手作り日記 -17ページ目

手作り日記

手作りのものが好きです。自分で作ったものや誰かが作ってくれたものなどを紹介します。

 先日、実家からの帰り道、気になっていた所に意を決して寄ってみました。

 外に合板や柱?などの廃材をおいていて「どれでも ○○…」書いてあるのだけれど、その肝心なところが消えていて見えない!

 聞いてみると、「タダでいくらでも持っていっていいよ!」とのこと。

 その上、作業場の中まで案内してくれて、「これも持っていきな!」といっぱい廃材をいただきました。

 本当に親切にしていただいて、ありがとうございます。

 せっかくいただいたので、懲りずに今度はミシンなどを置いている押入の中が、着物地などでいっぱいになってきたので、縦方向の収納量をアップさせ、整理するための棚を作りました。

 いただいた合板は、固定した丸鋸で切断し、結構目が粗いので、娘夫婦に買ってもらったサンダーでしっかり磨きました。押入の中に置く棚なのでこの廃材で十分です。

 横には、これもかなり昔に買っていたすのこを使って棚を取り付けました。

 今まで使っていた籠に合わせたピッタリサイズ、手作りのよさだとほくそ笑む私です。


手作り日記-棚

 玄関飾りを桜から、鯉のぼりなど端午の節句仕様に変えました。

 手作り飾り物も、次々に増えてきました。

 鯉のぼりのタペストりー、置物の鯉のぼり、兜をかぶった子ども達、あやめなど…。

 しかし、以前に作ったものを出し忘れることもしばしば。

 桜飾りの時に筍を出し忘れていたので、今頃だしました。

 そして今回の新作は、金太郎です。

 つい最近送られてきた愛読書「和布くらふとVol.32」に掲載されていたものを少し応用して。

 表情を作るのは難しいですね!でも、お尻の割れ目が可愛いと思いませんか?糸を渡すだけでいいんですね。参考になりました。他にも応用できそう。

 金は、手抜きしてマジックで書きました。


手作り日記-金太郎前 手作り日記-金太郎後


 新しい仲間が加わって、子ども達も楽しそう!


手作り日記-全体 手作り日記-全体アップ





 

 今日は、○○工務店のイベントで、貸し切りバスでタカラショールーム見学とヨシノクラフトで作る薬膳料理をいただきに行って来ました。

 このお鍋で作る薬膳料理をいただくのは、2回目。

 とてもおいしくいただきましたが、どれも10分以内で出来るエコで栄養価の損失モスクなく、食品本来の味を大切にした薄味でした。

手作り日記-薬膳料理 手作り日記-筍ご飯




手作り日記-珈琲とさつまいも

 前回の木工教室でお仲間がダボで、移動棚を作っていました。

 なるほど、そういう方法があるのか?

 私もやってみよう!と思って、早速インパクトドライバーの先端でダボができるものを探しに行って、見つけました。


手作り日記-ダボ


 せっかく娘達に買ってもらったインパクトドライバー、いろいろ使って、作品を作りたい!

 道具をいろいろ見ているときに、他にもいいものみつけました。

 大昔に買っていた丸鋸。せっかく買ったけれど、怖くて結局一度も使わず箱に入れたまま。

 それを固定するテーブルをみつけたのです。これで、安全に使えそうで、すぐに購入。


手作り日記-丸鋸台2 手作り日記-丸鋸台


 いい感じ。これで、初めて丸鋸を使いましたが、簡単に切れました。

 ダボも初めてチャレンジ。

 それで、出来上がったのがこれです。


手作り日記-棚 手作り日記-棚ダボ


 プリンターの周辺が、雑然となっていたので、整理するために作りました。

 ダボもなんとか初チャレンジにしては上手くいったような…。

 これから、簡単なものなら、家でも作れそうです。







最初に自分のために作ったダンボールコンポストの木のコンポスト。

混ぜる機能を付けたり、蓋に網戸を付けたりと凝って作りました。

それを見た方が、自分にも簡単な箱だけでいいから作って欲しいと言われました。

やっぱり私と同じように、ダンボールではすぐフニャフニャになってしまうので、ある程度の通気性があって丈夫な木の箱がほしいと言うことです。

それで、木工教室でホントに箱だけのコンポストを作りました。

もちろん廃材で。

箱は、床から浮いている方がいいので、手持ちのキャスターを付けておきました。


手作り日記-コンポスト横 手作り日記-上から