昔から自作している人にはもう何度見たかわからない画面ですね
それこそ親の顔よりみた・・・的な
ただ昔に比べたら見る機会は減ったなぁとは思います
昔は ソフト的な問題で起きることが多かったけど最近はハード的な事で起きることが多いように思います
ということで 世界的にブルスク祭りになって話題になってましたね
けど今回の件 Windowsのせいにされてるの可哀想過ぎる・・・
結局は、セキュリティソフトが悪かったというオチだったようですね
損害賠償とかヤバそうだね・・・主に企業が導入していたセキュリティソフトだったようだし
セキュリティソフトって割とWindowsの根幹部分で動作するから、たまに悪さするんだよね どっちがウィスルなのかわからないみたいなww
よくゲームが起動しなかったり不安定な原因がセキュリティソフトだったというオチはゲーマーなら体験したことがあるかもしれない
私も過去は、サードパーティー製のセキュリティソフトを使っていたが、やっぱりそう言う事を体験したので、もうWin10になったあたりからは、ディフェンダーさん一本でやってますね
流石にね ウィンドウズの大本開発ですから、そうそう悪さすることはない
特にゲームの起動とかを妨げるような問題は起こったことがない
そういえば つい最近アメリカで、ソ連製のセキュリティソフト、カスペルスキーをつかうんじゃねぇ~~って言い始めたらしいよ
一時期アホみたいに日本でカスペ大体的に宣伝して売ってたよね
あとは 有名どころだと、ノートン、AVAST、ESET、ウィルスバスター、マカフィーあたりが使っている人おおそうかな
だいたいは、メーカー製のPC買うとなんか最初から入ってるからそのまま使ってるって人が多そう
ただ、個人的には Windows Difenderで十分だと思うけどね軽いし
さっきも書いた通り、逆にセキュリティソフトのせいで~~ってことはどのソフトでも年一くらいで起きているかねぇ
よくこのソフトの張り合いで 検出率が~ って争ってるけど、正直あやしいことシなければいいってのが根幹の部分なんだよね
映画みたいにハッキングされて~とか ないない
だれがパンピーのPCにハッキングなんてするねんって話
結局 ウィルス被害とか詐欺被害とかって怪しいサイト行ったり、怪しいソフトダウンロードしたり、無料につられたり、むやみに変なメール開いたりという行動の結果なんだよね
どんなにセキュリティー高くても 自分からドアを開けてしまっては意味がない
つまり利用者が一番のセキュリティを担ってるってことを忘れてはいけない