勝手にFUKUOKA国際映画祭とは…
感銘を受けリスペクトしてやまない映画を独断と偏見で表彰し、
その映画の素晴らしさを兎に角、広く知ってもらいたいと願う…
自己欲求満足型映画Blog!
今回の受賞は…
目の前が真っ白になり何も見えなくなる
原因不明の病気が伝染する恐怖を描いた
『ブラインドネス』。
この作品、いわゆる今流行りのパンデミック映画と
思われがちだが…そうではない!
ポルトガルのノーベル文学賞作家ジョゼ・サラマーゴの名作『白の闇』を
『シティ・オブ・ゴッド』で一躍、世界に名をはせた
ブラジルの巨匠フェルナンド・メイレレスが映画化したという…
他のパンデミック映画とは明らかに一線をかくす作品だ。
(とは言ってもレンタル店ではパニックコーナーに置かれているが)
さあ。まず、ポルトガルのノーベル文学賞作家ジョゼ・サラマーゴから
語らせていただきたい。
世界中に数多くのノーベル文学賞作家がいるが…
この人ほど 『唯一無二の文学表現』 という言葉が
似合う人はいないだろう。
文章内には口語文体の印『』が無かったり、
登場人物名はジョンなどではなく、医者の男やその妻など
人物名を使わず寓話的表現を用いたり、
とにかく、その文学表現は独特だ。
(その反面、読みづらいため日本語に翻訳されている作品も少ない)
その唯一無二の文章表現をするジョゼ・サラマーゴだから
当然、自分の作品の映画化など感嘆には許可はしない。
今まで数多くの映画化の依頼をすべて断ってきた。
そのジョゼ・サラマーゴから映画化の許可を勝ち取った監督が
ブラジルの鬼才フェルナンド・メイレレスだ。
フェルナンド・メイレレスと言っても聞き覚えが無い人も多いだろうが…
ブラジル版の『仁義なき闘い』と言われる
『シティ・オブ・ゴッド』の監督と言えば…
ピンとくる映画好きの人も多いだろう。
『シティ・オブ・ゴッド』では…
『仁義なき闘い』の監督深作欣二に似た
手持ちカメラによる臨場感の
ある手法を使い、
『人間の業や悪』を表現する監督として
フェルナンド・メイレレスは世界中に名をはせた。
しかし、本作『ブラインドネス』では、
手持ちカメラによる臨場感は少し控えめで、
(少し引き目のカットが多い)
人間性を描く事に終始している。
これが『シティ・オブ・ゴッド』のような演出だったら
ジョゼ・サラマーゴの世界観は台無しになってしまっただろう。
実際『ブラインドネス』の原作『白の闇』は
パニック作品としての評価より…
『蠅の王』のような集団による人間性や権威性を表現した作品としての
評価の方が圧倒的に高い。
原作の作者も監督も大好きなので…
いろいろ書いてしまったが…
日本の俳優:伊勢谷友介も出ているし
パニック映画だが、グロイシーンもあまり無いため
比較的見やすい作品なので…
(原作も含めて)
ゼヒ!見てホシイ!


























