以下読売新聞の一部抜粋です。
21日午前3時半頃、千葉県船橋市駿河台、無職斉藤一平さん(90)方から出火、木造平屋住宅約110平方メートルを全焼した。船橋署の発表によると、斉藤さんは妻の定子さん(85)、長女の一江さん(61)と3人暮らし。定子さん、一江さんとは連絡がとれておらず、同署は、亡くなったのは2人とみて身元の確認を急いでいる。近所の住民によると、定子さんは寝たきりで、一江さんらが介護していたという。
冬のこの時期になると多くなるのが、火事のニュースです。寒くて暖房器具を使うことが多くなる上に、乾燥するこの時期は、火事のニュースを見るたびに、自分も気をつけなければと改めて感じます。ここのところ耳にする火災事故では、多くがお年寄り家族での火災事故です。この記事でも、90歳、85歳、61歳の3人家族の家で起こった住宅火災です。この記事からも今の時代を反映しているような気がします。高齢者での3人暮らし、そして、61歳の長女が85歳の寝たきりの母親を介護していると言う、老老介護の現状です。想像ですが、もしも火事に気がついたとしても、61歳の娘が85歳の母親を担いで非難するというのはとても難しい事だろう・・・と、容易に想像できます。けれども今の時代、こういう家族形態はとても多いと思います。実際に、年齢構成は若干違いますが、私の両親も、65歳の父親と、65歳の母親、そして93歳の祖母の3人暮らしです。まだまだ元気だと思っている両親ですが、こんなニュースを聞くと、他人事とは感じられなくなってくるものです。