えー、今日は音の速度が重要だなと思った話。
最近クロックのアダプタ電源をいじってましたが
私のシステム全体でいうと、3か所、DCアダプタ電源使ってます。
今は3つすべてガリウムアダプター。
この3つをアナログに変えたり、
さらにパワーの大きいアダプタに変えたりしてみた結果
音の速さに気づいた次第です。
まずはクロックの電源をガリウムから
スイッチングアダプターの親玉みたいな、iPowerELITEに変えました。
超ローノイズスイッチングアダプターのようです。
ただ、なんかこれめっちゃ歪んでましてw
単体でこれ使い物になるのか?っていうぐらい歪んでる・・・。
そこでこちらの電気綺麗にするアイテムも併用します。
なんかよくわからんけど、これ通すと電気綺麗になるんだって。
最近はスイッチングにこういうの通して綺麗にする、流行ってるようです。
同じスイッチング電源ですがどんなもんか・・・
これは超パワー、笑っちゃうぐらい超パワーww、
音がブワっと広がって、Sが強い、
Nも下がってるというか、音源空間がグワっと広がって分離がすごい。
いやこれはガリウムとは比較にならん。
・・・・ってなもんで凄い凄いって聞いてたんですが
うーん、なんか味気ねーんすよw
寒色系っていうんかな、無機質で味気ねー音がスパっとくるかんじで
コレジャナイ感がぬぐえない・・・・。
あとやっぱ歪感つよし、耳いてえ。
味気はともかく、耳痛いのどうにかならんかと
他のアダプターもいじってみることに。
ガリウムも少し歪んでるんですよねえ、
パワー弱いんで我慢できるレベルだったんですが、
気になってきた。
エルサウンドのアナログ電源12Vが余ってますんで
これをUSBポートに入れてみました。
SFPアダプターは5Vなので電圧合わず、使えるのがここだけだった。
・・・・一聴してぶっとんだ
これはヤバい、Diretta入れたとき並み、劇的に良くなった。
ELITEの超パワーと、アナログの超S/Nが合わさって最強みたいなw
味気ない音がいい感じにほぐれて、良い音に
そして超S/N空間、Nの際立ちかた、広がりが尋常じゃない。
ってなもんで大変良い音になったんですが、やっぱまだ歪感あるのよw
なのでもう残ったSFPアダプターの電源もなんとかしてやろうと
エルサウンドよりお高い、オーディオデザインのアナログ電源買いました。
さてこちら入れてみますと・・・・
なるほどwwww
遅い!!w
S/Nは明確に良くなったんですが、なんかもっさりしてる。
そして色んな音が死んだ、スッカスカというか聞こえねえw
バランス良く出てる状態を知ってると、これは・・・・。
これまでの経緯から、アナログだとそういう事になるかも・・・・
とは思いましたが、悪い方向で想定通りだったw
どうも私のシステムは、3か所のアダプタ電源の速度の総和のようです。
アナログ電源は遅い -1点
ガリウムバッテリーは丁度いい 0点
iPowerEliteは速い +1点
過去の経緯とともに整理しますと
クロックをガリウムにする前は
アナログ+ガリウム+ガリウム でした。
というわけで計-1点。この状態を原点とします。
こっからガリウム3か所の計0点にして
バランスよく音が出てるー、と感じた以前の記事。
そして今回の件がありまして、現状-1点。
これねえ、原点と似てる、もちろん全体の次元は違いますが
色んな音が出てない具合がそっくりw
アナログだとS/Nとか歪感のなさで良い感じに音が広がったり
ボーカルは負の影響が少ないんで、ボーカル良かったり
というか色んな音消えるのでボーカルが際立つw
多分アンプやらスピーカーやらによっても違うとは思いますけどね。
家は基本スピーカー駆動力カツカツなので、こういうことになってるのかと思います。
Founder40Bだとそんなん思わなかったからな。
鳴らしてたら良くなるかも
と思って色々聞いてましたが、
聞けば聞くほどイライラすんで、2日で断念。
ガリウムアダプターに戻した瞬間
色んな音が元気に出てきて、感動。
もっさり音出ない、状態が良くわかって勉強にはなったなw
いやしかし、この速度かパワーか、なんなのかわからんですが
適正なレベルにするっていうのは大事ですね。
逸品館さんレビューのBS403.2はアタック感が無いって
パワー足りてねーんじゃないの疑惑・・・。