週末のお楽しみその2、バーチャルコンソール次回配信タイトル紹介コーナー。
次回4月7日(火)配信予定タイトルは3本。
それでは
ゼルダの伝説ムジュラの仮面
NINTENDO64:任天堂:1200
ファン待望のムジュラ、ついに登場です!
と書いたものの僕は未プレイだったりするorz
前作時オカで激しく3D酔い、特に馬移動は地獄でそのトラウマのせいでスルー。
まあ僕の事情は置いといて。
時のオカリナの後日談、ハイラルそっくりなパラレルワールドで
3日間の間に友人を捜すという設定。
3日過ぎると時の歌で初日に逆戻り。
ただ冒険の履歴は手帳に残るので3日間繰り返して謎の真相に迫るという
冒険がメインだった時オカに比べ、謎解き要素がアップした
かなり凝った作りのようですね。
リンクの冒険もそうでしたが、同一ハード2作目は上級者向けだなあ。
VC配信はめちゃくちゃうれしいんだけど馬移動が鬼門な僕はやはり躊躇してしまうorz
トワプリも馬で早々に挫折したしなあ。
できるか。
落すだけなら。
それでいいのかwwwwwwww
コズモギャングザパズル
アーケード:バンダイナムコゲームス:800
先日DSiウェアで配信されたころがしパズル塊魂の元ネタですw
90年代にナムコが送り出した人気エレメカ・コズモギャングを
落ちものパズルの舞台に持って来た作品です。
コズモとブロック、そしてコズモを弾き飛ばせるボールの3種が落ちて来まして
ブロックは横一列に並べると消滅、コズモたちはボールで弾き飛ばさないといけないので
それを計算しながらブロックを積んでいくゲームです。
テトリスやぷよに比べるとルールがややこしくてけっこう難しいので
人気はさほどなかった気がします。
とはいえ、ゲーセンというのはすごいところで
そんなゲームでも神技プレイ見せてくれる人いましたけどね。
僕には無理だったなあ。
塊魂で遊ばれてる方は元ネタも体験してみてはどうでしょうか。
塊魂のアレンジの妙がよくわかると思うのでwww
そういう比べ方もあるあるw
SPACE INVADERS
アーケード:タイトー:500
いろんなハードに移植され、VCでも何作か登場しているスペースインベーダー。
ゲームとしては古典中の古典。
故にゲーム性という部分では相当物足りないのですが
それでも、オリジナルが配信されるという事実は感慨深いものがあります。
アーケードゲームというのは、遊ぶ以外にデモ画面を眺める楽しみがありまして
何十台とあるテーブル筐体に映し出されるデモの数々。
薄暗いゲーセンにぼんやり自己主張するゲーム達を眺めるのも好きだったなあ。
やっぱりオリジナルの配信は感慨深いです。
インベーダーはもういいやと散々スルーして来ましたが
こいつは落しちゃうだろうなあ。
そしてしばし眺めてみたいと思います。
以上、4月7日配信予定のバーチャルコンソールタイトルでした。
ではではまた次回(・ω・)/