京浜フェリーボート試験運行第2弾、かなもえ号で運河ライナー_前編。 | かながわ検定横浜ライセンス1級に合格したのでブログ続けてみました。

かながわ検定横浜ライセンス1級に合格したのでブログ続けてみました。

 横浜のご当地検定である「かながわ検定横浜ライセンス」は2017年3月の試験を最後に終了してしまいましたが、その名前を忘れない様にブログのタイトルに付けました。
    そして、いつの日か「かながわ検定横浜ライセンス」が復活してくれたらと思います。

 

この日は大岡川にある横浜日ノ出桟橋にやって来ました。京浜フェリーボートでは2年前に、4隻の船を使って、

5つの桟橋を結ぶ4つのルートで試験運行を行いましたが、今回はその第2弾として運河ライナーの試験運行を

実施。今回も乗船は無料で(アンケートに答えることが必要)、10日間に渡り1日4往復の運航を行いました。

 

今回の運河ライナーは「かなもえ号」を使い、横浜日ノ出桟橋~ピア日本丸~ピア運河パーク~ピア象の鼻を

結ぶルートで運航されました。前回の試験運行の2つのルートを合体させた形での運航で、より具体的になった

印象で、今年の春からは横浜では初となる川と海を結ぶ定期航路として、運航開始する事を目指すそうです。

 

 という訳で「かなもえ号」に乗り込むと、まずは長者橋を潜ります・・・ ↓

 

     船は都橋商店街の横を通過し、大岡川を下って行きます・・・ ↓

     

         さくらみらい橋の下を潜り、見上げると横浜市庁舎が高いですね・・・ ↓

         

前方にはさらに高い、ランドマークタワーが見えてきました・・・ ↓ 船はさらに進んで行き、北仲橋を潜ります。

 北仲橋を潜ると、右側には汽車道、観覧車、ロープウェイが見えます・・・ ↓

 

     船の方は真っ直ぐ進んで、汽車道に架かる港一号橋梁を潜ります・・・ ↓

     

         ピア日本丸を通り過ぎたと思ったら、Uターンして桟橋に向かいます・・・ ↓

         

桟橋に近づいてくると、船首部分では着桟態勢に・・・ ↓ 京浜フェリーボートのスタッフジャンパーがいいね。

 ピア日本丸を離れると、一旦は汽車道の方へ進み・・・ ↓

 

     その後、観覧車の方へ向かって進んで行きました・・・ ↓

     

         結局はその間に進み、ピア運河パークが見えてきました・・・ ↓

         

桟橋にはシャイニービュー号が着桟していますが・・・ ↓ こちらも着桟態勢に入りました・・・後編へ、つづく。

 

かなもえ号〓fab44〓運河ライナー