F-ROOTS ギターリペアマン 思いのままに・・

F-ROOTS ギターリペアマン 思いのままに・・

読んでくれた方に何かが伝わればいいなと・・・

※テーマは全部「突発記事」で書くことにしました。(2011.10.20)

この投稿をした後、
町で行ってくれている健康診断に行って来ます。
 
正直言えば、
ここ暫くは体調不良が続き辛かったですね。
基本は指、手の不調でしたが
それにプラスしてあれやこれや…。
先日は感染症の後遺症でも苦しみました。
 
そんなこんなもあり、
今日の健康診断を境に、
自分の健康管理も考え直すタイミングにしよう!と
そんな気持ちでおりますニコニコ
 
と、私の話は終わりまして
こちらのクラシックギター
相談にいらした方のお父様がもともとの所有者。
お父様が若かりし頃?入手し
あまり弾かれることなく自宅にあったそうです。
 
そんなギターを相談者の息子さんが見て
「なら自分が弾くか…」みたいな感じで手に取ったと。
その相談者さんはとても若い方なのですが、
そんな経緯があって
タイトルにあります「半世紀前」ということに。
 
そして、日常の中で手に取り弾いていた最中
気が付くとブリッジが剥がれてしまい…と。
 
話は反れますがこの相談者さんは
他業界ですがとても素晴らしい技術者さん。
気になっていろいろ話込んだら
「こんな人に会ってみたいな」と思っていた人。笑
 
ペグのストリングポストも破損していたようですが
ご自分で修理されてました。
「ブリッジ剥がれは専門の人に」と思ったようです。
正解かと思いますね。
 
 
修理前も修理中も写真を撮ってませんので
いきなり終わってますが
ブリッジの圧着面をメンテナンスして
圧着しました。
 
半世紀前のという経緯から
ブリッジが嫌な変形していたら
ブリッジ作り替えだな…なんて思ってましたが
そのような事も無く良かったですね。
 
先にも話した通り、技術者さんなので
お預かり時、
「欠品していたサドルも何とかするから不要」と言われたのですが
「圧着後に確認もしないとなので何かしら用意しときます」
みたいに話ていましたが
結局、このギターの音色を聞いてみたいという気持ちに駆られ
ボーンで作成して、弦高も適当ではなく理想的に…
 
そんなこんなでリペアは終わり
また何処かでつま弾かれているかと思います。
 
健康診断に行かないといけない時間になって来たので
終わります。

ギターを弾くと、

弦は振動する

それによりボディも振動する

ネックも振動する

取り付けられているパーツも振動しようとする

 

と書いてみますと

「えっ、そうなの?」と

思う人は少ないかと思います。

 

そして最後の一文の「しようとする」が

今回の投稿の主になっております。

 

「しようとする」と書きました理由は、

気持ちとしては「振動して欲しくない」が

含まれています。

 

振動してしてしまうと

期待しない異音が生じてしまう事があるから…。

 

今回はパーツ動いちゃう動画を3つ程用意してみました。

よろしかったら

動画を見て下さい。

 

 

 

 

 

 

と動画を張り付けてみましたが、

更新したら動くのでしょうか?

 

ちゃんと動画が閲覧出来たとして

話を進めますニコニコ

 

動画の様に、ギターパーツが揺れてしまうと

演奏中に

「シャシャシャ」や「シャララ」「シャラーン」や…

「ブーン」や「ガラガラガラ」や「カラカラカラ」等

聞こえて来てしまう事があります。

 

という話です。

解決方法までここに記した方が良いかもしれませんが

多種多用というまさにソレでして…

 

この投稿、どうやって締めくくりましょうガーン

 

では。

多分、このブログで3回以上は投稿している気がする
バッテリークリップ
 
とても小さな話かもしれませんが、
でもライブ活動をする方には
時に有効かと思い書いたりしているのです。
 
ある方、
楽器屋さんでギターを購入。
その楽器屋さんでピックアップを取り付けてもらう。
楽器が手元に届く。
でもすぐに、両面テープで固定されていた電池が
ボディの中で剥がれる。
自分でもとの位置に貼る。
ギターを自慢しにF-ROOTSに来たニコニコ
またボディの中で剥がれる。
 
ということで
バッテリークリップというパーツで固定しました。
 
もともとはバッテリーバッグ的なケースに入り、
それが両面テープでバック板に張り付ける仕様になってました。
それが今回のバッテリースナップ仕様にすることで
ネック裏?に移動しました。
 
※ここからの話は正解はわかりません。
私の見解ですので、「支持する」「支持しない」は
ご自分でお決め下さい。
 
私個人的にはバッテリーをバック板に貼るという事を好みません。
(ありません)
ギターの構造から考えても
バック板の役割に影響することもあるだろう…という見解から。
9Vの電池なんて
私達が通常手にするモノと比べたら軽い。
でもギターの重さと比べたら?と思うと。
 
ではどこに貼れば?と考えた時に
画像にあります場所に…となります。
 
今回張り付けた場所は「ネックブロック」というパーツ。
後付けピックアップの電池多くは
ネックブロックに付くことが大半ですが、
今回のギターに関しては形状が
一般的なスチール弦とは異なっているので
バック板に貼るという選択をしたのかもしれませんね。
 
バッテリークリップ1つでここまで長く文章を書ける人は
珍しいと思います。爆  笑
 
でも思い返せばこうやってブログを十何年書いて来ました。
(最近は更新が少ないですが)
「暇なのか?」とか「寂しがり屋なのか?」とか
言われたこともありましたね。
「そうそう」なんて答えながらモヤモヤした記憶。
その当時、全然知られていない私のことを
誰かに知ってもらおうと「藁にもすがる…」な気持ちでした。
 
そんなこんなから今まで書いて来たブログですから
また引き続き書いて行こうと思います。
 
って、バッテリークリップの話でしたニコニコ