英語の文型は何によって決定づけられるか? | アメリカのトップ大学進学と英文法

アメリカのトップ大学進学と英文法

生成AIと量子コンピューターの時代に99%の日本の大学は対応できない。そんな日本の大学に進学しても時間を浪費するだけだ!最新の英文法(CGEL)を習得してアメリカのトップ大学に進学せよ!

Chat GPTの助けを得て、元の解説文を洗練された、より高度なものにしました・・・・。

 

当たり前のことだが、文型は動詞の種類によって決定づけられる。
まず大きな分岐点は、自動詞か他動詞かである。目的語(Object)の有無が最大の違いだ。

しかし、そこからが少しややこしくなる。
実は、自動詞にも4種類があり、他動詞にも3種類あるのだ。
あなたは、それら7種類すべてを正確に説明できるだろうか?

英語の動詞は、合計で7つのタイプに分類できる。
それぞれの「定義」を理解せずに文型を正しく認識することは決してできない。
そして文型を理解できなければ、**Clause(節)**の意味も、**Sentence(文)**の意味も、真に理解することはできないのである。

意味を正しく把握できないまま「なんとなく分かった気」になっている限り、あなたの英語力は伸び悩む。
事実、99%の日本人は英文を直感的にではなく、翻訳的に理解している
英語母語話者が感じているような「語感」や「文法的直感」とはまったく異なる理解なのだ。

その典型的な例が、次の文である。

My ear infection is refusing to heal.
On cold mornings, the car always refuses to start.
He failed to come home at the usual time.
The letter failed to arrive.

多くの日本人は refuse や fail を他動詞だと思い込んでいる。
なぜか?──それは、日本の英語教育が長年にわたって誤った説明をしてきたからである。
どんな名門校であろうと、日本中の学校では次のように教えられている。

「不定詞には3つの用法があり、これらの to 不定詞 は名詞的用法であり、目的語である。
目的語を伴う動詞は他動詞である。」

教師は得意げにそう説明する。だが、それは完全に間違いである。

そもそも英語母語話者は、そんなふうには文を理解していない。
彼らは to do を頭の中で日本語に訳すことなど一度もない。
幼い頃から身につけた**言語的直感(linguistic intuition)**に基づいて、自然に理解しているのだ。

仮に学校で「to do は名詞的用法で目的語だ」と教わったとしても、彼らにとっては「そんな馬鹿なことがあるか」と感じる程度である。
大学生レベルの母語話者なら、むしろこう言うだろう。

“Yes, I remember they taught that at school.
But actually, it’s not an object — it’s a complement.”

つまり、**to-infinitive は目的語ではなく補語(complement)**なのだ。

以上の説明は、厳密に言えば The Cambridge Grammar of the English Language(CGEL)の記述そのものではない。
だが、基本的な立場はほぼCGELの理論に沿っている
CGELの記述は極めて学術的であり、そのまま一般学習者向けに解説するのは現実的ではない。
用語の理解に時間を取られ、肝心の文型理解が一歩も進まなくなってしまうからである。