続・裸のラリーズ - Mars Studio 1980 (Univive, 2004) | 人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

元職・雑誌フリーライター。バツイチ独身。午前0時か午後3時に定期更新。主な内容は軽音楽(ジャズ、ロック)、文学(現代詩)の紹介・感想文です。ブロガーならぬ一介の閑人にて無内容・無知ご容赦ください。

裸のラリーズ - Mars Studio 1980 (Univive, 2004)
 

裸のラリーズ - Mars Studio 1980 (Univive, 2004) 

Released by Univive UNIVIVE-001 (3CD-R, Unofficial), 2004
Reissued by Univive UNIVIVE-001 (3CD+Bonus Disc, Unofficial), 2006

Reissued by Loewe Disk (3CD, Unofficial), Germany, 2006
Reissued by Phoenix Records ASHBOX3 (3CD+Bonus Disc, Unofficial), UK, 2012
All Songs written by 水谷孝
Disc 1: 1980/09/04-06 :  

1-2. 遠い記憶 Distat Memories - 6:20
1-3. Jam - 1:35
1-4. Enter The Mirror - 19:31
1-5. 夜、暗殺者の夜 Night of the Assassins - 2:56
1-6. 恋の物語 A Tale of Love - 11:40
Disc 2: 1980/09/06-07 :  

2-2. 黒い悲しみのロマンセI Otherwise Fallin' Love With I - 9:12
2-3. 黒い悲しみのロマンセII Otherwise Fallin' Love With II - 9:27
2-4. 白い目覚めI White Waking I - 2:10
2-5. 白い目覚めII White Waking II - 7:55
2-6. 白い目覚めIII White Waking III - 2:46
2-7. 白い目覚めIV White Waking IV - 7:49
Disc 3: 1980/09/09
3-1. Guitar Jam - 24:27 :  

3-3. 夜、暗殺者の夜 Night of the Assassins - 12:39
Bonus Track: Recorded Live at 明治学院大学, probably 1973 or 1976
3-4. 黒い悲しみのロマンセ Otherwise Fallin' Love With - 6:47
[ 裸のラリーズ Les Rallizes Dénudés ]
水谷孝 - vocal, guitar, organ
山口冨士夫 - guitar (expect Bonus Track)
Doronco - bass guitar (expect Bonus Track)
野間幸道 - drums (expect Bonus Track) 

 前回では『Double Heads』同様、山口冨士夫(1949-2013)在籍時の裸のラリーズの活動年表や、水谷孝(1948-2019)が1967年末に京都の同志社大学で結成し、1996年に最終ライヴを行うまでの裸のラリーズ30年間の活動期間中にあり得たかもしれないスタジオ録音アルバムの時期を資料や証言から検討しました。これはくり返し念頭に置いてもいいことなので、今回も触れておくことにしましょう。まず山口冨士夫在籍時に確認できるラリーズの活動は、

・1980年8月14日、渋谷・屋根裏ライヴ(山口加入後の初ライヴ) *『Double Heads』収録
・1980年9月4~7日・9日、国立Mars Studio アルバム録音
・1980年9月11日、渋谷・屋根裏ライヴ
・1980年10月29日、渋谷・屋根裏ライヴ *『Double Heads』収録
・1980年11月7~8日、神奈川大学「100時間劇場~人工庭園・錬音術師の宴」オールナイト・イヴェント(ほか12バンド以上)
・1980年11月23~24日、法政大学学生会館ホール「イマジネイティヴ・ガレージ」オールナイト・イヴェント(ほか8バンド以上)
・1980年12月13日、渋谷・屋根裏ライヴ
・1981年3月23日、渋谷・屋根裏ライヴ(山口在籍時の最終ライヴ) *『Double Heads』収録

 と5回の単独ライヴ、2回のイヴェント出演があります。また1975年8月~1977年12月にラリーズに在籍したベーシスト、楢崎裕史の証言によると、楢崎加入時にはラリーズはイギリスのヴァージン・レコーズから国際リリースともなる初アルバムの制作予定があり、1991年になって水谷自身のインディー・レーベルによって代表作『'77 Live』(1977年3月12日・立川社会教育会館)を残す水谷(vo, g)、中村武志(g)、楢崎裕史(b)、三巻俊郎(ds)のメンバーで、1976年に現存するNHKスタジオ・デモ、手塚実マネージャーによる1976年音源のアセテート盤デモ(アルバム2枚組分)がヴァージン・レコーズへのアルバム制作のためにまとめられていたようです。1986年に京都のロック誌「Rock Magazine」を主宰していた阿木譲にアルバム制作の協力が求められた際に、阿木氏に資料として手塚実マネージャー編集のアセテート盤デモが渡されたのは阿木氏も認めていますが、1986年のアルバム制作は阿木氏とラリーズ側が連絡を取り合っているうちに自然消滅したというのが阿木氏の証言です。裸のラリーズには1976年、本作『Mars Studio 1980』、1986年と、少なくとも三度は本格的なスタジオ・アルバム制作の計画があったことになります。結果的に水谷孝生前の裸のラリーズの公式作品は、吉祥寺のライヴハウスOZが閉店記念の1973年に自主制作した2枚組LP『OZ Days』のD面に提供した4曲以外には、1991年にまとめて発表された『'67-'69 STUDIO et LIVE』『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes-』『'77 Live』のアルバム3作、1992年に水谷孝自身の編集で制作されたヒストリー映像『Les Rallizes Denudes』、1996年にアート雑誌「etcetera」の付録として発売されたシングル「黒い悲しみのロマンセ c/w 永遠に今が」にとどまり、1996年10月4日の川崎クラブでのライヴを最後にラリーズはライヴを休止してしまいます。この1996年にもスタジオ・レコーディングが行われた証言がありますが、音源が未発表のままなのでどの程度まで進行して未完・未発表になったのか(リハーサル段階か、デモ段階か、本格的なベーシック・トラック段階か)は不明です。

