◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

元々は、釣った魚のレシピ集♪で、レパートリーが 増えるかどうかは 釣りの上達次第!という何ともまぁ 不安定な要素満点のブログでしたが、最近、中々、釣りに出かけられず、釣魚以外のレシピでやってまぁ~す。ただし、更新自体が、不安定?!(*'ω'*)

Amebaでブログを始めよう!

★-+-+-★ お手軽クッキングレシピ集 土筆のふわふわ玉子汁 ★-+-+-★
◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



久しぶり~の更新です。 さぼっていて、ゴメンなさい。(*- -)(*_ _)


体調不良な”家族”がいまして・・・・なかなか、完治が難しくて、この状況が


いつまで続くか??分かりませんが、一番つらいのは、”本人”でしょうから


周りの家族(私達)が支えて、完治するように、頑張っていきたい!と


思っています。(((^ヮ^))v




そんな中、気晴らしに、自然の美味しい空気を吸って、リフレッシュ。


ふと、田んぼの土手で、大量の土筆を見つけました。v( ̄∇ ̄)


もう、春なんですねぇ~。


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


根っからの”野生人” ”田舎育ち”なので、テンションが上がってしまい、


調子の乗りすぎて、大量ゲット!!!!(約2kg近くも・・・・)


” レジ袋 ”と” かご ”に、いっぱい。(さすがに取りすぎかしら?!(^^;))



◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


土筆を摘んでいる時は、自然と触れ合いながら、無我夢中で、楽しいんですが


量が量だけに、いざ、”はかま”を取る時は?!


泣きながら(^^;) ちょっぴり後悔しながら(^^;) 土筆の下処理をしたのでした。


でも、きっと、来年も、同じ事を繰り返すことでしょう。自然、大好きぃ~ v( ̄∇ ̄)



↓土筆の料理↓ てんぷら、混ぜご飯、などなど。

今回は、土筆の入った玉子汁のレシピです。


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



★ 材   料 ★ (4人分)


茹でた土筆   80 g

(量は、お好みで)     


卵        2 個


山 芋      200 g


だし汁      800cc(材料は、下記参照)

(予め、”いりこ”と”昆布”で、”だし”を取ったもの。面倒なら市販の顆粒だしでOKです。)


酒       大さじ1


みりん     大さじ1


麺つゆ    大さじ5(3倍濃縮のもの)


今回は、ヤマサの昆布つゆ を使いました。 お好みで、味を 調整して下さい。


三つ葉    適 量


※土筆の代わりに、”きのこ” ”に ら” ”豆 腐” ”肉 類” ”白身魚”などなど入れてもOKです。




★ 作 り 方 ★


◆ 土筆の下処理 ◆


①土筆の”はかま”を きれいに取る。


※結構、面倒な作業ですが、テレビでも見ながら(聞きながら)のんびりと・・・・。


※”はかま”を きれいに取らないと、食べた時に、口の中に残って、美味しくないです。


※”はかま”を 取る時は、茎を傷つけないように、丁寧に取りましょう。


②たっぷりの水で洗い、土や汚れなど、きれいに取り除く。


③沸騰したお湯に入れて(土筆が完全に浸る、たっぷりのお湯)さっと、ゆがく。


④ざるに上げたら、半日から1日、水に さらす。その際、何度か水を かえる。


※市販の土筆なら、大丈夫だと思いますが、田んぼの土手などで

  採取したものは、何度か、ゆがいた方がいいと思います。


※冷凍保存できます。



◆ふわふわ玉子汁(土筆入り)の準備 ◆


※だし汁の作り方(”水で取るバージョン”と”火を使ったバージョン”)


●水出し”いりこ出汁”


 水   1リットル
いりこ  10 g

昆 布  10 g

(水に対して、”いりこ” ”昆布”を それぞれ1%)


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

水に、いりこ、昆布を 入れて、冷蔵庫等で、一晩、置いて

目の細かい”ざる”や”キッチンペーパー”等で、漉したら出来上がり。


※だしがらは、2番出汁、佃煮等で、利用できます。



●火を使った”いりこ出汁”


 水   1リットル
いりこ  10 g

昆 布  10 g

(水に対して、”いりこ” ”昆布”を それぞれ1%)


①水、いりこ、昆布を 鍋に入れて、沸騰させる。


※30分以上、水に浸した方が良いみたいですが、面倒なので、即、火入れ(^^;)


②沸騰したら、アクを すくい取る。


③4、5分程度、煮出したら、ざる等で漉して出来上がり。


※本来は、いりこの”頭”と”はらわた”を 取り除いた方が、生臭さが無くなるようですが、

  あまり気にしない(カルシウムが、より多く取れるような気がする。気がするだけ?!)

