「唄ウマ」の人は注意 | 池袋フィールドのブログ

池袋フィールドのブログ

ライブハウス 池袋フィールドです。
アーティストとしても活動中の店長・山石敬之が
日々の出会いやエピソードを語っていきます。

正直唄の上手い人とそうでも無い人はいる。

やっぱり音楽なので、素敵な声で唄われると、グッと来る。

気持ち良くサビで伸びやかに唄われると、心に響く。

だが、ここに大きな落とし穴が隠れている事に

今唄に自信を持ってる人達は注意して欲しい。

 

まず、唄の上手い人達は「高音で張る」。

これが唄ってる方も、聞いてる方も気持ち良い場合もあるが、

時として、唄ってる人だけが気持ち良くなってる場合がある。

歌唱を深く掘り下げないで、とりあえず唄えちゃう人は、

大概「母音」ばかりを張るので、歌詞が聞き取れない。

そして結構「耳に痛い」声になってる事に気付かない。

いわゆる「キンキン声」だ。

これは聞いてる方はツラい。

そして「抜く」事を知らないから、

無理してちょっとでも調子を崩すとリカバリー出来ず、

ひっくり返ったり、割れたり、喉を潰したり、を引き起こし、

最後は勢いだけで乗り越えようとして、雑な印象を残す。

こういう人は好不調の波が大きく、

「今日はちょっと喉の調子が悪かった」と言い訳がちになる。

だがそれは調子では無く、技術が無いだけだ。

安定してなきゃ、本当に上手いとは言えない。

 

そして唄の上手い人は、

つまらない曲でも良い感じで聞かせてしまう、という危険をはらむ。

中身スカスカの歌詞でも、何だか説得力があるように勘違いさせられる。

だから、自分の声を活かした曲作りに走り、

唄の邪魔をしない、唄いやすい歌詞しか書かない。

人間の本質や、人生の厳しさを探り、掘り下げる努力を怠る。

よーく聞いてると「アレ?結局何言ってるの?」となり、

美声ばかりが上滑りを起こす。

また、サビで「声を活かす」音域を重視した曲作りなので、

大概平唄(Aメロ)の音域が妙に低く、メロディーも歌詞もボヤけて分かりづらい。

逆に唄に自信の無い人ほど、歌詞の内容にこだわり、

自分の想いをしっかり表現出来てる、という場合が多い。

内容でグッと来るのか、雰囲気でケムに巻くのか、

どちらが良いだろうか?

ライブ終わりの印象として、

「○○って曲、良かったなぁ」と

「唄、上手いねぇ」とに分かれ、

で、結局唄ウマの人は記憶には残らず、

後日名前を見ても「誰だっけ?」になる。

 

言い方を変えると、

中途半端な唄の上手さは、邪魔になる。

中途半端にステージが成立してしまうが、その先が見つからず、

活動はすぐに煮詰まり、自力では改善策を見つけられない。

「唄上手いのに、なんで人気出ないんだろう?」と途方に暮れる。

そこで考えるべきは「本当にそんなに唄上手い?」という疑問。

アーティストはカスミのような「個性」だ「魅力」だ、という

難題をクリアして行かなければならない。

当然、唄の上手さは戦力だ。

だが、それだけで戦うのはかなりの難易度だ。

つまり「上手いねぇ」から「良いねぇ」へと

別次元へと上がる必要が出て来る。

それは針の穴を通す精度で、声質から発音から発声から、

自由自在にコントロール出来る技術と、

「伝える」というマインドの部分の練度の高さが要求される。

結構気が遠くなる。

唄ウマの人達は、そこまで突き詰めない。

だってもう唄えちゃってるから、その先までは考えない。

だから出来てる割には結果が伴わず、迷宮に落ちて行く。

 

「身体を響かせる」というコツさえ掴めば、

歌唱はある程度は成り立つ。

楽器を弾くのと実際は同じだ。

唄も楽器も、しっかり弾けるようになって、

「さあ、ここから何を表現しようか」が問題だ。

皆んなこのスタートラインに立った後、もたつく。

唄も楽器も上手い人は山ほどいる。上には上がいる。

しかし自分にしかし表現出来ない「世界」を、

自分のライブでしか味わえない「感動」を、

一度観たら夢中になる「個性」を、

作り、表現出来なくては、先は無いのだ。

唄ウマは、単にスタートラインだ。

せっかくの力量をもっと的確に使おう。

弱点を補強し、強みはより磨こう。

 

終わりは無い。

やればやるほど課題は山積みだ。

だが、それらを一つ一つクリアして行く先に未来はある。

そしてその事自体が、面白くて仕方ない人達だけが、

成功するのだ。