こんにちは。
パニック障害の克服応援サポーター
藤永智也です。
日本各地、梅雨になりましたが、お身体や心の調子はいかがでしょうか?
実は僕自身、若干身体の疲れがたまってました。
先日、夜10時間くらい寝てしまいました(笑)
↑
睡眠だけに、部屋にいる羊さん(笑)
梅雨の時期は、気圧の変化により自律神経が乱れがちで、疲れが溜まりやすいです。
無理をしない時期とも言われますので、ぜひ身体をいたわってあげてくださいね。
ちょっと前の話ですが、とある40代女性のクライアントさんより、
「気持ちがネガティブになるときが多い」とおっしゃってました。
そこで、その方のお話をうかがい、僕は、「とある提案」をさせていただきました。
すると2週間後、「なんだか気持ちがスッキリしました!」
という変化を報告してくださいました。
お顔もスッキリされた表情で、僕自身も嬉しかったです。
さて、彼女は、何をしたのでしょうか?
実は、彼女の毎日の習慣で、1日にコーヒーを4、5杯飲んでいたようです。
理由は、その瞬間気持ちがスッキリするからだそうでした。
それで僕は、彼女にこう伝えました。
----------------------------
コーヒーを飲まないでください。
----------------------------
この1つの提案で、彼女は2週間後、気持ちがスッキリされました。
これはいったいどういうことでしょうか。
よく
・コーヒーを飲むと気持ちがスッキリする。
・午後に睡魔が襲うからコーヒーを飲む眠気がなくなる。
という理由で、コーヒーを飲まれる方が多いです。
ですが、ここに 『落とし穴』 があるのです。
ご存じの方も多いですが、コーヒーというのは、カフェインが含まれてます。
カフェインは、自律神経を刺激し、即時的には、脳が覚醒し、
・一時的に脳がスッキリする
・眠気を覚ます
・もうひとふんばりしたい時、やる気が引き出される
といったメリットがあります。
ですが、カフェインによって自律神経を脳を無理やり興奮させて、乱れてしまった分、
・あとになって眠れなかったり
・頭がくらくらしたり
・心が冷静になれず不安定になり、パニックを引き起こす誘発物にもなったりします。
とある実験結果ですが、クモにカフェインを与えて巣をつくらせたところ、
脳が混乱してめちゃくちゃ形の整っていないクモの巣ができてしまうそうです。
実は、珈琲は嗜好品。
お酒と同じように、摂らなくても別に問題ありません。
なので、普段眠れないとか、心が苦しく、日常生活に支障をきたしてしまうなら、いったん摂るのをやめることをおススメします。
眠れないというお困りごとは、眠りの質を上げることで解決します。
パニック障害を解決する上での基本戦略の1つは、
--------------------------
パニックを引き起こす誘発物を知っていくこと
---------------------------
とはいえ、実は僕自身、コーヒーは好きです!(笑)
特に、エスプレッソに泡立てた牛乳を加えた「カプチーノ」が超好きです!!(^^)
ですが、感受性が「超」高くて(笑)、飲む頻度やタイミングは考えてます。
もしコーヒーがお好きでしたら、いきなり飲む回数をゼロにするのは難しいかと思います。
(我慢する方がストレスかも)
それでも「1㎝でもパニック障害の克服に向けて前に進みたい」
と思った方は、
・コーヒーではなく、紅茶に切り替えてみる。
・コーヒーを飲む回数を減らす。(朝飲んだら昼間飲まないなど自分ルール化)
など、自分に合うやり方を取り入れていくと良いと思います。
それでは今日はこのあたりで!
次回は、「車の運転が苦手なクライアントさんが、往復650キロ達成できたエピソード」についてお話します!
今日もご覧いただき、ありがとうございました❣️
質問などあれば、コメント欄にお気軽にどうぞ♪
ではまた次回もご覧ください。
藤永
パニック/不安障害で200mも歩けなかった経験者が届ける、
9割の人が知らない、パニック/不安外しの、本当の秘訣とは!?
体験セッション
詳しくはコチラのURLをご覧ください。
(オンラインもOK!)
↓
https://cu tt.ly/4Je3yNh