Ni-Zo先生の教育ブログ -6ページ目

Ni-Zo先生の教育ブログ

大手進学塾で長年お子様の成長のお手伝いをしてきました。
このブログでは私が出会った多くの生徒、保護者様から受けた相談や受験に必要な知識などをご紹介していきます。
今、お子さまの学習について悩まれている方の解決の一助になれば幸いです。

私が前職で勤めていた大手塾では受験前になると、子どもたちが志望校の名前の入った鉢巻を巻いて授業を受けていました。

(これを書くと前職がどこの塾か分かってしまいそうですね笑)

 

はたから見るとちょっと異質な光景かもしれませんが30名もの生徒が鉢巻を巻いて熱心に授業を受けている姿は圧巻です!

 

この鉢巻ですが、受験1週間前くらいになると子どもたちはお世話になっている先生や職員の方に、メッセージを書き込んでもらうというイベントが発生します。

子どもたちは受験に向けて本当に熱心に勉強しています。

できる限りのことをやり尽くしたといっても過言ではないくらい勉強に打ち込んでいます。

 

そんな子どもたちでもあと1週間で受験だと思うと、ドキドキして平常心を保てなくなります。

 

そんな不安でいっぱい中、自分が心から信頼/尊敬している先生たちに鉢巻メッセージをもらいます。

 

私はこの制度が大好きでした。

 

受験当日は子どもたちを受験会場で待ち構え最後の励ましをしますが、当然全員の受験会場に行けるわけではないです。

なので私は当日会えない分も精いっぱいの激励を込めてメッセージを書きました。

 

いくつか印象に残った先生たちのメッセージを紹介します!

 

『Where there is a will, there is a way』

これは有名な英文ですね。為せば成る。という言葉の英訳です。

『葦編三絶』

なかなか聞かない四字熟語ですね。もともとの意味は熱心に本を読む様子という意味らしいです。

そこから派生して、熱心に勉強している様子を表すとか。

ça va aller

サヴァアレと読むそうです。フランス語で大丈夫だよ、きっと上手くいくよという励ましの言葉のようです。

 

このように先生たちも、子どもたちを勇気づけられるように懸命にどんなメッセージを書けばよいか、懸命に考えていました。

 

私がよく書いていたのは、

『雲外蒼天』という四字熟語です。

この言葉の意味は、目の前の困難を努力して乗り越えれば、そこには青い空が広がっているという励ましの言葉です。

 

似た言葉に、止まない雨はないや明けない夜はないという言い回しもありますが、私の思う雲外蒼天はこれとは少しニュアンスが違います。

 

雨も夜もじっと我慢していればいつかは止むし、明けます。

ですが雲外蒼天の中には、自分で努力しもがきながらも前進する意志を感じるからです。

 

受験だけに限らず、勉強というのは基本的に楽しくないですしやりたくないものです。

ですが、それを乗り越えた先には青い空があり、乗り越えた子どもたちの顔はこの上なく輝いています。

今、勉強で苦しんでいる方がいらっしゃったら毎日めちゃくちゃ頑張る必要はありません。

今日1日だけ!今日1日だけ!と思って少しずつ努力してみてください。

 

その先には必ず青空があります。

 

 

 

 

今日はある保護者様と教育相談した時の様子をご紹介します。

 

中学1年生の保護者様から教育相談のお申し込みをいただき、本人は来れないため

お母さまと年長さんの妹さん、私の3人で面談をすることになりました。

 

お母さま  『うちの子、家で全然勉強しなくて困ってるんです・・・』

Ni-Zo先生 『それは困りましたね。何か勉強の妨げになるものがありますか?ゲームとか、漫画とか?』

お母さま  『実はスマホなんです。。習い事も多くなってきたので、スマホを持たせたんですけど、これが   

        失敗でした。スマホでゲームしたYouTubeみたり、ずっとスマホをいじってるんです。』

Ni-Zo先生 『なるほど、、最近はそのお悩みよく聞きます。解決策は簡単です。本人が自制できるように 

        なるまでは、勉強時間を設定してその間はスマホを完全に切り離してあげましょう。お母さま 

        さえよければ本人と話して自習室を使って勉強するスケジューリングをいたしますが?』

お母さま  『じゃあお願いします。先生にお任せできたら安心です。』

 

そんなお話をしていると・・・・・

 

妹さん  『飽きた~!おなか減った~~~!!!』

 

突如ぐずり始める妹さん。

そりゃそうですよね!妹さんからしたら退屈なだけですもんね。

 

そして困ったお母さまはカバンからおもむろにスマホを取り出し、

これでも見ときなさい!といってスマホを妹さんに渡す・・・・・・・・・・・・

 

待て待て!オカン!アカーン!

 

ついさっきまでお兄ちゃんがスマホ依存になって困っているって話してましたよね?

このままだと妹さんも5~6年後に同じ悩みを抱えることになりますよ!!!!!!

 

と、面談の様子を一部ご紹介させていただきました。

 

こんな様子はどのご家庭でも見られることではないでしょうか?

掃除をしている最中、料理を作っている最中、電車の中、子どもがぐずり始めるとスマホを渡して大人しくさせる。

結構見る風景ですよね。

 

仕事を持ちながら、子育てもしつつと最近のお母さんは本当に多忙な方が多いです。

そんな中でスマホを渡すという行為は決して責められるものではありません。

ですが、そのリスクも十分に知っておいていただきたいと思います。

 

今のスマホは、ほぼ無限といっていいほど楽しい要素が詰まっています。

また、子どもは『楽しむ、遊ぶ』といったことへの知的探求心は大人の比ではありません。

なので、スマホにハマるな!というほうが無理な注文なのかもしれません。

 

この上なく便利な代物ですが、使いどころは見極めていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

保護者様からよくいただくご相談の中で、

『受験勉強はいつから始めるべきでしょうか?』

というものがあります。

 

中学受験を考えられている方の中には、あまり早くに始めすぎると

子どもが息切れするのでは??

 

と不安に思っている方も多いです。

 

様々な意見がある思いますが、私は必ず『一日でも早く始めてください!』とお答えするようにしています。

もちろん、お子さんの習い事の都合など様々な要因ですぐに始めることができないケースもあります。

また、小学1年生から塾に通って受験の前に勉強が嫌になってしまったというお話も聞いたことがあります。

 

それでも私はなるべく早く始めることをお勧めしたいです。

 

受験というのは必ずゴールが設定されています。

小学5年生であれば中学受験までは残り2年を切っていますし、中学1年生は高校受験まで残り3年もありません。このゴールはどうやっても変えようがありません。

また、行きたい学校のハードルも急に下がってくれるわけではありません。

 

そんな不自由な入試の中で唯一自由に選べるのが、受験勉強を始めるタイミングだけです。

 

入試までに学ばなければならないこと、習得しないといけないことは、いつ始めても同じです。

ならば少しでも早く始めて、無理のないペースで走らせることが入試の正攻法ではないでしょうか?

 

つまり受験はヨーイドンのないマラソンといえるでしょう。