CPUといえば INTEL インテル入ってる?というキャッチフレーズでおなじみ
実際市場に溢れているPCの多くはインテル製のCPUである
AMDとINTELは それはもうPCの黎明期から争いを続けてきているのである
そして AMDはずっと劣勢の期間が長かったのです。
この2つがあらそって高め合ってたのはいいのですが、両者とも争う過程で俺のほうがすごいをやり合う結果、ユーザーに不利益をもたらすという事を割と多くやってきました。
特に昔は CPUが1個だった時代は、動作周波数争いが激かったのです
なぜなら基本的にCPUは 動作周波数が計算能力に大きく寄与しているから、ゲームなんかは、16コア3GHz より 8コア4GHzとかのほうが良い結果が出ることが多いです
その理由についてはものすごく簡単に書くと1Hzで1回計算ができるから、動作周波数が上がればその分1秒あたりに計算できる回数が増えるためですな
その動作周波数の争いの中で大きな転機は3GHzの壁でしょうか、どっちが先に超えるかとうのをめっちゃ両者は争っていました。
その頃にインテルが発売した コードネームプレスコットは 爆熱CPUとして名を馳せました。
まぁでも 今の時代のクソデカ CPUクーラーや簡易水冷とかだったら普通に冷やせそうですが
当時は、せいぜい8cmファンが1個ついたサイズも今に比べたら半分くらいの体積でしすた
んでこの動作周波数が上がれば上がるほど、熱が発生して消費電力が増えていくのですが、それを抑える要因の一つに プロセスルールの微細化というのがあります
簡単に書くと、CPUを小さくする技術ですね、小さくすることで熱源や消費電力を抑えることができるのです。
でも3GHzを超えたあたりから微細化でも動作周波数の上昇や熱対策が難しくなってきたので、CPUを増やして対応しだしたのが今のマルチコアの始まりですね
んで次は、周波数ではなくコア数の数で競い出し始めたわけです
んで 大体インテルでいうと 10000番台(10600kとか)あたりまでは、その微細化技術の面で優位に立っていたので、インテルが強かった
ところがその次辺りからAMDにプロセスルールで負け始めたんですね
インテルは自前の工場、AMDはTSMCに委託で、TSMCの台頭によって助けられたという感じ
現在世間で話題になっているインテルのCPU劣化問題 13000番台 14000番台は10nmというプロセスルールで作られています
一方AMDは 4nmになっています。
インテルのほうが1世代どころか2世代くらい古いんですね
けどライバルには負けられんので、INTELが強引に性能を上げた結果が このザマというわけ
特に何が悪いかというと、いまのCPUは、両者とも熱に余裕があるとどんどん動作クロックをあげるという機能がついています。
そして冷やす側もそれ合わせてバカでかい簡易水冷とかになって冷やすのを頑張ってるわけです。
言ってしまえば 限界ギリギリで鞭打って無理やり高性能アピールした結果 劣化してしまうという事になったわけ
またもう一つこれは 自作erくらいしか気にしていないかもだが、INTELは割とすぐにソケット(CPUをはめる土台)の規格を変えるので 新しいCPUに変えようと思うとマザーボードから買い直さなければならないという事が多いのに対して、AMDは一つのソケットの規格が長く続き、BIOSのアップデートさえすればマザーボードを変えなくても最新のCPUが使えるが特徴なので、自作erの間でも最近はAMDに変える人が増えている印象
実際 今月末にAMDの新しい9000番台のCPU出るが 2022に出たAM5という規格のソケットになっておりBIOSアップデートで普通に古いマザーボーでも使うことができる
その前のソケットAM4なんかは2016年~現在でも対応した新しいCPUが発売されたりもしているほど息が長い
インテルは大体2世代ごとに新しいソケットになってしまう。
しかも大体同じソケットを変えたときにフルモデルチェンジ>マイナーチェンジというサイクルでやってるので
フルモデルチェンジした13世代とマイナーチェンジの14世代で同じ問題が発生しているというわけ
ぶっちゃけた話、プロセスルールが同じならばインテルのほうが勝つと思う
つまり TSMCがすごいということなんです。
海外の企業は優位に立つとすぐに調子乗って手を抜き始めるから争ってもらわないと困るんですがね・・・
たしかインテルももう自社工場諦めてTSMCに頼むかもとかニュースを見た気がする
だから中国は是が非でも、台湾を我が国としたいのですね
TSMCを手中に収めるということは半導体で世界を治めるという事につながるから、だからこそアメリカなどは台湾は独立国でいてもらわなくては大変なことになるのです
台湾が中国に墜ちたら、中国の機嫌一つでみんなのデジタルライフはとんでもないことになるんですわ~情報がすべて中国に筒抜けになるのはもちろん、今まで中国が何度もやってきた、言うこと聞かないなら輸出止めるから~をやられる
日本が台湾を一つの国として認めてるのは領土の防衛上の問題だけじゃないんやで
ちなみに熊本に作ったTSMCの工場は、主に車向けの半導体とかで最新のプロセスルールの工場ではないです