高まらない「インフレ期待」 | 浪風谷本

浪風谷本

次の10年へ

先週末のダウは戦後最悪の雇用統計にも負けず455ドル上昇、経済活動再開期待や米中対立緩和期待が相場を押し上げました。

 

3月23日安値18,217ドルから比べると約6,000ドルほど戻していますが、4月29日高値24,764ドルには至っておりません。

4月29日が高かった理由はただひとつ、「レムデシビル」です。

米製薬大手ギリアドは、レムデシビル臨床試験で主要評価項目を達成したことを発表。

その日のうちにも米当局が緊急で承認するとの思惑から、ダウは532ドル上昇。

同時間帯にFOMCが開催されていましたが、やや慎重姿勢とも捉えられたパウエル会見を置き去りにし、株式市場は大きく上昇しました。

 

ダウが高値を記録したこの日、もう一つ注目すべき出来事が。

ダウ&期待インフレ率逆行」が再び発生したことです。

 

ダウと期待インフレ率は連動しており、ダウの上昇はインフレ期待の高まりに他ならないと言えます。

 

しかし、期待インフレ率のピークは4月14日の1.29%。

中国貿易収支を受けた世界同時株高を記録した日が、インフレ期待のピークです。

 

 

株価上昇に対し、期待インフレ率がそこまで高まっていません。

株式市場の上昇とは裏腹に、市場はそこまでのインフレを予想していないことになります。

 

ちなみに、NY原油と比較するとどうなるか。

 

 

ダウを加えると、こんなかんじに…。

 

 

期待インフレ率ピーク後、ダウは横ばい、原油価格は上昇。

このまま期待インフレ率が低迷するなら、米実質金利は上昇します。

 

実質金利とは

実質金利とは、名目金利から予想される物価上昇率を差し引いたものである(Wikipediaより)

 

実質金利=名目金利-期待インフレ率」で表すことができます。

この関係を解いたのがアメリカの経済学者フィッシャーさんであることから、「フィッシャー方程式」と呼ばれています。

 

NY金と実質金利は逆相関にあることから、次のようなことが言えます。

 

名目金利が低下する、期待インフレ率が上昇する→実質金利低下→NY金上昇

名目金利が上昇する、期待インフレ率が低下する→実質金利上昇→NY金下落

 (「ダウ&期待インフレ率逆行」より)

 

明日は米国消費者物価指数の発表です。

 

 

お読みいただき、本当にありがとうございます。

清き1票をよろしくお願いいたします。

下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

商品先物取引ポータル

 

ご質問、叱咤激励メールはこちら

お問い合わせ  Tel:06-6267-2761(平日08:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱ 
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員