当ブログへ初めて訪問された方へ
当ブログは正しい食を通して健康になりたい!という方に向けて書いているブログです。古くから伝わる日本食を中心に、薬膳の知識なども織り交ぜながら、皆さんにお役立ていただけるような内容を発信しています。
一部独自性の強い内容もあるかもしれませんが、記事の内容に対して反対意見を持つ方と闘うつもりはありません。
上記内容をご理解いただいた上で、読んでいただけると幸甚です。
上記内容をご理解いただいた上で、読んでいただけると幸甚です。
デトックス&免疫力アップ関連記事
麹・発酵関連記事
おすすめの浄水器&調味料情報
無添加調味料&お菓子情報
食欲の秋ですね
秋は美味しい食べ物が多く、
ついつい食べ過ぎてしまったり、
食欲が暴走してしまったり
……なんてことが起こりがちです
私は基本的に食欲は安定しているのですが、
たまーに食欲が暴走してしまう日があります。
ここ最近は年齢のせいもあってか
そういうことは滅多になくなりましたが、
ストレスフルだった会社員時代には
そんなことが割と頻繁にありましたね

食欲が暴走した経験のある方は、
"何で今日は食べても食べても
満たされないんだろう……?"
と頭を抱えたことがあるかもしれません。
そこで本日は、
抑えられない食欲の原因とは何か?
について学んでいきたいと思います。
参考記事はこちらです。
⇩
でも、今の世の中、ストレスを感じない人なんて
何処にもいないことでしょう

食欲が亢進してしまっている時は、
一旦冷静になるべく、
歯磨きをするとか、散歩に行くとか、
お風呂に入るとか……
あえて食べ物から距離を置くのが
一番だと思います



それが出来れば苦労はない!とか言わないでねッ

続きです。
生理前の食欲暴走

無駄にジャンキーなものが食べたくなったり、
甘いものが止まらなくなったり……

女性はホルモンバランスに振り回されながら
生きている……と言っても過言ではないくらい、
なかなか厄介な問題ではあります。
幸せホルモンのセロトニンと食欲との
関係については、詳述している記事があるので、
そちらを以下に貼り付けます。
セロトニンは睡眠ホルモンであるメラトニンの
原料でもあるので、セロトニン不足は睡眠の質
にも深い影響を与えます。
睡眠不足であることも異常な食欲亢進に
影響を与えるようなので(以下参照)、
セロトニンが不足しないよう
気を付けていきたいものですね。
きちんとエネルギーチャージをするためには、
深い呼吸と栄養バランスの良い食事と睡眠の
3つが大切でした

<参考>
特に今時期は呼吸からのエネルギーチャージが
不足しがちになるので、夏時期よりは少し長めの
睡眠を取るのが大きなポイントになります。
秋の夜長……につられて夜更かししないよう
気を付けていきましょう



彼女はプライベートと仕事のストレスから
メンタルがやられ精神科に通っていました。
そこで処方された薬(名称は忘れちゃいました
)が

原因で異常な食欲亢進に見舞われ、ひと月の
間に8kgも太ってしまったそうです



薬の作用ってホント怖いな……と思いました。
薬の詳細が分からないので何とも言えませんが、
薬によってホルモンバランスや自律神経系に
何らかの影響が及んだことは
想像に難くありません。
また、彼女は重度の睡眠障害も患っていました。
かなり強めの睡眠薬を数種類服んでいるにも
拘らず全然眠れない……と。
私は断薬を強く勧めましたが、
当の本人にその気は無く……

結局、彼女とはコロナ禍をきっかけに
何となく疎遠になってしまい今に至ります。
異常な食欲亢進には必ずや原因があります。
その原因にアプローチせず、対症療法で
何とかしようとしてもなかなか根本的な
解決には結び付かないものです。
何事も単なるストレスと過信せず、
日頃から自分の身体に意識を向けてあげるように
していきましょうね

ちょっと話が逸れてしまいましたが
元記事に戻ります!
食欲が止まらないときの対処法についてです。
"あれ?ちょっと食欲亢進気味かも
"と思ったら

是非、ツボを押してみてください

また、酸っぱいものを摂るというのも効果的です。
私は以前、もずく酢を食べて食欲亢進が抑えられた
経験があります

そして、食欲が亢進している時は、
早食いになる傾向があるのも事実です。
ひと口30回以上噛むのって大変
と

思われるかもしれませんが、慣れてしまえば
何てことはありません

また、小さめのお皿によそって、
たくさん食べていると脳に錯覚させる作戦も
意外に効果があったりしますよね

対処法は人それぞれ、合う合わないがあると
思いますので、ご自身に合うものを見つけ、
いざという時にお役立ていただければと
思います

…………
楽天ルームにておすすめの商品を
ご紹介しています

良かったら覗いてみてね
