以下Record Chinaの一部抜粋です。
2010年1月23日、中国老齢工作委員会がこのほど発表した統計によると、中国の都市部では核家族化の進行を反映して、高齢者のみ世帯が急増しているという。長沙晩報が伝えた。同統計によると、中国の都市部では高齢者のみ世帯が高齢者を含む世帯全体の49.7%を占め、2000年と比べて7.7ポイント上昇している。大都市と中都市に限ればその割合はさらに大きく、56.1%に達した。内訳は44%が夫婦世帯、12.1%が独居老人世帯。子どもの独立などによって1人もしくは夫婦のみの暮らしとなり、無気力や喪失感から心療内科を訪れる患者が2000年頃と比べ増加している。こうした傾向は、特に中年女性にみられるという。いつか子どもが巣立つ時が来ることに対して親が心の準備をし、また社会全体が高齢者の精神的ケアをしていく必要があると同記事は指摘した。
中国における高齢者世帯の調査に関する記事ですが、ちょっと気になりました。中国の現状と言えども、日本でもそれ程違いはないと思います。中国でも日本同様、高齢者のみの世帯が増えているそうです。高齢者のみの世帯では、心配なのが健康上の問題や事故が起こったときにきちんと対応できるだろうかと言う心配です。今年の冬、日本でも高齢者世帯での火災事故のニュースを、私はたくさん目にしています。認知症による火の消し忘れが火災事故に繋がったかもしれないという事故もありましたし、足腰の悪い高齢者が逃げ切れずに亡くなったという事故もありました。そして、高齢者世帯で心配なのは、この健康上、事故時の対応だけではないようなのです。それは心の問題です。無気力や喪失感により心療内科を受診する高齢者が増えているようです。子供が独立し、そして配偶者を無くせば、その気持ちはとても解るような気がします。どうしても高齢者のみの世帯になってしまうのであれば、こう言った健康上の問題、事故時の問題、心の問題が生じてくるのは明らかなのですから、社会全体でなんとか対応していく事が今後更に必要になってくるのでしょうね。