 この国立Mars Studio音源は水谷自身が未完成・未発表にしたことにスタッフもメンバーも怒りを表明した(山口冨士夫自伝『So What』)というくらい、バンド側もスタッフも発表の意図を持って進められたアルバム・レコーディング・セッションでした。仮に本作の曲順をアナログLP用に並び替えると、

A1. Enter The Mirror - 19:31
B1. 遠い記憶 Distat Memories - 6:20
B2. 恋の物語 A Tale of Love - 11:40
C1. 夜、暗殺者の夜 Night of the Assassins - 12:39
C2. 黒い悲しみのロマンセ Otherwise Fallin' Love With  - 9:27
D1. 白い目覚め White Waking - 7:49
D2. 氷の炎 Ice Fire - 15:49
Bonus EP: Guitar Jam - 24:21

 または水谷一人のエレクトリック・ギター弾き語りのアレンジの「遠い記憶」を割愛して、B1に「Guitar Jam」を10分程度に短縮編集しても、2枚組LPとしてちょうどいい曲数・分量です。2枚組LPで7曲とは普通のバンドならかなりの長尺ですが、ラリーズの場合は1曲10分前後も珍しくないので、公式アルバムの代表作『'77 Live』でも、

(Disc One)
1-1. Enter The Mirror - 11:30
1-2. 夜、暗殺者の夜 - 12:04
1-3. 氷の炎 - 16:12
1-4. 記憶は遠い - 11:35
(Disc Two)
2-1. 夜より深く - 15:32
2-2. 夜の収穫者たち - 8:30
2-3. The Last One - 25:24

 と、2枚組CDで全7曲でした。『'77 Live』の場合はライヴ盤ですので編成は全曲が2ギター、ベース、ドラムスですが、『Mars Studio 1980』の場合は、
A1. Enter The Mirror - 19:31 *2ギター、オルガン、ベース、ドラムス
B1. 遠い記憶 Distat Memories - 6:20 *1ギター(弾き語り)
B2. 恋の物語 A Tale of Love - 11:40 *2ギター、ベース、ドラムス
C1. 夜、暗殺者の夜 Night of the Assassins - 12:39 *2ギター、オルガン、ベース、ドラムス
C2. 黒い悲しみのロマンセ Otherwise Fallin' Love With  - 9:27 *2ギター、ベース、ドラムス
D1. 白い目覚め White Waking - 7:49 *2ギター、オルガン、ベース、ドラムス
D2. 氷の炎 Ice Fire - 15:49 *2ギター、ベース、ドラムス
Bonus EP: Guitar Jam - 24:21 *2ギター、ベース、ドラムス、ブルース・ハープ

 と、水谷孝がギターとともにオルガンも兼任した試みが聴かれます。そのためもともとアシッド・フォーク的な「白い目覚め」(4テイクを聴くことができます)はさらにアシッド・フォーク色が強く、1976年以降の代表曲「夜、暗殺者の夜」「Enter The Mirror」もノイジーなニュアンスよりもドリーミーなムードの方が強調された、オルガンを導入したスタジオ・ヴァージョンならではの仕上がりになっています。1-5「夜、暗殺者の夜 (Night of the Assassins)」(2:56)はインスト・ヴァージョンでグラスチャイム的な音色の電子キーボード・ソロですが、これは「夜、暗殺者の夜」というよりは1-4「Enter The Mirror」(19:31)からそのままコーダとして演奏された、正確にはインスト版「Enter The Mirror」とすべきでしょう。アルバム編集の際には短縮編集されて曲のつなぎのイントロやアウトロ的に使用するために録音されたとも考えられます。

