えー、最近PCを強化すると音が良くなるという情報を
Twitterの猛者から得まして
費用対効果高そうなのでやってみることにしました。
まずは電源を二つにするデュアル電源。
去年、PC組む時にもPCオーディオで電源は大事だ、
という話がありました。
とはいえ、通常電源なんか1個です。
これを贅沢に2つ用意しまして
CPUを独立した電源にしてあげるととても良い、
らしい。
まあ当たり前に考えて、それはすごく効果的だろうと思うんですが
デュアル電源なんてどうやるかわからないしー、そんなのできないー
と思ってたんですが、やってみたら超簡単でした。
必要なものは、ケースから飛び出る電源を許容する覚悟のみwww
普通のPCケースには1個しか入らないからね・・・・
2nd電源は前回と変わらずシーソニックにしました。
よくわかんねーし、まあこれならええじゃろ。
そして今回のキモとなるこいつ。
デュアル電源用二股ケーブル。
お判りでしょうか、非常にシンプルというか原始的ですwww
1コネクタの方をマザボにさして
2コネクタの方はそれぞれ電源に入れます。
そうすると起動信号が2つの電源に入るので、電源2つ使えちゃうのです。
コードが2本しかない方を今回の2台目電源にして
そこにはCPUだけ繋ぎました。
さて、音はどうなるでしょう・・・・・
なるほど。
いわゆる、PC臭い音が、ピュアオーディオ機の音になった。
パワー増し増しでドギューンっと来るかなと思ったら、違った。
音のとげとげしさが取れて、すっげ上品な音になりました。
音場や音像の濃さはかわんないかなあ、伸びはよくなったね。
・・・・・まあ
同じ様なことしょっちゅう言ってる気もしますが、違うのw
ある時よくなっても、音のグレードが上がるとまた気になったりする
根幹的なデジタル感みたいのがあったのよ。
それが解消されたようなきがする
一気に高級オーディオみたいな感じになりましたねえ。
いや、いいっすよこれ
以前のPCっぽさがあるときはどうかなぁーと思ってたけど
これならオーディオファイルにも聴かせられるw
というところで、結構簡単にPCオーディオの悪いところが払しょくされました。
PCオーディオのPCはデュアル電源必須ぐらいな勢いよ
これは広く認知されるべきw
さて次回はメモリーの強化です。