FAC大阪の一般公開用山行記

FAC大阪の一般公開用山行記

FAC大阪(関西で活動している山登りのクラブです)の
一般公開用山行記をブログ式に公開しています。

新人も募集しています。
興味のある方はホームーページをご覧ください。

午後から大和葛城山へ行ってきました

 

沢沿いの天狗谷は涼しい

 

オニタビラコ?

 

花より団子(*^^*)

 

山頂にて

 

新緑から深緑へ

カッコウの声も聞き、山は初夏のよそおいでした

 

記:ひ

 

金剛山のお花めぐり第二弾、行ってきました!

登りは、今回もカトラ谷右側の尾根です。




チゴユリやユキザサにご挨拶しつつ、

今回もヤマシャクヤクロードへ。










2日前より、ツルキンバイやヤマルリソウがイキイキしていたような気がします。頑張って咲いててえらいー、ありがとーと、パチパチ👏





そして、ニリンソウのお花畑へ!



写真タイム!


なんと!

今回は緑ニリンソウにも出会えましたー!



お昼は、まさかのお寿司ー✨

回らないやつです。

山で、イクラー💕

そして、しそとイカー💕✨







記念撮影をして





松の木尾根で下山。

春の金剛山のお花を満喫して、

心もお腹も満腹。

そんな、山行となりました。

また、来年ねー!


記:まるさ

しとしとと小雨の中、登ろうか、もう少し待とうか。。。雨雲レーダーを確認しながら、行けるところまで行こうと出発。あー!結局、やっぱ、雨なんかなぁ。



それでも

ツルキンバイやヤマルリソウのお花畑まではいけるかも。と、上を目指すことにしました。


ルートはカトラ谷左の尾根。

ミソサザイやコマドリが

「頑張れよー」「応援してるでー」

お出迎えの鳴き声を聞かせてくれました。


さらに山道の右も左もチゴユリが出迎えてくれます。






さらに進めば、

ユキザサ、タニギキョウ、エンゴサクと

お花達の応援隊が

私達の背中を押してくれます。










自然林を抜けると

ツルキンバイ、ミヤマハコベ、ヤマルリソウのお花畑ー!










そして、ヤマシャクヤクがー!





雨露のおかげで、さらに輝いています✨

美し過ぎますー!

  



そこからは、谷を超えてニリンソウのお花畑に。

雨のおかげで、私たちだけの独り占めができましたが、恥ずかしいがりやのニリンソウは下を向いています。







ニリンソウの合間に、ホソバノアマナも!



はじめましてー!

こんなふうに、野花の出会えるのって、山登りの楽しみのひとつですよねー!





休憩を少ししたあと、

サイゴクサバノオのご挨拶して



日の入りの時間を気にしつつ、松の木尾根ルートで、下山しました。ガスに入ったり、出たり。そこも楽しい!






天気のおかげでスタートが悩ましい山行でしたが

おめあてのお花も満喫でき、静かな金剛山を楽しめました。

金剛山、今日もありがとう!また、すぐ来るで。そう思える素敵な1日でした!!



記:まるさ





空には1つの雲もなく、4月の陽気を通り越して陽炎の中にいるような1日だ。

 

大御所山は北近江に位置し、割と知る人ぞ知る花の山らしい。

ヒラデスト今津というアウトドア施設が山登り起点になる。

山頂まではちょっと遠いので、山頂の手前の展望が望める広場までの往復、登り2時間、下り1.5時間。

 

9:30

登り始めは神社の参道の立派な杉木立のなかを進み山道に入ると両脇にイワウチワ、シャクナゲ、コブシなどなど。(筆者知識あらず)

写真を撮りつつ、ほっこりした気分でのんびり歩く。

 

展望台に到着し昼食をとるが、琵琶湖の眺望は良いのだが日影がなく、熱中症になりそうなので記念写真を撮り早々の退散。

日陰でメンバー持参の夏ミカンを食べながらタワイモナイ話

 

2:30

ヒラデスト今津着。

 

