弘前大学 フィールドサイエンス研究会(F研) -3ページ目

弘前大学 フィールドサイエンス研究会(F研)

弘前大学公認サークル「フィールドサイエンス研究会」(F研)のブログです。 弘前大学を拠点に,海・川・山林で生物の観察や採集をしています。
毎週月曜日18:00~農生棟203で定例会を行っています。

先日、とある先輩にらもった卵嚢。

私がクモ好きなのを知ってか、「クモの卵嚢ではないか」ということでとってきていただきました。平べったい形で、触ってみるととても硬い・・・

なんとなくクモっぽくないなぁとは思いつつ、クモの卵嚢の観察は未経験だった私は、とりあえず孵化を待ちつつ、観察してみることにしました。

とりあえず解剖して、卵一つを取り出してみようとしましたが・・・

とっても硬くて断念。何とかこじ開けることはできたものの、卵らしきものはつぶれてしまい、中から黄色い液体が漏れちゃいました。

まあ念のため、つぶれた卵を観察してみました。すると、どうやら卵っぽくない・・・?なんか節のようなものがみえたんです。(写真はうまく取れませんでした。)もしかして蛹とか幼虫?でも動いている様子もないんですよね・・・?

 

一週間後

容器を覗くと、そこには小さなハチの死体が!!!

どうやらこの卵嚢、ハチのものだったみたいです!

・・・

ん?まてよ?

ハチといえば完全変態する昆虫・・・

卵嚢からいきなり成虫が出てくるはずがないんです!

考えられることは2つ。

1つは、このハチは寄生蜂(きせいほう)であるということ。

何らかの生物の卵に寄生して成長する寄生蜂であれば、この現象にも納得できます。しかし、これだけ硬い卵嚢?の中から出てきたハチです。親バチがそれを貫通して産卵したとは考えにくいです。ならば、野ざらしになっていた何らかの生物の卵に、親バチが卵を産み付けた後、親バチが繭を作った!とかですかね・・・?色々考えることができそうです。

 

2つ目は、このハチが、集団で蛹化するハチだったということ。

そんな話聞いたことがありませんが、もし、幼虫が集まって、一斉に繭を作って一か所でたくさんの幼虫が蛹化する。なんてことが起こっていたら面白いですよね。まあ私は本当にクモしかわからないので、もしかしたら有名なことなのかもしれませんが。

 

さて、これにて謎の卵嚢の観察記録はいったん完結。気が向いたときに成虫サンプルで種同定をしてみることにしますかね。

 

文責:クモ大好き好きクン

はじめまして。F研 元ジャーナルエディター(会誌編集担当)・3年のゲンゴロウです。

 

 

後輩達が数億年ぶりにブログを再開させたということで駆け付けました。

 

私は今年から研究室に配属されF研の上の方とのつながりが一気に増えたのですが、あらためて過去の記事を読んでみるとその先輩方が登場していて驚いています。(先輩方さすがっす!)

 

そういえば、自分が中学生くらいの時は世のブログ記事に本当にお世話になったなー。

(~回想シーン中略~)

飼育記とか採集記とかひたすら読んでました。最近は読むことも少なくなってしまったけれど、今度は自分が書く側になったということで大変感慨深いです。

 

F研の活動もコロナの影響を大きく受けましたが、今年はかつての姿を取り戻しつつ新たな活動も取り入れています。コロナ禍で先輩方とのつながりが薄くなってしまった今、この記事がF研OBの方の目に留まることがあれば良いなーと思っています。

 

 

というわけでF研会誌・WOLFORESTについて紹介します(※読み方はウルフォレストですお間違えの無いように…)Twitterではちらっと紹介していましたが、詳しいことは書いていなかったのでこの機会に書いてみます

 

この会誌は仲間内の鍋パでのとあるメンバーによる「F研で会誌つくらね?」という言葉をきっかけに、いいじゃん!それやろうぜ!!という感じで始まりました(超ざっくり)。そして、今年(2022年)の4月に第1号を発行しました。第1号は当時の運営メンバーが中心となって記事を書き上げて完成させています。内容は採集記や施設紹介などです。

(WOLFOREST第1号 2022年4月1日発行、A4判18ページ)

※名前、地名を伏せています。

 

 

第2号は10月に発行しました。執筆者は1~4年生が勢揃い、総ページ数50ページ超えと大幅にパワーアップしました。標本の方法紹介が載るなど内容も充実してきています。

(WOLFOREST第2号 2022年10月1日発行、A4判57ページ)

 

この会誌は(ふざけたことなんかも書きたいので)サークル内でのみPDFを公開しているのですが、実はこの前(10月22~23日)の弘大祭で印刷したものを展示してました。その際に好評を頂きうれしい限りです。苦労して作り上げたかいがありました(もちろん私だけでなくサークルメンバーみんなのおかげです)。読んでいただいた方々、ありがとうございました!

