雨漏り | すざかシート 「職人の覚悟」  Suzaka Seat Blog

すざかシート 「職人の覚悟」  Suzaka Seat Blog

室内装飾に携わって30年余り。仕事のありかたに正面から向き合って、経験に基づいた知識、ノウハウも織り込んで・・・・・・・・

すざかシート

 遅霜が心配されるような冷え込みに襲われた今朝は、これ以上具合が悪くなっては大変だからとヒーターをつけっぱなしにして休んだおかげに寝起きは実に快適で朝を迎える事が出来た。最低気温は実に五度ばかりしかなくヒーターがなければ心もとなかったびっくり。それがどうだろう、ついさっき現場も打ち合わせも一通り終えて事務所に戻ると25度にもなっている。20度も寒暖差があるのではどうしようもないガーン。気を付けていたつもりだったが汗をかいたままにしていたのがまずかったのか 一旦は収まったように思っていた鼻水がまたぐじゅぐじゅしてる。薬はみんな飲み切ってしまってるので 書類作りに入る前に薬局に行ってこようかと下調べをしつつネットを開いたもんだからそのままブログへと・・・てへぺろ

 

 最近は雨が降ると結構な量になる。そのせいか、あちこちの施設でも雨漏りがおきて何度も呼び出される事が増えた。一度や二度の処理で収まってくれればいいんだが一向にその原因や処置が分からずに難儀をしている施設があるショボーン。初めに連絡が来た時には奥の入り口と倉庫にしている部屋の右隅の棚上で、翌日にコーキングを済ませてもう大丈夫だろうと様子を見ていたら 奥の入口こそは収まったものの、右隅の棚上からさらに西に3Mばかり言ったところで前回よりも派手に漏れているガーン。二日ほどで雨も止んだので晴れた日に前回おこなった場所から3mほど行ったあたりにコーキングと防水シートを貼ってみた。今度こそはもう大丈夫だろうと考えていたが日曜からの雨でまた別の個所から雨漏りしてくる。やれやれショボーン

 

 昨日は施設の責任者の方とハロゲンランプまで用意して雨が滴る近くのジプトーンを剥がして(雨漏りしてるところだとジプトーンも変えなければならなくなるので)場所を特定した。幸いにして今まで処置をしたところからは雨漏りは見受けられない。カメラにビデオにと、しっかり記録して今日に臨んだ。

 

 防水シートはもちろんの事、コーキングも二本持って上がり昨日特定した箇所の割り出しを行い入念に点検をしたら何やら黒いシミらしきものがそのあたりに見つかった。まずはこのあたりに防水シートを2mほど二列に貼り、その周囲もコーキングを塗布する。用心のため折半を止めている金具(ハゼ取付金具)にも一通りコーキングを塗ってみたが果たして止まってくれるかキョロキョロ。こればっかりは次に雨が降ってみないとわからない。これでダメなら3.5m角の平シートを作って飛び出しているボルトに合わせたハトメ穴からナットで止めるより他ないが 3.5Ⅿ角の平シートとは言え加工したものは結構嵩張るし重みもある。上に上がるには作り付けの梯子しかなく、どうやって梯子から上げるか、それも問題であるショボーン。大々的に足場でも掛けて板金屋さんにでもお願いするのが手っ取り早いのだが今年度に予算を上げて来年度早々に屋根の折半をそっくりやり直す事が分かってるだけにあまりお金はかけたくない。微妙なんだよなぁ~ショボーン

 

 営業と事務方に努めてはいるものの こういった雑用(雨漏りが収まるまではお金にならないので皆さんにお願いしずらいので自分でやることになる)をもこなしてると一日なんかあっというまである。総会を欠席した方々に総会議事録なんかの資料は昨日送ることが出来たけど 理事会やらコンペなんかの準備が済んでいない。明日からは新しい現場も始まるから動きが取れるように、今日中に済ませてしまわなければならない事は今日済ませてしまおうとは思うものの、なかなかどうして難しいのであるショボーン

 

 う~ん、なんか最近愚痴が多くなってきたようなきがするが気のせいだろうか笑い泣き