Fフォークオイル交換 | マルのブログ

マルのブログ

バイクいじりやツーリングを主に、時々DIY、写真、庭いじりなどで綴っていきたいと思っています。最近はトライアルを始めました。

今日は貴重な休日ですが、天気はイマイチで涼しいのでバイクいじりしました。

しばらく手をつけていないフロント周りを見ていきます。

まずはフォークオイルの交換。

前回は3年前でそれから2万km以上走ってます。

↑左の抜いたオイル。変な色でもなくこんなもんでしょうか?これで全部ではないですが、量は110〜120ccくらいでした。


↑右。左と全然違います。コーヒー牛乳みたいですね。量は同じくらいでした。


左は結構錆が多く引っ掛かりがなくなるように丁寧に磨きました。ストロークしても関係ないところはまだいいのですが↓のようになってました…。

これはいただけないですね。届く範囲でならしました。このおかげで左のオイルがおかしくなってたのかもしれません。



RDの28mmというフォークのオイルシールは大変入手困難なので、ダストシールとの間に汎用の28mmのシールを入れていました。これでオイルシールへのダメージを減らそうという作戦で前回入れたものです。


『RD125のフロントフォーク』RD125、購入してから2ヶ月経ちました。購入時から気になっていたフロントフォークのオイル漏れ。シール交換で直せばいいや、なんて簡単に考えてました。丸タンクR…リンクameblo.jp



これをグルーガンで固定させてダストシールを被せました。


ダストシールはこれまた入手困難で、専用ではないため少し隙間ができているのです。

ここで少し検証です。


似たような形の27mm用のものを入手して流用を図ります。YSR用だったと思います。


並べたら一目瞭然でインナーは良さそうですが、アウターへはめるところが小さすぎて使えませんでした…。でも27mm用で探せればいけそうな感じでした。


シール関係は全て再利用しまして、オイルを入れていきます。




お安く売ってたもので粘度高めです。色はギヤオイルみたいでした。これを左右とも110cc入れました。


フォークを組む前にブレーキをみてみます。


パッドの残りはまだ大丈夫そうですね。アケボノマークがあるのでおそらく当時もののようです。

パッドは在庫があるのでいつでも交換できますが、一般的な用品店では置いてないので大事に使います。


チェックを終えて組んでいきますが、


あー、ケーブルの取り回しでやってしまいました。また外してケーブルを通し直します。

完成した頃は18:00過ぎて暗くなったので写真なしです。日が短くなってきましたね。



今回、いいグリスを買ったのでちょこちょこ使ってみました。動画を見て使ってみたいと思い買ったものです。ネットで買おうか迷っていたら、NAPSでネットよりお安く売ってたので購入しました。粘着力があり飛び散りにくいというものだったと思います。


本当ならフォークはOHすればよかったのですが、部品が揃えられなかったのでオイル交換のみにしました。

試運転はまだですが硬いオイルにしたのでどうなったか楽しみですね!


次女の試合の送り迎えなどの合間だったので少しお急ぎの作業になりました。あとはチェーンも変えたいところです。