 

 

今後も新たな号が発行され、サークル内の活発な交流が生まれることを願っています!!

 

それではまた今度。

 

 

文責:(あれほどブログを読んでいたのに書くのは初めてな)ゲンゴロウ

 

お疲れ様です。F研広報担当・農学生命科学部1年のトリバネと申します!

長らく更新をお休みしていたこのブログを再開したいと思います!!

一応ブログトップの情報も更新しましたが...

ブログ再開前との変更点がいくつかあるので改めてここに載せます。

 

<定例会>

サークル内で気軽に交流できる場です!

活動日:毎週月曜日18:00~

活動場所:農学生命科学部校舎203教室

活動内容:今後の活動についての話し合い、標本製作、サークルメンバーによるセミナーなど...

※今後、活動日などが変わる可能性もあります

 

<連絡先>

メールアドレス:hirodai.fs.society@gmail.com

 

<SNS>

Twitter:https://twitter.com/fs_society (@fs_society)

Instagram:https://www.instagram.com/fs_society/ (@fs_sociey)

 

質問等があればメールアドレスまで!

SNSのフォローもお忘れなく!

今後ともよろしくおねがいします!!

 

文責:トリバネ

 

続けざまにこんばんは、佐藤 (仁) です。
 
今更こんなことを言うのもアレなのですが、
よく学名の種小名につく
japonica」・「nipponensis」・「japonicus」・「japonicum
などの如何にも「日本」を指してるっぽい語について、こんなにバリエーションがあるってことは、何か意味に違いがあるのでしょうか……?
 (中国とか大陸を指す語として、多分「chinensis」と「mandarina」も似たような感じでしょうか?)
 
 
さて、前回から引き続き、ハチさんです。
撮影は命がけです。もうオス以外生きたまま撮影したくない・・・・・・ (実は撮影直後に刺されました。痛い)
 
 
最初はオオハキリバチ (Megachile sculpturalis) です。
 
 
大きな顎が特徴。体サイズは日本産ハキリバチの中では最大級です。
よ~く見ると顎の形が左右非対称になっています。
この個体だけでしょうか? (他の画像を検索しても左右対称の個体ばかりなので……)
 
ハキリバチといいつつ、この種は大顎を使って松脂を採取し、幼虫の巣を作ります。
松脂ってそんなに硬いのか……確かにヴァイオリンの弓に塗る松脂ってちょっと硬かったかも。
 
次はクマバチ (Xylocopa appendiculata) です。
(地方によっては「クマバチ」というと「スズメバチ (Vespa mandarina) 」を指す場合もあるようです。ややこしい。)
 
 
 
まず上がオスの顔、
 
 
 
次にこれがメスの顔です。
 
オスの頭楯 (複眼の間にあるパーツ) は薄い黄色になります。
一方メスは顔全体が真黒です。
複眼と複眼の間が、オスよりメスの方が長い気がします。
なんだかここまで顔つきが違うと、(顔だけ見れば) 別種のように見えてしまいますね……。
ちゃんと顎も健在。
 
弘前大学構内でも、春先にオスがホバリングしています。
ふわふわしているし、 (何もしなければ) 別に刺してこないし、とってもかわいい種です。

 
 
最後!
正面からではありませんがハグロハバチ (Allantus luctifer) です。
(本当はベニシジミの幼虫を探していたのに、同じ植物を食草とする別の昆虫が見つかったので飼育してみました。)
 

全面真っ黒。触角の先まで真っ黒。もちろん翅も黒。
んで。
この種に限った話ではないのですが、ハバチのかわいいところは成虫ではなく……、

……その幼虫の顔だと思います。
 
鱗翅目昆虫の幼虫と同じイモムシ型で、葉裏にくっついて生活します。
その幼虫のお顔が、正直鱗翅目より可愛い!!
 
 
 
 (かわいいとか言っておいてボケた写真しかありませんでした。すみません。オレンジの頭部にある黒い点がおめめです。)
 
鱗翅目昆虫のイモちゃんの場合、左右に6つずつ単眼があります。
遠目から見た場合、これらがまとまって1つに見えるからかわいいものの、拡大しちゃうと6つの点々がわかってしまい、嫌な人には印象が悪いかもしれません。
一方、ハバチのイモちゃんだと左右に単眼が1つずつしかありません。
そのため、どんなに拡大してもつぶらでカワイイおめめのままです。
 
是非、某大手検索エンジンで「ハバチ 幼虫 かわいい」で検索してみてください。
かわいいイモちゃん顔が揃ってます。
 

……と、いうことで。
以上をもちまして、
虫顔これくしょん (佐藤(仁)所蔵分) は
全て終了いたしました!
 
