村上源氏には、村上天皇の皇子である致平、為平及び具平の各親王の血統がありますが(さらに村上天皇の皇子昭平親王も初め源姓を賜って臣籍降下したが後に皇籍に復帰した)、その中で最も栄えたのは具平親王の子孫です。

 

具平親王の子資定王は、父の死後姉隆姫女王の夫藤原頼通の猶子となり、源姓を賜って臣籍に下り源師房と改名します。さらに頼通の父道長からも目を掛けられてその娘尊子を妻に迎え、摂関家の「身内」扱いを受けて右大臣に昇ります。彼の子孫は代々大臣を務めるとともに源氏長者となります。

 

鎌倉時代になって久我(こが)、中院、堀川、土御門、唐橋、北畠等の家に分立し、久我家が嫡流として位置づけられますが、氏長者はこれらの家が持ち回りで務めることとなります(但し、久我・中院両家以外の家は室町以降に断絶)。しかし、足利義満のときに氏長者の座を奪われ、以後主として足利将軍が氏長者となり、将軍が幼少等で支障のある時に久我家当主が氏長者となりました。

 

足利将軍の氏長者は10代義稙が最後となり、以後久我家がこれを取り戻したのですが、徳川家康が将軍宣下と同時に氏長者に任ぜられると、以後徳川将軍が代々これを兼任することとなります。なお、徳川慶喜が大政奉還をして将軍及び氏長者を返上した後、当時の久我家当主建通が氏長者の後任となったという説もあります。

 

久我家及び中院家の分家としては、六条、岩倉、千種、東久世、久世、梅蹊、愛宕(おたぎ)、植松の各家があります。家格は久我家が清華家、中院家が大臣家、その他は羽林家で、明治になって久我家が侯爵、中院家が伯爵、岩倉・東久世以外の各分家が子爵に叙爵されました。岩倉家は本来であれは子爵が相当であるところ、具視の勲功により3階級特進で公爵に叙せられて本家を凌駕しました。また、東久世家も子爵相当のところ、通禧(「七卿落ち」の一人)の勲功により1階級上の伯爵に格上げされています。

 

なお、女優の久我美子(本来の読みは「こがはるこ」)さんは久我家の出身、同じく女優でかつ加山雄三さんの御母堂でもある小桜葉子さんは岩倉家(但し分家)の出身で、芸能界に人材を輩出していることでも知られます。