  なので、そのまま(^^;) 気になる方は、”頭”と”はらわた”を 取り除いて下さい。

※だしがらは、佃煮等で、利用してみて下さい。


※だし汁は、冷蔵庫で保存して、早めに使い切りましょう。


※水出し”いりこ出汁”、火を使った”いりこ出汁” お好みで・・・・。





●ふわふわ玉子汁(土筆入り)の作り方


①だし汁を 火にかける。


②山芋の皮を むき、摩り下ろす。(おろし金でも、すり鉢でも、どちらでもOK)


③ ②に卵を入れる。
◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



④よく かき混ぜて、山芋と卵を 合わせる。
◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

泡だて器を使いましたが、菜箸でも、OKです。


⑤だし汁に、酒、みりん、麺つゆを入れて沸騰させる。


⑥ ⑤が沸騰したら、土筆を入れて、④を全体に流し入れる。
◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



⑦周りが、沸々としてきたら、火を止め、余熱で蒸らす。


⑧器に盛り、三つ葉等、飾れば出来上がり。


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、ブログのコメント欄&こちらからでもOK。


お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★





★-+-★ バレンタインデー♪お手軽レシピ集② チョコの実 ★-+-★


電子レンジを使うので、湯せんも無し!!


溶かした板チョコに、生クリーム、カルピスを入れて


超!簡単、爽やか風味のフルーティー生チョコに


玄米フレーク&ミックスナッツを入れて、チョコの実に


してみました。(^ー゚)ъ



★ ★ 材  料 ★ ★


板チョコ  150g


今回は、ミルクチョコ&ホワイトチョコの2種類の

バージョンで作ってみました。

お好みで、ビターチョコ、ストロベリーチョコでもOK。



生クリーム  30cc


カルピス    30ccから40cc

(希釈用)

※今回は、ほっとレモン味を使用。

  お好みで、色々な味で試してみて下さいねぇ。

  以前、いちご味で作ってみても、美味しかったです。




 


玄米フレークとミックスナッツ  合わせて、50gから60g 




★ ★ 作 り 方 ★ ★


① 耐熱容器に、板チョコを 刻んで入れて生クリームを加えて、
   電子レンジ、500Wで、1分30秒から2分程度、加熱する。


② 板チョコが溶けたら、生クリームと、混ぜ合わせる。
   粗熱が取れたら、そこに、カルピスを入れて、よく混ぜる。


   ※カルピスは、常温に戻しておく。冷たいと、チョコと分離します。


③ 玄米フレークとミックスナッツを粗めに砕いて、②と混ぜ合わせる。


④ バット等の容器に、オーブンシートを敷き、その上に

   スプーン等で、食べやすい大きさに丸めて並べる。

 
⑤ 冷蔵庫で、数時間、冷やし固めたら出来上がり♪♭♪




前回の生チョコレシピは、こちら→ 爽やか風味のフルーティー生チョコ








◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、ブログのコメント欄&こちらからでもOK。


お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★


★+★ バレンタイン♪お手軽レシピ集① フルーティー生チョコ ★+★



溶かした板チョコに、生クリーム、カルピス、お好みで、ジャムを


入れるだけ。電子レンジを使うので、湯せんも無し!!


超!簡単、爽やか風味のフルーティー生チョコです。(^ー゚)ъ




★ ★ 材    料 ★ ★


レモン味(ミルクチョコ)&いちご味(ストロベリーチョコ)の2種類。






●レモン味●

カルピス     30cc~40cc

(希釈用 今回は、”ほっとレモン”を使用。お好みで他の味でも・・・。)


板チョコ     150g
(ミルクチョコを使用。お好みで、ホワイトチョコでも、ビターチョコでも、OKです。)


生クリーム    30cc


お好みで、マーマレード  適 量

(カルピスを入れて、結構、甘ぁ~くなるので、入れなくてもOKです。)


市販のケーキ型タルト(直径15センチ)   1 個



●いちご味●

カルピス     30cc~40cc

(希釈用 今回は、”いちご”を使用。お好みで他の味でも・・・。)


板チョコ     150g

(ストロベリーチョコを使用。お好みで、ミルクチョコでも、ビターチョコでも、

ホワイトチョコでも、OKです。)


生クリーム    30cc


お好みで、いちごジャム  適 量

(カルピスを入れて、結構、甘ぁ~くなるので、入れなくてもOKです。)


市販のカップ型タルト(直径4.5センチ)   約18個


飾り用のシュガー、果物(苺など)    適 量



★ ★ 作 り 方 ★ ★


① 耐熱容器に、板チョコを 刻んで入れて生クリームを加えて、
   電子レンジ、500Wで、1分30秒から2分程度、加熱する。


   


② 板チョコが溶けたら、生クリームと、混ぜ合わせる。
   粗熱が取れたら、そこに、カルピスを入れて、よく混ぜ合わせる。


   ※カルピスは、常温に戻しておく。冷たいと、チョコと分離します。


    

③ 今回、レモン味のミルクチョコは、市販のケーキ型のタルトに

   いちご味のストロベリーチョコは、市販のカップ型のタルトに

   入れました。お好みで・・・・。


  

   ②を少量、薄く流し入れて、その上に、マーマレードを薄く広げて

   上から、②を入れて平らにする。マーマレードを②でサンドする感じ。

   

