パーシモンホールでの音楽会 | 遠い夏に想いを

遠い夏に想いを

アメリカ留学、直後の72年の夏に3ヶ月間親子でパリに滞在。その後、思い出を求めて度々訪欧。

 目黒区のパーシモンホールで昭和大学管弦楽団の演奏会があり、昨日は暑いなか都立大学前まで行き、長い坂道を上ってホールまで歩いた。妻が以前トラでチェロのグループに参加していたこともあり、また指揮をしている日フィル出身の山下さんが旧知の間柄であったりと何かと縁がある大学である。


 医学大学なので裕福な家庭の学生が多く、子供の頃から音楽には慣れ親しんでいるのか、団員はみな上手い。数年前の演奏会でブルッフのヴァイオリン協奏曲を演奏した女子学生がコンクールで上位入賞した経歴があり、とっても上手かったが、その後やはり医者の道へ進んだらしい。


 ここのホールは多分3度目だと思う。最初の時は妻がトラで出ていた。その後背骨の圧迫骨折でギブアップ。結構立派なホールなのだが毎回6割くらいの来場者しかなくて残念である。


 今日のプログラムはブラームスの「大学祝典序曲」、リムスキーコルサコフの「スペイン奇想曲」とチャイコフスキーの「交響曲第一番」。

 

リムスキーコルサコフの「スペイン奇想曲」(後半部分)


 リムスキーコルサコフの「スペイン奇想曲」は「シエラザード」と共に彼の代表作で、ベルリオーズと並んでオーケストレーションの才人と言いわれるだけあって、華麗な音が織りなす様は万華鏡のように素晴らしい。ここにもヴァイオリンの独奏部があり各楽曲のモチーフを美しく奏でる。女子学生のコンサートマスターが弾いたが美しかった。


チャイコフスキー 交響曲第1番《冬の日の幻想》 第2楽章 カラヤン


 チャイコフスキーの交響曲一番は「冬の日の幻想」(Winter Dreams)とう副題が付いている。私の大好きな曲でロシアの冬の夢を描いた民族的なロシアの魂のようである。


 管と弦のバランスが難しいところだが、アマチュアの楽団の演奏としてはとても素晴らしかったと思う。


 帰りは8時ころだったが隣接するレストランは閉まっていた。駅近くの軽食店で簡単な腹ごしらえをして帰宅。最近は絵画展も音楽会も行かなくなった。ヴァイオリンも水彩もやるのに、年取ったので出不精になったのかも。




 Viosan の「ミネソタの遠い日々」

家族でアメリカ留学の記録です。







[Facebook]