 新曲「恋の物語 (A Tale of Love)」は、やはり「夜、暗殺者の夜」と並び1976年から代表曲になった「氷の炎 (Ice Fire)」同様、1975年~1977年のラリーズの作風を継ぐヘヴィな楽曲で、1974年に成立した代表曲「The Last One」のリズム・パターンとの類似が見られます。このアルバム・セッションでは「The Last One」は採りあげられていないので、代わりに2ギター曲の典型として「氷の炎」とともに、ライヴでのラリーズの演奏の通りの、水谷・山口のヘヴィな2ギターの絡みを聴かせた選曲でしょう。「Enter The Mirror」も1976年頃からのラリーズの代表曲で、「遠い記憶」と「黒い悲しみのロマンセ」の中間を行くようなアシッド・フォーク的な楽曲ですが、オルガンの導入によって19分半にも拡張され、「夜、暗殺者の夜」とともに『Mars Studio 1980』のハイライト曲ともいえるヴァージョンになっています。「黒い悲しみのロマンセ」がオルガンを入れない2ギター・ヴァージョンになっているのは、曲想が「Enter The Mirror」や「遠い記憶」と近いためにあえてこちらではオルガンの導入を避けたと思われます。またこの『Mars Studio 1980』はクリアかつ入念にミキシングされたスタジオ録音(エンジニア室のエンジニアやスタッフと水谷の会話も被さっているため、アルバム用ミキシング・マスターではなく水谷を始めとするバンドへのモニター・ミキシング・マスターと推定されますが)であるため、水谷孝のヴォーカルが歌詞まではっきり聴きとれるのも聴きどころになっています。「氷の炎」では「こめかみに一発、こめかみに一発」と、ディレイがかかって聴きとりづらいライヴ・ヴァージョンよりも格段に明瞭に歌詞が聴きとれます。「白い目覚め」「氷の炎」「夜、暗殺者の夜」は1973年には成立していた「遠い記憶」「黒い悲しみのロマンセ」同様1990年代の最後期ラリーズまで演奏される曲ですが、これまでに見てきたようにライヴ通りの2ギター・アレンジで通すか、オルガンを導入するかでアレンジのヴァリエーションを図っているのがアルバム・レコーディングならではでしょう。

 1分半ほどの1-1「Jam」はローリング・ストーンズの「Gimme Shelter」風インストで、24分半にも上る3-1「Guitar Jam」と同様に山口冨士夫の主導と思われる即興ジャムセッションですが、楽曲に発展させようとする姿勢が見える「Jam」よりライヴでの即興セッションをそのままスタジオで密度の高い演奏に仕上げた「Guitar Jam」もせめぎあう2本のギターの絡みによって山口冨士夫在籍時ならではの演奏になっており、アルバムが未完成・未発表になったのに対して山口冨士夫が怒ったのもセッション全体の出来からして納得がいきます。ましてやほとんど無償でレコーディングに協力したというスタッフにとってはなおさらのことだったでしょう。

 また、1991年リリースの正規アルバムが、『'67-'69 STUDIO et LIVE』(1968年~1969年のライヴ音源、スタジオ音源のコンピレーション)、『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes-』(1970年、1972年のスタジオ音源、ライヴ音源のコンピレーション)、『'77 Live』(1977年3月12日・立川社会教育会館でのライヴ)と即物的なタイトルしかつけられていなかったように、本作もスタジオ、録音年から『Mars Studio 1980』とされているだけで、アルバム・タイトルが予定された記録はありません。1980年は業界誌「レコード・マンスリー」で日本のロックのアルバム月評を担当していた香月利一(1948-1999)氏の断言通り、RCサクセションの『Rhapsody』とフリクションの『軋轢』が年間最重要アルバムと言える年でした。この『Mars Studio 1980』がインディー・リリースか、メジャー傘下の配給を目指して制作されたかの資料(証言)もありませんが、フリクションの『軋轢』がインディー・レーベルのPASSごとメジャーの徳間レコード傘下から発売されたことからも、'60年代末からのURC、'70年代初頭からのエレックらフォーク(とともにロックのアルバムも送り出しました)のインディー・レーベルがメジャー流通に成功しヒット曲、ヒット・アルバムを送り出した先例に倣って、ロックのインディー・レーベルのメジャー流通も行われ始めた年です(フリクションは裸のラリーズの1978年11月の青山ベルコモンズ「Cradle Saloon」コンサートの前座を初ライヴにデビューしたバンドでした)。水谷孝のバンドだった裸のラリーズは完全なセルフ・プロデュースと原盤権の確保から、あえて外部からの口出しがないようにリリース形態やリリース先を決めずに本作の制作を進めたと考えられます。ライヴでの裸のラリーズのサウンドから離れてしまった、というのが未完成・未発表の理由だったかもしれませんが、『Double Heads』収録の3回分のライヴは明らかに公式アルバム化可能なマスター・テープによるもので、バンドにスタジオ盤とライヴ盤の両方のリリースの意図があったのを感じられます。今となっては水谷孝本人から『Mars Studio 1980』『Double Heads』の公式リリース中止、2004年・2005年になってからのUniviveからのCD化リリースが行われたか、証言は得られないのですが、この両作は山口冨士夫のディスコグラフィー上でも重要かつ必聴のアルバムです。ラリーズ=水谷孝とは何とも敷居の高く、解きほぐせない謎を残したバンドと感じずにはいられません。

(旧記事を手直しし、再掲載しました。)