インターネットのオンラインで
外国人向け料理教室を主催している
元寿司職人のMASASHIです。
前回の記事では
外国人向け料理教室協会
わしょクック「食」アカデミーの
実際の寿司レッスンの様子をお伝えいたしました。
この講座は日本人向けのレッスンです。
1日目は握り寿司でしたが
教わる通りに作れば
とても上手に出来ることが分かったと思います。
3回に分けて行われる寿司レッスンに
ご興味を持たれた方は
こちらのページから
「講座についてのお問合せ」をクリックして、
必要事項をご記入して、送信してください。
⇓
お寿司屋さんで実際にやっている作り方や
それに近い作り方をいくつも教えますので、
レッスンは3回に分けて行います。
普通に自炊している方や主婦、主夫の方など
ご家族にご飯を作っている方は
問題なく作ることができますね。
さて、
今回は2日目のレッスンについて
お伝えいたします。
2日目は、巻き寿司で、
細巻きと太巻きと手巻き寿司を作ります。
現在のように冷蔵技術や交通の便が
発達していなかった時代は、
生魚は腐りやすかったので、
これらのお寿司は人気がありました。
現在でも、お寿司屋さんでは
定番メニューになっていますね。
では、実際のレッスンの様子です。
まずは細巻きです。
なんとなく巻くことは出来るけど
なんとなく綺麗にならないのが細巻きです。
実はけっこう難しいんですよね。
1本目はかっぱ巻きです。
「かっぱ」とはきゅうりのことです。
まぁ、誰でも知ってますね(笑)
きゅうりは、切り方も教えます。
基本の切り方があるんですね。
そして巻きます。
もちろん適当に巻くのではなく、
お寿司屋さんがやってる巻き方です。
無料動画サイトでプロの技を観ることも出来ますが、
おそらく観ても同じように巻ける人は
少ないと思います。
同じようにやってるつもりでも
出来ていない場合が多く、
それを動画では説明できないですからね。
そして次はかんぴょう巻きです。
ちなみに、お寿司屋さんでは、
市販の味付かんぴょうは使いません。
味付していないかんぴょうを使って
お店独自のかんぴょうを手作りします。
ですので、この講座でも
かんぴょうは手作りします。
本当はお寿司屋さんと同じ作り方をしたいのですが、
説明しながらですと、作るのに1時間はかかりますし、
30分は鍋から目を離せませんし、
火加減も難しくて、失敗する可能性が高いです。
ですので、鍋から目を離して別の作業をしていても
失敗しない方法で作ります。
なので、初心者でも大丈夫ですね。
しかも、市販品よりもヘルシーです。
そして、巻きます。
実は基本のかんぴょう巻きは、
他の細巻きとは違う形と大きさです。
ご存じでしたでしょうか?
くわしくはこちらで説明しています。
⇓
このように、
自由自在に巻物の形を変えるには、
コツというのがあります。
そして、均一の長さでカットするにも
コツがあります。
そういうことも教えています。
そして次は太巻きですね。
この五目巻きの具材は8種類。
さすがに全ての具材を手作りしたら
何時間かかるか分かりませんので、
一部の具材を手作りします。
海老は握り寿司にも使えますので
ぜひ覚えていただきたいです。
手作りの海老は厚みがありますので
食べ応えがあってとても美味しいですよ。
具材がそろったら、巻きます。
ただ、具材と酢飯が多いので
よくある、「の」の字巻きはできません。
細巻きと同じ巻き方ですので
太いぶん、難易度は上がりますね。
酢飯の部分が平仮名の「の」に見える巻き方
細巻きと同じ巻き方
僕の場合、修業時代は
「これ失敗したら殺されるんだろうな」
というプレッシャーを感じながら巻いてました(笑)
なのであなたもドキドキしながら巻いてください(笑)
大丈夫です。
ここは寿司屋じゃないので怒られませんよ(笑)
ちなみに、意外と知られてないと思いますが、
失敗したときの対策方法も教えます。
これで太巻きもバッチリですね。
ところで、「五目」の意味はご存じでしょうか?
もちろん、「5品」「5色」という意味もありますが、
「沢山」とか「いろいろな」という意味もあります。
なので、「5」という数にこだわらなくても、
いろいろな具材を使えば良いわけですね。
ただ、生魚をいくつも使うのでしたら、
海鮮巻きと言った方が良いかもしれません。
そして最後は手巻き寿司ですね。
具材は、好みのものを用意していただきます。
手巻き寿司は
作ったことがある人も多いと思います。
特に難しくもないですよね。
ただ、綺麗に見えるコツがあるので
それを教えました。
というわけで、
2日目のレッスンはいかがだったでしょうか?
こちらは、生徒さんの作ったものです。
手巻き寿司は、時間がたつと海苔が縮んでしまいますが、
2人とも、3種類の巻き寿司を綺麗に巻けてました。
かんぴょうや海老など
作ったことが無い方も多いと思いますし、
いろいろな知識も知ることができますから、
ぜひ、あなたにも覚えていただきたいと思っています。
長くなりますので
3日目のレッスンの様子は
また後日にお伝えします。
そして、次回の開催日をお知らせいたします。
9月3日(土) 午前10時~午後12時
9月10日(土) 午前10時~午後12時
9月17日(土) 午前9時~午前11時
講座はZoomというアプリを使って行います。
各回のレッスン時間は2時間の予定です。
状況により延長しますが、延長料金はありません。
そして、受講料ですが、
税込み24,750円です。
お申し込みはこちらのページから
「講座についてのお問合せ」をクリックして、
必要事項をご記入して、送信してください。
⇓
参考までに
夕食にもまた握ってみて復習しました。
3回の寿司レッスンは、大変貴重な体験で
ありがとうございました。
家族も大満足で、
今日教えていただいたシーフードコロッケは
また作ってみたいと思います。
お寿司は作ったことのないものばかりでしたので、
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
次の記事も楽しみにお待ちください。
次回のレッスンでは
皆様のご参加もお待ちしております!