アメリカの大学進学の原則 | アメリカのトップ大学進学と英文法

アメリカのトップ大学進学と英文法

生成AIと量子コンピューターの時代に99%の日本の大学は対応できない。そんな日本の大学に進学しても時間を浪費するだけだ!最新の英文法(CGEL)を習得してアメリカのトップ大学に進学せよ!

くどいようだが、アメリカの大学は学費が高額なので8大学を除き高額所得層の高校生しか合格できないと考えるのが「妥当」だ。

 

それら「例外」の大学はHarvard. Uale.  Princeton. Dartmouth.  Brown.  MIT.  Amherst College.  Bowdoin Collegeである。これらの大学のみNeed-basedのfinancial aidを申請して応募したInternational Studentsもアメリカ国籍の応募者同様Need-blindで合否の審査を実施する。

 

高所得層の家庭の高校生はNeed-blindの大学のみならず8大学以外の大学にも応募して良い。例えばStanford.  University of Pennsylvania.  Dukeなどだ。これらは全てNeed-awareだ。Need-awareなのでNeed-basedのfinancial aidを申請せずに応募すれば合格する可能性がある。

 

上記に書いたような「原則」は私個人が主張していることなので、どこまで真実なのかは判定し難いが、合否判定は極めて恣意的なものだということは認識しておいたほうが良い。