春満開の1日山行でした。

少し遅いですが、梅見に六甲方面、保久良神社岡本梅林へ行ってきました。


集合は8時15分。阪急芦屋川です。



ロックガーデンから登って



風吹岩を目指します。



かつての先輩方は

アイゼンワークを練習した懐かしい場所と話を聞きながら、青空の風景を楽しみます♪

途中、霜柱もありました。やっぱりまだまだ寒いんですね。









風吹岩到着。



お天気が良かったこともあって、賑わっていました。

ここから、保久良神社へ。




途中で、ランチタイム☺️

景色が最高✨









水仙にもご挨拶しながら


今回めあての、梅見へ




うん!きれいー。


岡本梅林にも寄って

阪急岡本まで。

ポカポカ陽気と梅の香りに、春を感じた山行となりました。


記 まるさ

メンバー まりも まるさ


金剛山が白くなったので、急遽計画しました。

 

参加者は2名。

 

がちがちの凍結道

 

第6堰堤の氷爆

 

フルーツ

 

樹氷

 

山頂のオブジェ

 

光る樹氷

 

記・せんむ

今年も安全登山を祈願して、金剛山に行ってました!



登りは、細尾谷から馬の背へ。

今年は雪がなく、少しがっかり。

ま、これもいっかー。

昨年と同じメンバーだったので、

「去年はここでアイゼンつけたねー」など、話をしながら登りました。





↑今日の補食♪りんご、かぶらのお漬物、そして、干しバナナー!




まず、文珠さんにお参り。

「知恵、授けてやー」




そこから山頂へ

11時40分に撮影!






お寺と神社にも、今年も安全に山登り行けますようにーとお願いしてきました。





ログハウスは暖炉があり、ほかほか。

あったかメニューに、朝の焼き立てホットドック♫なんと国産小麦100%です!いただきまーす!






今から下ります!すると、雪がちらほら。テンションが上がります。



帰りは、いつもの細尾(通称 笹とロープウェイコース)で。




参加メンバーの今年の山行予定など、ワイワイ話が盛り上がった山行になりました。

今年もよろしくお願いしまーす。


参加メンバー:ひ、せんむ、まりも、まんさく、かじやん、フジ、まるさ


記:まるさ

金剛山に積雪10cmニコニコ

ふかふかの雪を歩いて照れ

 

 

おやつの前に初滑りウインク

 

オラフがいました笑

 

帰り道樹氷が輝いてキラキラ

また来年もよろしゅうに音譜

 

記:ひ

 

 

 

行程:1000観音峰登山口駐車場出発~観音平~観音峯山頂~三ツ塚~法力峠~1530母公堂(洞川温泉)

    

先週まで日中は暑いくらいの日々から一転、一気に季節が進み寒風の中、大峰・観音峯山と洞川温泉へ行ってきました。

 今回は、洞川温泉での宿泊(メインはこちら)を含む為、登山開始が10時とスロー&ショート登山。紅葉祭りが過ぎて曇天もあってか、ギリギリ登山口駐車場へ車を停める事も出来て、つり橋を渡り登山開始。

展望台付近からはガスが降りてきて大峰の山々は隠されてしまいましたが、終盤を迎えていた紅葉は所々で鮮やかな色を見せてくれました。また観音平~三ツ塚付近までは冷たい風に吹かれ、冬山の到来を感じる山行でもありました。

 

下山後は、宿泊する洞川温泉へ移動。温泉と食事で英気をやしなってから、夜の洞川温泉街の散策。シンプルな提灯の明かりで幻想的に照らされた街並みや、龍泉寺の庭園と池の水面に映るライトアップされた紅葉を、静かな中楽しむことが出来ました。

 

紅葉にはちょっと早い、金剛山、もみじ谷コースに行ってきました。


水越峠から出発!



もみじ谷ルートに入ると、なんと小さな登山者を発見!



いえいえ、素敵なオブジェでしたー✨

わー😍芸術の秋ですね!



沢沿いの道を、他にも、芸術作品ないかなーと宝探しの気持ちでワクワクしながら進みます。


もみじ谷。名前のイメージとは違って、なかなかのわんぱくコースです。





さらに進むと、作品の数々✨








これで、作ってるんやろなー。




尾根の風が気持ち良い!でも、まあまあ急登💦



頂上で記念撮影。







下りは、大日岳、六道の辻、太尾塞跡の杉の道を通ってきました。



芸術の秋も堪能できた山行となりました。

今日も、金剛山、ありがと山ー😊


メンバー:せんむ、ひ、まるさ


記:まるさ