勉強は、できないよりはできたほうがいい、っていう価値観というか前提って、、、

親子間のコミュニケーションにも先生と生徒のコミュニケーションにも、どうしてもすれ違いを生んでしまうよなぁ~と切ない今日この頃です。


こんばんは。

高校1年生の気持ちを代弁する家庭教師水田富美子です。



あくまでも私が関わってきた生徒の場合の話なので、特殊な例かもしれませんが。


たとえば、英語のテスト範囲が現在完了なら、子どもは、教科書の現在完了の問題を解けるようになりたいのです。


学校で使っていない問題集で、現在完了の単元の問題を解いて、イチから現在完了の意味や用法を整理したいのではありません。


それは、先生の好みであって、現在完了を根本から理解すれば、教科書の問題くらい解けるというのは、先生の理屈でしかないのです。


もちろん一理あるのは百も承知ですが。というより、本当は、100%正しいのですが。


それでも、生徒の不安に寄り添ってあげるなら、限られた時間なら、教科書の問題を解く時間を子どもに与えてあげたいと思うのです。


これは、いい点を取らせてあげたいという意図なのか、子どもに本人に納得のいくテスト勉強をさせてあげたいという意図なのかの違いでもあるのかもしれません。



数学も同じです。


反復試行の確率がテスト範囲なら、チャート式でその範囲の問題を全部解けるようになれば、テストでどんな問題が出ても対応できるというのは、先生の理屈です。


もちろん本来はそうなのでしょう。私もそう思います。


でも、子どもは、そう思っているとはかぎりません。

類題を解くよりも、授業で解いた問題を10回繰り返し解くほうが安心してテストに臨める子もいるということなのかもしれません。



大学入試ならまだしも、定期テストに限っていえば、大は小を兼ねるとは言い難いのかもしれません。


本当に点数の取れる勉強は、大は小を兼ねるやり方です。

参考書や問題集を使って、根本理解を促し、類題で演習を重ねる。



でも、子どもがそれを求めていないとしたら?


結果がどうなろうと、自分で、あーテスト範囲の勉強したな!と実感できて、安心してテストに臨めるために目の前の問題だけを解きたいと思っていたら?



まずは、その望みを満たしてあげることって大切なんじゃないかと思います。

そういえば、夏休みの宿題を代行してくれる業者が存在する世の中になったんですねぇ~。。。


こんばんは。

高校1年生の気持ちを代弁する家庭教師水田富美子です。



長い長い夏休み。

必ずと言っていいほど出される大量の宿題。


子ども本人にとっても、親にとっても、憂鬱ですね。。。



まず、宿題をするかしないかという選択があります。


宿題をすれば、まずは提出物点をもらえる。

うまくいけば、1学期の復習ができて、学びが深まって成績も上がる。


宿題をしなければ、提出物点ももらえない。

その結果、成績が下がる。下手をすると、親を巻き込んで先生に怒られる可能性も…



そのどちらを選ぶかは、子どもの自由です。

結果を引き受ける覚悟だけしとけばいい。


たとえ、そこまでイメージがわかず、ただただ怠惰で宿題をサボってしまうとしても、必然的に、サボった結果を引き受けざるをえないわけで、それでいいと思うのです。



ただ、その選択を子どもがした場合、それを親がぐっとこらえて放置できるかという別の難しさもありますね(^^ゞ



私は、宿題は、やらないといけないものだからと、ただ、先生にやらされて、親に怒られてやらされて、自分の意志と関係なく、とりあえず片づけてしまう、よりも、やるかやらないかをしっかりと自分で考えて、納得できる理由を見つけ、自分の意志で、どこまでやるかを選ぶほうに価値をおいてしまう派です。


その結果、やらないという選択もアリだし、最後の3日で徹夜して片づけるという選択もアリだし、分かるところだけ解いて、あとは、赤字で答えをひたすら写すという選択もアリだと思います。



やっぱり、自分で選択して、決めたとおりに実行して、その結果を引き受ける!

このプロセスに尽きると思うわけです。

台風11号が近づいてきましたね。

我が家では、愛犬が外で寝てるので、いざとなったら中へ避難させないと!と思っています。

みなさまも、気をつけてお過ごしくださいませ。


こんばんは。

高校1年生の気持ちを代弁する家庭教師水田富美子です。



勉強がキライな子どもと話をしていると、いかに勉強をしないですむか?の話になります。

勉強がキライなら、必要最低限の勉強ですませてあげたいなと思ってしまいます。


基本的には、勉強したくないならしなくていいじゃんというスタンスの私です(^^;)

でもだからといって、本当にまったく勉強しないでいると、テストでとんでもない結果を取ってくることになります。それは、それでかまわないとは思いますが、、、



私は、必ず説明するようにしています。


勉強がキライだからと、しないのはかまわない。


だけど、それでもしテスト勉強を何もせずにテストを受けて、欠点を取ってしまったらどうする?


親が学校に呼び出されて、担任と面談だよ?

下手したら、追試だよ?補習もあるかも?場合によっては、欠点の人だけの課題も出るかもよ?

学年の最後には、留年騒ぎだよ?今度は、校長室に呼ばれるよ?



今、勉強したくない、という自分の好みを優先させたら、こーーーんなにめんどくさいことが待っている、かもよ?


それでもいい?と聞いています。



別に、勉強させようとして、勉強しないといけないという結論ありきで脅しているわけではありません(笑)。



勉強がキライなんだったら、ムダに、しないといけない勉強を増やす原因を自分で作らなくてもいいやん?ということを理解してほしいだけだったりします。


キライな勉強のことで、担任に呼び出されるだけでも面倒なものです。



だからこそ、なるべく勉強したくないからこそ!勉強するのです。


最低限でいいのです。



勉強しないといけないからとか、いい成績を取るためとかより、キライな勉強を避けるため、というほうが、よっぽど勉強する理由として、ヤル気スイッチが入るのではないかな?と思っているのです。



そして、どのラインを自分の最低限とするのか?は、自分で選べばいいと思います。


欠点を避ける、平均点を目指す、などなど色々あっていいと思います。



その選択が自分で難しければ、プロの力を借りればいいと思います。


私も、お手伝いできますよ。

高1の夏休み限定☆親の心配解決!親子お話会