オーディオPCを強化する② メモリー | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、電源に続きましてメモリーの強化です。

これ凄い革命的で、なんかオーディオ観かわっちゃったよ。

 

PCは去年組んだ際にそん時知りえた情報は入れたんで

まあこんなもかな、という思いがあったんですが・・・・

全然そんなことなかったw

 

さて、そういうわけでメモリーを強化します。

ちなこれもツイッターの猛者情報ねw

いわく、メモリクロックは音像に、CLは音場に利く

らしい。

 

実は私のメモリーのことよくわかってなくて、慌てて調べたんですが

どうもパラメーターとして”動作クロック”と”キャスレイテンシ(CL)”がある。

現在のメモリーはマザボとセット割引されてた適当なやつw

 

G.Skill F4-2400C17D-16GSXW (DDR4-2400 CL17 8GB×2)

 

こちらでした、これでいうと クロックが2400で、CLが17になります。

CPU-Zで情報見てみますと・・・。

 

 

DRAM Frequency 2400で動いてないし2133?

CAS Latency 17じゃないし・・・・15ってw

 

随分カタログスペックと違う数値で動作してますが

メモリ設定なんか弄ってないので、オートでこの値。

なんにせよ音場に利くというCLが15は、結構良い値だなという印象。

これは低いほうが良いので。

 

とりあえずこのメモリではしょうがないので、ハイスペックなメモリ買いました。

8000円。

お安く試せますw

 

 

周波数とCLをいじります。

いくつかパターン聞いてみました。

 

①CL15→13 クロック1063のまま (12だとブラウザ立ち上げただけでブルスク)

②CL13→16 クロック1063→1330

③CL16→15 クロック1330  (CL14だと起動すらせず)

④CL15→14 クロック1200

 

①CLアップ15→13 クロック据え置き1063

明らかに空間表現よくなりました。

特に奥行き方向かなあ、かなり深くて

今までにない前後感を感じますね、これは噂どおり。

ただ音像はちょっと薄味かなあ。

 

②CLダウン13→16 クロックアップ1063→1330

これメモリの定格です。

正確に言うとCLが16-20-20。

クロックは定格で3200Mhzなんですが、私のCPU 第10世代Corei5だと

2660Mhzが限界のようでした。

 

これは濃い、明らかに音像が濃くなってハッキリ音が聞こえる。

そして音場が狭いw

迫力はあるんですが、なんだか窮屈に感じるなあ、バランス悪い感じ。

 

③CLアップ16→15 クロック据え置き1330

16-20-20 → 15-15-15 です。

これは音場広がって、良い感じになったか?

 

・・・・

 

いや、やっぱなんかうるせえw

クッキリ・ギンギンな音が迫ってくる感じで

ロックとかマジやかましい、ゲインオーバーしてる感じ

どうも気持ちよくないな・・・・・。

 

というわけで、ちょい調整

④CLアップ15→14 クロックダウン1200

 

・・・・・

 

おお、これいんじゃないのか、音の濃さと空間の広さが良い具合にミックス。

気持ちいいよこれは。

 

・・・・うーん

 

しばらく聞いてみましたけど、これは凄いいい塩梅。

私の部屋とスピーカーにおいてこれが一番自然な感じなのよ。

好みとかじゃなくて、誰が聞いてもこれが一番っていうと思う。

 

気になったので、①③④のレイテンシを計算してみました。

CL÷周波数

 

①13(Clock) ÷ 1,063,000,000(Hz) = 0.00000001223(秒)

③15(Clock) ÷ 1,330,000,000(Hz) = 0.00000001128(秒)

④14(Clock) ÷ 1,200,000,000(Hz) = 0.00000001167(秒)

 

③が一番低レイテンシ・・・。

ということはレイテンシが低いからいいというわけではなく

周波数とCLのいい塩梅のところがあるっていうことやねえ。

 

環境依存の話なのか、PCオーディオ一般的にこの設定がいいのか

不明ですが、参考までにCPU-Z載せておきます。

試せる人はお試しあれ。

 

でもこれヤバいよね。

もし私が、なんも知らずにこのPC組んで音出したら

③の音ってことですからね・・・・・・・。

 

まあともかく、④でかなり良い感じなったんで結果オーライです。

なんか凄いですよ、私の真横から前は部屋中CDの中の空間みたいな。

個人的に空間表現度レベルを実感するためにこれ聴いてます。

 

1曲目、鳥のピヨピヨがめっちゃ癒しw

 

これ再生してどんだけ現場感があるか、

俺の部屋がどれぐらい原生自然なってるか

を厳正にジャッジしてますが、相当来た

 

電源まわりと、今回のメモリで大幅に原生自然に近づいた

けど、100%とはいかないなあ

93%ぐらい、あともう一押しほしい、

まだちょっと現実の空気感が混じってるw

 

ということで、さらにCLアップしたらどうなのか・・・

実はもうメモリ買ったんですが、受注生産で納期1か月のため、

それは来年のお楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

ほどほどの値段で、CL重視なるべく高クロックを選んだんですが

今見ると4000でCL14って凄すぎるw