昨年から、TOEICを3回受けた。社会に出てからは、英語とは無縁の生活。はるかかなたに置いてきた英語能力を呼び返すため、本屋でも、足を踏み入れることの無かった、英語教材コーナーに分け入り、挑戦した。
一回目は、15問ほど残して、タイムアップ。時間内に最後まで辿り着けなかった試験は初めてでショック。二回目はぎりぎり。少し勝手が分かった今日は7分あまった。問題の内容も、毎回似ているのばかりだということも気づいた。英語を母国語としない人の英語力を測るためのテスト。となると、TOEICを必要とする人は英語圏の大学、企業に就職しようという人。出題の内容も、就職の場面や、新任の上司についてといった内容が多い。点数はまだ低空飛行だが、慣れていけば点数はあがっていくテストのような気がする。
英語の勉強を、この歳でするのは億劫だったけど、最近は、いろんな教材があるし、自分が受験生だった頃には無かった電子辞書(あったかもしれないけど一般的でなかった)なんかもある。いろんな研究者が独自の英語習得法も編み出しているようで、参考書も面白いのがある。
とりあえず英語漬け状態にするためと、ビジネス書を読むという一石二鳥を狙って、ペーパーバックも買った。
単行本、日本版だったら、上下2巻で3800円だけど、ペーパーバックだと1659円。安っ!(自分の学生時代、洋書はめっぽう高かったけどなあ。)
思ったより、読めて、意味も分かる。声を出して読んで、読みながら日本語に変換せずに英語のまま理解していく。という方法で毎日、数ページづつ読み進めたりもしている。
苦にならない方法で、英語と付き合っていけそう。
またTOEICも受けてみよう。
それにしても、広島は、受験会場が遠い。最初は、呉の広島国際大学、次は修道大学、今日は広島工業大学。片道1時間15分から2時間。もっと近くにならないかなあ。