月曜日と木曜日の夕方~夜が
混雑することが多く
その他の曜日・時間は
比較的スムーズに
ご案内させて頂く事が
できるのでオススメです!!
千葉初!酸素でケガと美容を→オキシ・エクストラ・プロ
高電圧・超音波で痛みを抑制!!→超音波・ハイボルテージ。
お疲れの方・癒されたい方に!!→ウォーターベッド・ヘッドケア
GWのお知らせ
4月27日 通常診療
28日・29日 18時まで
30〜5月3日まで 休診
5月4日〜6日まで 18時まで
こんにちは!
船橋運動公園前鍼灸整骨院の林です!
今日はアメブロに
「あんぱんの日」と
記事が出てたので、『あんこ』について書こうと思います(^ω^)
あんこの嬉しい栄養素
あんこの原材料である「小豆」には、特に女性におすすめの効果が豊富にあります(^o^)
小豆の約半分は炭水化物 (でんぷん)、2割がたんぱく質、残りは各成分で構成されています。
1.食物繊維で便秘
小豆の特徴として、食物繊維が非常に豊富なことが挙げられます♬
便のかさを増やす「不溶性食物繊維」や、血糖値の上昇を抑える「水溶性食物繊維」が含まれているので、便秘解消をしたい方には特に摂取してほしい食材ですね(^O^)
2.良質なたんぱく質が豊富!
量自体は少ないものの良質なたんぱく質が含まれており、筋肉や血液、臓器などを作る上で大切な要素です。
小豆は脂肪分が少ないたんぱく質を持っているため、基礎代謝を上げる意味でダイエット向きですね(^^)
3.ビタミンB群で代謝促進
糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1を含んでいるのが嬉しいところです( ^ω^ )
お肌を整えるB2、B6も含まれていますね(╹◡╹)
4.ミネラルでむくみ解消
小豆に含まれるミネラルで余分な水分の排出がされ、むくみを溜めない効果が期待!
他に、ミネラルの1つ「鉄分」も豊富なので、女性に多い貧血にも効果的ですね(*^▽^*)
生理中に甘いものが食べたくなった時におすすめしたいですね(*´ω`*)
5.サポニンで中性脂肪を抑える
小豆特有のサポニンは、コレステロールや中性脂肪を抑える働きを持ち、生活習慣病の予防に役立ちます(^.^)
6.実は小豆にもポリフェノールが
ワインなどで有名なポリフェノールですが、小豆にも「カテキングルコシド」や「アントシアニン」というポリフェノールが含まれています!
老化を促すと言われる「活性酸素」を除去する働きがあるので、アンチエイジング食材スイーツ版として期待できそうですね(゚∀゚)
おわりに
あんこ菓子と一緒に、カテキン効果がある緑茶と共に飲むことで、脂肪の吸収を穏やかにしてくれる効果もあります(^_−)−☆
ダイエット中でどうしても甘いものが食べたくなったときは、出来るだけ砂糖を減らしたおしるこや、おもちなどが良いですね(`・∀・´)
当院ではロコモ予防・改善の
体操も行なっているので、興味のある方は
お気軽にスタッフまでお声掛け下さい!
『私たちは、痛みのわかる治療家を志し、
身体だけでなく、心のケアを施します。』
をモットーに、日々、励んでおります。
お子様、ご家族の方、お友達やご近所の方、
お身体の事で、お悩みのある方は、何でもご相談して下さい!
もし何かご不明な点がありましたら、当院にお電話
または、HPをご確認ください(^^)
受付時間
午前10:00~13:00
午後15:30~20:45
日曜、祝日は午後18:00までの診療となっております♬
★休診日は水曜です♬