共同通信に以下の記事が掲載されていました。


厚生労働省は18日、市区町村が高所得世帯の保育料を値上げできるよう、算出の根拠となる基準額の改定案を公表した。現在、基準額は収入に応じ七つの区分が設定されているが、10年度からは高所得層に新たな区分を設定し、月額上限を約8万円から約10万円に引き上げる。ただし、保育料は市区町村ごとに決めるため、4月から高所得世帯の保育料が直ちに値上がりするかは、自治体ごとに対応が分かれる。


少子高齢化が進んでいる中、少子化対策の為に、色々な策が考えられていると思います。「子供手当て」もその一つで、これに期待している子育て世帯は多いことと思います。しかし、この記事にある、「高所得層で保育料値上げ」と言うのは、この少子高齢化を何とかしようと言う時代の流れに少し反しているような気がします。どのラインで高所得層と分けるのか解りませんが、子どもを保育園に預け、共働きしている世帯は、それなりに収入は多くなると思います。一生懸命働いているのに、その結果、保育料を上げられるのでは、どうも腑に落ちませんよね。上限額が約8万円から10万円になるなんて驚きです。そもそも今まで上限額が8万円だったことにも驚きでした。共働きして収入を得ても、8万円もの保育料を取られている家庭があるんですね。高齢者も高齢者施設への入居には高額なお金が必要と聞いています。高額なため入りたくても入れない高齢者も多いでしょう。子供は保育園に入るのも難しく、高齢者も高齢者施設へ入るのも難しい日本、これで本当に少子高齢化対策が進んでいるのか、疑問に思ってしまいます。