クラシックギターのリペア | F-ROOTS ギターリペアマン 思いのままに・・

F-ROOTS ギターリペアマン 思いのままに・・

読んでくれた方に何かが伝わればいいなと・・・

※テーマは全部「突発記事」で書くことにしました。(2011.10.20)

今日は接客の合間の時間でブログを書こうと決めていたので
本日2投稿目になります。
 
一つ目の投稿では
「YAMAHA FGX5の紹介」投稿をしていますので
よろしければそちらもよろしくお願いします。
 
本日のブログを書く為に

パソコンのメンテも行ったのですが

全然違いますね!
 
さて、
クラシックギターをリペアした時の話を少し。
 
もうそのギター、そのオーナー様とは
10年以上の付き合いで
音色に異変を感じると
どこかがおかしくなっている気がする…」みたいな連絡。
毎回このような感覚的に感じた異変を。
 
でもやはりいつも何かは起きており
その都度、その都度手を入れて来たという経緯。
 
ただ今回は今までとはちょっと違って
積み重なって来た経年のアレソレもあいまって
ネックがバナナのように曲がってしまっていた。
 
これはメンテナンス系なリペアでは対応出来ない。
トラスロッドも無いクラシックギターですしね。
故に費用もそれなりに掛かってしまう。
そのような事をオーナー様と話した結果
このギターの音が戻るなら、リペアする!」と。
 
リペアするのか?しないのか?と
オーナー様が悩む状況だったところから
その要件が加わったことで
頭を悩ますのは私の方に…。
 
現状より状態を改善し
弾き易さ等のコンディションの良い状態にするのは確約出来る。
でも、生き物であるギター
「やってみないと」という側面も正直ある。
特に今回のように「望む音」に関する要件があった場合。
 
私の中にそういうプレッシャーのようなモノも抱えたまま
作業に入って行ったのです。
バナナの反りはハイポジ起きではなく
極度な順反りだった為、
フィンガーボードを剥がし
ネックの状態を確認しその後を決めようと考えていた。
 
フィンガーボードを剥がすと
想定外な事が起こる。
トップ板とフィンガーボードの接着面がの劣化が酷く…
画像のような状態に。
作業を進めているのに遠回り?後退り?な気持ちにもなる。
またネックの状態があまり良く無い為、
ネックもボディから取り外す。
 
 
そしてここから
トップ板の抜けてしまった部分を修復し、
 
弦振幅と弦の張力、現状のネックの強度を考慮し
差し込み角を割り出し
組み上げて行く…。
(例の「望む音」があるから余計に悩むのです。笑)
 
そのような過程を経て
ギターは弦が張られる状態に。
 
過去繰り返されたメンテで削られたサドルはギリギリだったが、
サドルもゆとりが生まれた。
詳しい方はこの表現でコンディションが良くなった事
想像して頂けるのでは無いでしょうか?
 
そして実際に弾いてみますと
音色、音色
「おかえり!!」って感じに鳴り、
かつ
演奏コンディションも向上しているので弾き易い。
 
オーナー様も喜んで下さり、
きっとギターも喜んでくれていることかと思います。
 
という話でした。