
常に思ているから、
ついつい、
進化しちゃうんです。
マニュアルのバージョンが追いつかないほど、
進化していきます。
しかし、
ある程度の指導要綱等は必要だと思いますので、
そちらの方面も進めております
3月中には公表できると思います。
お待ちくださいね(*^^*)
でも、マニュアルに頼らず、
常に、マニュアルを超えたサービスや技術は、
磨いていきましょうね。
というのが、
私の気持ちです。
確認、振り返りをする時は、
マニュアルを開くんじゃなくって、
振り返りは、「人=お客様」です。
人=お客様を見続けて下さい。
需要と供給、
求められていること、
やらねばならないこと、
ここに、全ての答えがあります。
個人業でマニュアルは、やっぱり違う、
常に、人=お客様を見て欲しいと思います。
私がね、
中国の大きな企業に入って、
大企業になればなるほど、
ミッションが地球規模すぎて、
人=お客様から遠ざかっていく感覚を味わっているんです。
私はやっぱり、
人=お客様が好きみたい。
さぁ、
今日も1日、1ミリでも成長したいですね♡
love!