今日から始まりました!! | 新北の男子! 秋田県北発

新北の男子! 秋田県北発

9月16日は安室ちゃんの日~っ!!

 昨日は鎮魂の1日となりました。あれから11年が経つんですが、ホントに早いようでもあるし遅いようにも感じますね…。いつも思うんですが、この日はホントにいろんなコトを考えさせられる1日となりますね。そして、いつもこの日が来ると…

 

 

この歌が頭の中に出てきます。何度もこのブログでも紹介しておりますが、ウチはこの曲を仙台のライブで聞いた時には、まさにこの東北地域に特化した歌なんだなぁ~って…。

 

 

 さて、今日から秋北のみちのく号で利用ができる、Shuhoku Orange Passの運用が始まりました。

 今日の10時半から発売開始となりましたので、ウチも記名式で1枚購入しました。このカードですが、記名式と無記名式の2種類がありまして、記名式だと万が一無くした時に再発行が可能なのに対して、無記名式はそれがないので、もし購入するんであれば記名式の方がいいのかもしれませんね…。

 

 さて、このカード導入を祝う記念式典が秋田犬の里で行われました。式典自体は館内で行われたようですが、それと同時にICカード機器を搭載した車両の展示も行われたんですが、その車両が驚きでして、何と!!

新車のセレガーラが展示されたんですねぇ~キラキラ しかも、今回の新車から大きく変わったところがありまして…

塗装というか、ラインの配置が変わりました。参考までに…

(画像は再掲です…)

同じく新車で導入された同型車と比べると、塗装のラインが途切れているのがお分かりかと思います。また、英語表記の社名の色も変えたんだそうでして、黄色系の色に変えたんだそうです。これまではゴールドを基調とした色だったそうでして…。

 

 式典自体は30分ほどで終了しまして、参加者はバスの方にやってきました。

 いの一番? に市長が乗車しまして、席に座りまして新車の感触を味わっているようでした。そして、ICカードのデモンストレーションも行われまして…

秋北の職員が盛んにカードリーダーにタッチしておりました。最初は報道陣向けに行っていましたが、それが終わると式典に参加した皆さんも同じくその瞬間をケータイ等に収めておりました。

 

 ある程度人が引けたところを見計らって、職員の許可を貰いまして車内も見てきました。

 運転席及びIC対応の運賃箱を…。ちなみに、今日の始発からICカードの運用が始まっておりますし、みちのく号の共同運行者でもある岩手県北バスでもICカード「iGUCA(イグカ)」の利用が始まっております。なので、みちのく号では2社でICカードでの利用が可能となっておりますキラキラ

 車内です。1384号車とさほど変わりはありませんでした。

 

 というコトで、ICカードの利用が始まった我が地域ですが、いずれは一般路線でも運用されればいいなぁ~って思いますね。