ベータテストということでやってみマンタ
サイゲームスのソシャゲ:グランブルーファンタジーのキャラたちが戦う格闘ゲームです。
最近はサイゲームス全体的(特にソシャゲ)に売上が落ちてきているので、コンシューマーにも力を入れようとしている感じがします。
周りの企業は、コンシューマーからソシャゲに移って来ているのに逆を行っているわけです。
スクエニなんかは、あくまで私の感想ですが、コンシューマーで続編出したかったらソシャゲで自分で予算稼げって風潮な気がします
FFとかニーアとかオクパスとかロマサガあたりを見ていると多分そうなんだろうなぁって思います。
グラブル関連でいうと、コンシューマーRPGも発売が控えてます
グラブル自体古いソシャゲですからユーザーの減少も致し方ないのでそのコンテンツを活かして他に稼ぎをシフトしてゆこうという感じなんでしょうね
さて 話がずれてきたので本編にもどりますと
今回のは、一応アップデート?というよりいわゆる ”2作目”といえる位置にあります。
1作目のグランブルーヴァーサスは、成功とは言い難い感じでユーザーが定着しなかったかなって感じですね
いわゆるキャラ差がかなりあるというような話をよく耳にしました(私は遊んだことない)
とにかくわからん殺しするか、ガン待ちするキャラが強いようです。
いわゆるいまSF6で話題になっているワンボタン必殺技をとりいれたのはグラブルが最初のような気がします
ただしSF6と同じようにワンボンタンで出すと威力8割という仕様だったようです
しかし今回のライジングからは ワンボタンでも威力そのままというようになっています
そして驚くことに、溜めキャラがなんと溜めなしでワンボタンで出せちゃうのもSF6と違うところです。
ただし、単発当て(例えば飛び道具を単体でだす)というのをコマンド入力でだすと威力が10%アップだそうです
ちなみにいわゆるキャンセルで使った場合はコマンド入力でも威力は変わらないそうです。
そのためか設定にコマンド入力を使用しないという潔い良い設定項目があります
あとは前作の不満点をいろいろと改善したという内容が今回の作品です。
やってみた感想としては完成度は高いかなって感じはしますが、このゲームの独特の感じになれるまで大変そうです
やっぱちょっと他の格ゲーとはなんか感覚が違う部分があり、逆に格ゲー経験者はその感覚が邪魔して遊びづらいかもしれません
え?それ当たるの? え?そうなるの? え?なんで???ってなることが非常に多いです。
あとシステムが多すぎます。私はもちろん初心者帯で戦っていますが、対戦している相手を見ても私自身も存在しているシステムの半分は使ってません。
その一つの要因に、ボタンが多いというのがあると思います。
小攻撃・中攻撃・大攻撃・特殊・アビリティ・投げ・ガード・ダッシュ・中強同時押し
せっかくワンボタンで簡単必殺技にしているのに・・・ボタンの多さは初心者向けじゃない気がしますね
まぁ ダッシュ・投げ・ガード・同時押しはボタン作らなくても自分で別途操作すればいいのですが
ガードボタンは、ガード時代は後ろに入れていればできるけどでも避けと避け移動にも使うから結局必要という
そのため経験者との差が他のゲームよりも大きいように感じます。
今はランクマがなくフリー対戦でごちゃまぜなので強い経験者と当たると一方的にボコられて終わるって感じです。
まぁそれは私が慣れていないだけなのでいいとして、全体的にどのキャラも動きが分かりづらいです。
相手の動きの見やすさ、技の判定、持続時間、有利不利どれも分かりづらいです。
特に画面端だとエフェクトの派手さも相まってかなり分かりづらいです
まぁどれも慣れれば問題ないでしょって感じはしますが、遊んでいる感覚で把握しづらいなぁって思います
あとキャラが初期から26キャラと多いのですが、多い割にコンセプトが同じようなキャラが沢山いるのも気になります
とりあえずみんな 飛び道具・突進・対空持たせておけみたいな、まぁこれだけキャラいたらそうなるわなって所なんですが
でもここからさらに時限式でキャラ追加してゆくと思うんだけど、同じようなキャラが実装されるだけのような気がしてしまいますね
見た目とリーチが違うだけって感じの、あとその割にやっぱりキャラ差も結構感じますねぇ
そのためか見ないキャラはホント見ません、ユーステスとか一度も当たったことないUNOとかも私がつかってるんですが、同キャラ対戦になったことがない・バザラガも会ったことない
まぁ もふもふが多いのは新キャラということで分かるんですけどね、あローアインも会ったことないかも
一応フリー対戦200戦くらいしたのでそれで会ったことないのは相当使っている人いないということだと思いますが
でもこれに関してはどの格ゲーでも起こってることではあるんですけど・・・
ただこのゲームのいいところとしては、軽い設定でグラフィック最高設定でもうちのPCでも余裕ちゃんなのは素晴らしいと思います
TEKKEN8は見習ってほしい まぁゲームの根幹はアーク・システムスが担当しているのがでかいと思うのですが、アークのアンリアルエンジンに対しての理解度は業界トップクラスだと思う
基本的にはキャラゲーだとは思うんだけど、でもグラブル遊んでいる人に受け入れられる感じはしない
やっぱ格ゲーである以上、格ゲーを遊ぶ人向けなので、正直キャラより性能だと思うんだよね
別にそんなに悪くはないゲームだとは思うよ 面白いか面白くないかの二択ならば面白いと言える
でもあとなんか今一つ感がどうしても拭えないって思ってしまう
うーん 格ゲーブームにのってある程度人は増えると思うのですが・・・定着するかなぁ?ちょっと疑問が残りますね
特に格ゲー配信者が居着くかと言うのがとても重要になってくると思うのですがSF6というライバルが強すぎる気がしますねぇ
新作の誰でも無料で遊べるβテストだというのにそれでも圧倒的にSF6の配信のほうが多い状況ですからね・・・
しかもソシャゲのグラブルを配信しているような人にも見向きもされていないのは・・・
あと、ぐらばとっ! っていうコンテンツがあるこれはグラブルのミニキャラを操作していわゆるフォールガイズを遊ぶというミニゲームなんだけど、ステージ途中で脱落すると観戦モードになるんだけど、観戦から抜けると一切の報酬が貰えないのはどうなのかと・・・
最後まで観戦モードで勝者がきまるまで待ってないといけないのはヤヴェのでは?
ぐらばとっでのポイントを使ってキャラのカスタマイズとかするみたいなんだけどさ。。。
とりあえず私はまだ このゲームの独特の感触に全然慣れなくて悪戦苦闘しています
脳の中でやってる動きとキャラの動きが全然一致しないそんな感じっです。