岩手開発鉄道沿線を… | 新北の男子! 秋田県北発

新北の男子! 秋田県北発

9月16日は安室ちゃんの日~っ!!

 住田高校への路線の往復乗りバスを終えまして、世田米から大船渡へと向かうんですが、その道中あの線路に沿って走らせておりました。

 まず最初にこの建物のところに到着したんですけど、こちら実はもともとは駅だった建物なんですねぇ~!! 改めまして、こちらの建物は岩手開発鉄道の日頃市駅です。といっても、現在は貨物専用の路線となっておりまして、旅客鉄道は今から30年ほど前に運行を終了しております…。当時は盛と岩手石橋の間で単行の気動車が運行していたんだそうでして、現在も5駅のうち、岩手石橋とこの日頃市、そして日頃市の次駅でもある長安寺と盛の4駅が当時のまま残っております。

 敷地内は立入りが禁止されておりますので、その手前から岩手石橋方面を…。駅舎内にはタブレットがかかったままになっているのが見えました。

 変わって盛方面を…。奥にトンネルが見えるかと思いますが、その手前にあった信号機は赤のままでした…。このようにホームがキレイに当時のまま残されているのはホントにすごいとしか言いようがありませんね。

 

 日頃市から更に車を走らせるコト10分もかからないうちに、次駅の…

長安寺駅に到着します。日頃市は駅名がなかったんですけど、長安寺は駅名が付いたままでした。ただ、駅の近くまでは近づけないので、立ち入るコトができるギリ②のところで撮影しました。

 岩手石橋方面にある最初の踏切から駅構内を…。この駅は対向式のホームだったようでして、こちらも当時のままでした。今では貨物しか列車が通りませんのでね…。長安寺の次駅の猪川駅は今はどこに駅があったのかがわかりませんでした…。Wikipediaによれば、日頃市に長安寺の各駅は現在は信号場として列車の行き違い場として活用されておるんだそうでして…。

(画像は以前訪れた際に撮影)

 そしてこちらが盛駅です。この撮影した時はBRT盛駅から撮影したものでして、現在も近くの踏切からしっかりと見るコトができるようです。今回は立ち寄ってきませんでしたし、この日は貨物列車の運行がなかったようでして、いずれも静かなものでした。ちなみに、岩手石橋駅へも行ってきたんですけど、駅構内というか周辺へは立入りが禁止されていたので、ただ見てきただけでした…。

 

 大船渡市内に入りまして、まず最初にあの場所へと立ち寄ってきました。