   いちご味のストロベリーチョコも、同様の工程で作ります。


④ 冷蔵庫で、数時間、冷やし固める。


⑤ 固まったら、お好みで、トッピング用のシュガーや果物を飾りつければ出来上がり♪

  

   本当は、柑橘系の果物を飾りたかったんですが、無かったので・・・苺をトッピング。

   作る前に、きちんと、確認しておけば、良かったです。(^^;)



※レモン味、いちご味と、2回行うのが、面倒なら、1種類でもOKです。^^










◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、ブログのコメント欄&こちらからでもOK。


お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★








★-+-★ お手軽クッキングレシピ集 大根餅(コーン入り) ★-+-★





この季節、とっても美味しい~大根。そんな大根を丸ごと使った


”大根餅”の第2弾です。(^ー゚)ъ



★ ★ 材   料 ★ ★


出来上がりは、直径8cmくらいのものが、12枚くらい。


大根    300g


上新粉   100g

無ければ、薄力粉でもOKですが、上新粉の方が、もちもち食感になります。


片栗粉   20g


塩茹でした大根の葉  適 量

※無ければ、他の青菜、小ねぎでも、OK。


コーンの缶詰    100g


カップスープの素  2袋から3袋

今回は、1袋15gの、ポタージュスープの素を使いました。

色々な味があるので、お好みの味で試してみて下さいね。


マヨネーズ  大さじ2から3


サラダ油   適 量


ゴマ油     適 量


余り野菜(人参)   適 量

今回、冷蔵庫にあった人参を ”色取り”に使いました。

無ければ、入れなくてもOKです。



★ ★ 作 り 方 ★ ★


①大根の葉を 1分から2分程度、塩茹でして、水気を切って

  みじん切りにしておく。

 

 大根餅に入れる目安は、みじん切りの大根葉、30gから40g

 (分量は、お好みで・・・・。)


②人参は、みじん切りにして、蓋付き耐熱容器に入れて

  (蓋がない時は、ラップをして)電子レンジで、軟らかくなるまで

  加熱する。


 大根餅に入れる目安は、みじん切りの人参、10gから20g

  (分量は、お好みで・・・・。)


③コーンの缶詰は、ザルに入れて、水分を切っておく。


④大根は、皮のまま、適当な大きさに切って、フードプロセッサーに

  かける。
   
ダウン

こんな感じです。 フードプロセッサーが無い場合は、摩り下ろす。

 



④ 容器に、③の大根、①の大根葉、②の人参、

   上新粉、片栗粉を入れて、よく混ぜ合わせる。

 

   コーン、カップスープの素、マヨネーズを入れて、

   よく混ぜる。

   味が薄いようなら、ここで、味を調整する。


※生地の固さは、お好みで・・・。大根の水分が多い時は、

  上新粉を加えて、固さを調整して下さいねぇ。
  



⑤フライパンに、ゴマ油、サラダ油を 半量ずつ入れて熱して、

  生地を平たく広げて、中火で、片面ずつ、4分から5分程度、

  焼いて、両面、こんがり焼き色がついたら、出来上がり♪




そのまま食べても、美味しいですし、お好みで・・・

”からし醤油”、”酢醤油”、”中濃ソース”、

”ケチャップ” などなど、つけて食べても、美味しいです。



◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、ブログのコメント欄&こちらからでもOK。


お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★  



★+★釣った魚でクッキングレシピ集 小鯛の出汁で作ったうどん★+★




★ ★ 材    料 ★ ★


3人分


昆布    1枚(10cm角)


小鯛    3匹(15cm前後のもの、一人に一匹)


水      600cc


醤油     大さじ2


みりん    大さじ1


酒       大さじ1


塩      適 量


冷凍うどん   2玉から3玉


トッピング (春菊、椎茸、人参)  適 量



★ ★ 作   り   方 ★ ★


● 魚 を さ ば く

   

① 尾から頭にかけて ”ウロコ”を 取る。


② ”内臓”、”えら”を取り除く。

       
③ 流水で、きれいに洗い流し、ペーパータオル等で

  しっかりと、水気を ふき取る。



●出汁を取る。


④鍋に、水を入れて、昆布、③の鯛を入れて、

  沸騰させる。アクを取る。


⑤昆布、鯛を取り出す。鯛が崩れないように注意する。



●味付けをする。


⑥ ⑤に、 醤油、みりん、酒、塩を入れて、ひと煮立ちさせる。


⑦ 別の鍋に、たっぷりの湯を沸かし、冷凍うどんを入れて

   表示時間に従って、お好みの堅さに茹でておく。

  

   ※面倒なら、⑤の鍋に、そのまま入れても、OK。

    (その辺は、臨機応変に・・・。 ^^) 


⑧ ⑤にお好みの具材を入れて、火を通す。

  今回は、椎茸と春菊と人参しかなかったので (^^;)

  その3種類のみ。

  お好みで、ねぎ、わかめ、かまぼこ 等。


⑨ 器に、盛り付ければ、出来上がり♪♭♪






  ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

   ゴミは持ち帰りましょう!




◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪




コメントのある方は、コメント欄からでも、こちらからでも。


お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★