「虫を見る視点の一つとして、こんな見方があるんだ」ということを感じて頂けたら幸いです。
 
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。
最後の方はほぼほぼ (※個人の感想です) な雰囲気になってしまいました。ごめんなさい。
 
実は、ここには載せきれていなかったり、別の方が撮影したた虫顔もあったりするのですが (アミメカゲロウとか) (アミメカゲロウとか) (アミメカゲロウとか)、多分後に誰かやってくれるはずです。多分 (シリアゲムシの人とか) (アミカゲの人とか) (今年から3年生のT氏とか)。
 

それじゃ、
あとは頑張ってくれ!
 

文責: (みんな!ブログ更新してくれ!) 佐藤 (仁) (頼んだぞ!)
 こんばんは、佐藤(仁)です。
 
 関東の方では既にオオミズアオが出たようです。
 南東北以南では春と夏の2度、成虫が出現しますが、私の知る限り一番早かったのが2014年4月29日 (福島県南部) でした。
 関東で今出たということは、東北南端でもそろそろかな……?
 温暖化なのか偶然なのか自分にはわかりませんが、私も早く会いたいです。
 

 さて、今回からはハチさんです。
 もう女王バチが出てる地域もあるかも。
 オオスズメバチの女王はすごく大きいから、自分も1匹捕って見たいのですが……さすがに怖くて勝てません。
 いや、まぁ、『触らぬハチに祟りなし』っていうから、あんまり難しくて危険なことはしちゃいけないんですけどね。
 
 最初はシダクロスズメバチ (Vespula shidai) です。
 

 顔の真ん中にある黒い下向き矢印が特徴です。
 シダクロスズメバチ (V. shidai) ・クロスズメバチ (V. flaviceps) ・ツヤクロスズメバチ (V.rufa) は一様に「下向き矢印」をもちますが、クロスズメバチでは矢印の先が顎の方まで届かず、矢印の先端がきれます (その為矢じりが台形になります) 。
 シダクロ・ツヤクロスズメバチは共に顎辺りまで矢じりが届くので、この2種は腹部の模様で同定します。
 
 
 ところで。
 中部地方をはじめ日本の山間部ではクロスズメバチなどの「蜂の子」を食べる伝統があります。
 特に人気のある食べ方の一つに、蜂の子の混ぜご飯「へぼ飯」があり、愛知・岐阜・長野県などで御馳走とされている……そうです。
 確かに長野土産で「蜂の子の瓶詰」が売られていましたが、小さい瓶で4ケタするあたり、やはり高級品なのでしょう。
 蜂の子の甘露煮は私も好きなんですけどね……。(´・ω・`)
 
 
 次はムモンホソアシナガバチ (Parapolybia indica) です。
 全面的にほぼ黄色一色。あまり黒い模様がありません。シンプルな顔つきです。
 
 
 
 ……これがシンプルだとして、では他のアシナガバチはどうか、というと……。
  (※以下のアシナガバチの写真は、撮影者がビビッて捕獲までできなかったため、遠くから撮影したものを拡大しています。そのため画質が粗いです。ご了承ください。)
 
 
 これがキボシアシナガバチ (Polistes nipponensis) の奥様で・・・・・・
 
 
 
 こっちがよく私の実家の近くに越してくるコアシナガバチ (Polistes snelleni) の奥様。
 
 ……他のアシナガバチだと、複眼の上あたりが濃褐色~黒になります。
 ムモンホソアシナガバチだと茶色程度で、薄めです。

 ちなみに。
 先ほどのハチさんたちの、かわいいお子様のお顔はこちら。
 
 
 こっちがキボシベビーで、
 
 
 
 こっちがコアシナガベビー。おかあさんといっしょ。
 
\    どこが目でどこが口なのか   /
   \  さっぱりわからない! /
       \ごめんなさい!/
 
 
 次はミツバチ (Apis sp.) です。 (※セイヨウミツバチなのかニホンミツバチなのか分かりませんでした。)
 ……撮影した時に「セイヨウ・ニホンの同定は後翅を見る」ってのを知っていればよかったんですけどね……当時ひよっこだったもので……。
 

 アシナガバチやスズメバチに比べて、頭部の毛が多く、顔全体に生えています。

 ……うーん、このふさふさはやっぱり花粉の付着とかを意識してるのでしょうか ?
 肉食のハチの頭部は、どうも毛が少ない種が多い気がするし。
 

 今回はここまで、残りは次回に続きます。
 
 
 
 
 
文責: (2年前に春山でオオスズメバチの女王に決闘をしかけてみた) 佐藤(仁) (結局逃げられた)