F-ROOTS ギターリペアマン 思いのままに・・

F-ROOTS ギターリペアマン 思いのままに・・

読んでくれた方に何かが伝わればいいなと・・・

※テーマは全部「突発記事」で書くことにしました。(2011.10.20)



今年度は
PTA支部長だったり、
組長だったりの
いわゆる順番役になり
いつもの年度はじめよりバタバタ増量中。

今朝は交差点に立ち、子供達を見守った。
登校班を2班見送ったが
とても良い子達だった。

普段毎朝、
すれ違いに挨拶を交わすパトロールの警察官、
交差点の私に気付き
『今日はここにいたんですね😊』みたいな言葉を。
こういうの悪くないな…と思う

交差点での見守り中、
昔から殆ど会話したことの無い1つ上の先輩と一緒。
別にお互い嫌いなわけでもなく(多分😅)
ただ交流が無かっただけ。
いくつか交わした会話はちょっとぎこちなかったが
私は人を知ることって好きで
良い時間にも思えた

帰宅途中、子供達の同じ登校班の子の父親が
もう作業場で働いていた。
『はやいっすねー!!』なんてやりとりで
自分も頑張ろう!と思う

結構濃い朝だな🤩

先日
私より約20歳人生の先輩のお客様が
『佐野くん、人生はあっと言う間だよ、
ほんと、あっと言う間だよ…』と、
そういう言葉をその空間に放された

私は出会った数十年前から
その方を尊敬している。
大袈裟かもしれないが
頂いた言葉にいつもヒントが隠されていて
その人の話は好きだった

今回のその言葉、その意味
表面的な意味は勿論わかりますよ
でも
そのもっと深い意味がきっとそこにはある。

好きに生きろ!とか
自分の人生だ!とか
やりたいことやらなきゃ!とか
私にも想像可能な
そういうペラッペラなことじゃなくて
もっと大切なことを
きっとその方は含めていたと…




このギターの話ではありませんが
画像もあったほうが伝わりやすいかと思い載せてます。

あるお客様から連絡
『大修理したギターの音が凄い良くなって、
不思議』みたいな切り口でした。

私は
『もしかしたらあのギターはストレスを抱えていたが
大破したことで開放され、
再度各部位を修復しギターに戻したことで
躍動感が増したのかもしれない…』
みたいな説明をすると

お客様は
『ジャンク状態から復元し、
このギター本来の音がこれなのですね、
とにかく良い音で嬉しい…』みたいな
話の展開でした。

そして、やり取りの中で何気なく使った
『ストレス』という言葉は
適切だったのだろうか…と思い、
少し調べてみたら
ストレスという意味は
『本来物理学の分野で使われていた。
物体の外側からかけられた圧力により
歪みが生じた状態』とありました。

おっ、まさにコレ🤗と思ったのです。

ギターというモノも
木材を加工し、形にしたモノ
この記事内で言うストレスは少からずあるでしょう!

その開放後のギターの変化
私もかなり長くギターリペアをしてますので
幾度となく体験、体感してきました。

勿論大破することや、
大破でなくても壊れることは避けたいですが、
今回の話のような視点を併せ持てば
モノへの接し方もまた充実するのかな?
なんて思い
このような話を投稿してみました。

インスタでフォロワーさんからDM

『〇▲□のイベントに申し込んだので

投票して欲しい…』みたいな


正直悩みました

自分に出来ることならば…と思ったり

でも必要以上にID等を登録することで

後々の面倒さに嫌気が差してる自分もいたり


結果、

丁寧に理由も添えてお断りしました。

すると

『電話番号を教えて』みたいな返信が。


キャッチボールになっていないので疑い、

ネットで検索したら詐欺のようでした。

皆様はもうそんなの知ってるかもですが

もし知らなかったならお気を付け下さい!


そんなこともあったので

利用している銀行からのアンケートの依頼も

疑ってしまい

ゴミ箱に捨てちゃいました😅

(多分正式な依頼だと思われますが)


何だか生き辛さ感じちゃいます…私だけですかね


でも、オフラインの小さな世界には

小さなほっこりは存在してまして




息子がくれたベイマックスのキーホルダーを

新しい財布に付けて

可愛らしくなりました😅


ベイマックスが何なのか全く知りませんが

これはこれで良いとしましょう。


ベイマックスが出てきた理由は

ちょっと前に家族と姉で

ディズニーランドに行って来たのです



『似合わない!』とか『何でまた?』とか
『佐野さんもそういうとこ行くんですね!』とか
『どうしちゃったの?』とか
言われましたが

簡単に言えば🚗運転手ですよ😄

みんなが好き勝手に散らばった時
私はベンチに座り行き交う人達をずっと見てました。

『行き交う人達みんな幸せそうな顔で
ワクワク感が滲み出てて、
みんな笑顔で、そして優しくて…』

私なりの理解としては
『夢の国』と言われるのは
こういう事なのか🤩と

行く前は『人生最後』と言ってましたが
『また行きたい』と思った帰宅後でした。