なるほどと 思える事が 嬉しいね | Eye of the Tigers

Eye of the Tigers

阪神タイガースやその他気になる話題について書いています

昨夜の『ビーバップ!ハイヒール』と『NMBとまなぶくん』はなかなか勉強になった。


ビーバップは「関西人も知らない大阪 ~街に埋もれたミステリー~」ということで、大阪の地名にまつわるミステリーなどを解説。




杭全(くまた)は、杭を全く(全て)打った土地だったから。


放出(はなてん)は、かつてこの辺りが湖で淀川への水の放出口になっていて、「はなちてん」がなまって「はなちで」を経て「はなてん」になったそうだ。


「大坂」が「大阪」になったのは、坂の字が士(武士)が反(乱)するイメージがあるから変えたそうだ。


立売堀(いたちぼり)は、大坂の陣の時に伊達(だて)氏がこの辺りに堀を作ったので伊達堀(だてぼり)と呼ばれていたのだが、いつのまにか伊達堀(いたちぼり)と呼ばれるようになり、材木の立売りがされるようになったので漢字のみ「立売堀」となったのだが、読み方はそのまま「いたちぼり」で残ってしまったそうだ。


喜連瓜破(きれうりわり)という地名はなく、喜連と瓜破の間に駅を作る時に喜連駅となるはずだったのが、瓜破の住民がごねたので喜連瓜破駅になったそうだ。


旧東区と旧南区が合併されて中央区になる際に、上町という地名が二つ出来ることになり、旧南区上町を「上町2丁目」としようとしたが、「うちらの上町の方が歴史が古いのに、何故2丁目なんだ!」と住民が猛反発し、「上町A、上町B、上町C」と全国にもないアルファベット表記が混じった地名になったそうだ。


全国の渡辺さんのルーツで「渡辺町」という場所があり、地区統合に伴う地名変更の際、渡辺町が消える運命にあったのだが、全国の渡辺さんの反対により「久太郎町四丁目渡辺」と丁目の次の番地の代わりに渡辺の名を残すことで決着したそうだ。
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号に坐摩神社があり、その神社が渡辺姓の発祥地となっている。

まゆゆとみるきーでお参りに行かんとあきませんな。


松屋町といえば「人形の町」として知られているのだが、近くの瓦町の瓦職人が瓦を作る粘土で人形を作って売りだしたのが評判になり「人形の町」となったそうだ。


大阪人は「文字」でなく「口」で地名を伝承していったので、漢字と読み方が合わない難解地名が多いらしい。



まなぶくんは「クイズ!間違いだらけの日本語検定」ということで、日本語を学ぶというものだった。




「機械」と「器械」の違い、「修行」と「修業」の違い、「配付」と「配布」の違いや、「口を濁す」のか「言葉を濁す」のか、ふりまくのは「愛想」なのか「愛嬌」なのか、「すぼめる」と「つぼめる」はどう違うのか、「ハンコ」と「印鑑」の違い、「いそいそと傘を差す」と「おもむろに傘を差す」はどうするのかなど、その他色々な問題が出てきたが、私自身も間違えるところがありました。


4チームの対抗戦で、アホアホ集団と思われていた緑チームが、意外に健闘していたのが驚きでした。
「何やらしてくれとんねん!」のコーナーでは、ブラックうーかが・・・


普段なかなか勉強することもないので、久々にいろいろ学べて面白かった。